十干十二支
QNo.3538318 http://kikitai.teacup.com/qa3538318.htmlにおきまして、OKAT様から、『五行』、『十干』、そして『十二支』に関する、本来の事柄についてお教えいただき、心より感謝申しあげます。
それでここのお教えをコピーし、ワードに貼り付け、整理していく段階でどうしても不明のことが出てきてしまったので、どうかお教え下さい。
1.≪木・火・土・金・水の『五行』、それぞれに「兄」「弟」をつける≫ということ。
「兄」と「弟」とは単に符号でしょうか。意味はないでしょうか?
少なくとも「兄=先」、「弟=後」という意味はないでしょうか?
2.≪これらに十干を当てると≫という文章から考えると、『十干』というものがあって、それをこの五行の各木・火・土・金・水を「兄」「弟」で分けた、ものに割り当てるために、ここに持ち込んだのだ、という理解でよろしいでしょうか。
3.そうすると、この元々の、『十干』というものはなになのでしょうか? どこで何に使われていたものでしょうか?
実は私は、これがわからなくて、宛ずっぽうに、『十干』とは五行の各々を、「兄」と「弟」で、つまり「先」と「後」で分けたときに、できたものを表示することばだと理解をしておりました。だから、『十干』の『干』の意味もわかりませんでした。
4.『十干』の『干』の『干』とは何を意味しているものなのでしょうか?
5.『五行』ももちろん十分な理解をしてはおりませんが、それ以後の「兄」と「弟」、『十干』そして『十二支』とは、事や、年月・日の後先の、順序を示す、符号や表示だと理解しておりました。
だから、「甲子」とか、「丁亥」というのは、何時の、「甲子」の年とか、何時の「丁亥」年という表示をするもの、役割だと、理解しておりました。
これはまちがいでしょうか? 或は更に注記や付加の事項はないでしょうか?
どなたか、お分かりになる事だけでも、どうかご教示下さい。
お願いします。