文学・古典

全10228件中641~660件表示
  • 万葉集の東歌、多摩川にさらす手作りさらさらに・・・

    の「さらさらに」はさらすにかかっているかけことばと言えるのでしょうか

  • 水の東西 要約

    課題で水の東西の要約200字以内で書きなさいというのが出ました。とりあえず時間がないので手伝って頂けると嬉しく思います( . . )

  • 俳句の鑑賞文教えてください

    課題で俳句の鑑賞文の課題があるんですけど誰か考えてくれる方はいらっしゃいませんか。俳句はせせらぎの音に混じりて蛍とぶです。急ぎです。お願いします

  • かぐや姫が下界に来た原因

    [質問1]かぐや姫がこの下界に生まれたのは、天界での間違いか罪によるという質問がありました。 [質問2]見逃してしまったので、かぐや姫の下界誕生の原因について教えてください。 それにしても翁や媼は御気の毒ですよね、せっかくの娘が去ってしまうのですから。

  • 小汚い男性、女性と聞いて皆さはどのようなものを想像

    小汚い男性、女性と聞いて皆さはどのようなものを想像(イメージ)致しますか? 日本語カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

    • 加藤
    • 回答数3
  • 和歌を理解するのに仏教知識は必要でしょうか?

    夏の今、ちょっと気が早すぎますが、三夕の歌として知られる歌をよんでいました。中でも西行の、 心なき身にもあはれ知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ という歌の解説に、西行は西に西方浄土をみていた。西に沈む夕日にも沈みゆくわびしさと共に西方浄土へと向かう太陽に思い入れがあったのかも知れない。みたいな事が言われていました。 言われてみると、またこの歌に対する思い入れも変わってきました。 和歌を深く理解したいと思えば、仏教もある程度勉強しなければいけないのでしょうか? それとも、たまたま西行のような人もいるけど殆どの歌は必要ないのでしょういか?  西行の歌も、他の歌人の歌も、仏教観を知らなくても十分味わえますので、自分がいままで細部を見落としていたのかすら分かりません。 お詳しい方、教えてくださいませんか? 宜しくお願い致します。

  • 古典文法 音便について

    次の問題について教えていただきたいです。 問.()内の語を適切な形に変形せよ。   (寒し)時 私はこれを「寒い時」と答えましたが、解答にのっている答えは「寒き時」でした。 なぜ、「き」がイ音便で「い」とならないのですか? 形容詞の連体形という条件に当てはまっていても、必ずなるとは限らないということでしょうか。

    • 0006k
    • 回答数2
  • どんな花

    またまた上田敏の牧羊神の中の一節で、不思議な言葉に出会う。 レミ・ドウ・グルモンの「昔の花」の中に 「十一時の女」と言う花は 白い日傘ですらりと立っている なにやら白ユリかと思うが、いくら検索しても ネットで見つけられない 宜しくお願いします。

  • 「やかん頭」の現代版の文学的表現と言えば?

    明治時代の文学作品を読んでいますとしきりにハゲ頭のことを「あのやかんめ!」だとか、「やかん頭」だとか言っていまして、なんだか風流な(?)感じがします。 現代ではやかんなんて使いませんし、だからといって「ポット頭」とは絶対いいませんし、、、。 明治時代の文豪たちが現代に生まれていたら「やかん頭」を何と言ったと思いますか? 例えば以下の薬缶頭を別の言葉で言いかえてご回答ください。 「和尚の薬缶頭やかんあたまがありありと見える。鰐口わにぐちを開あいて嘲笑あざわらった声まで聞える。怪けしからん坊主だ。どうしてもあの薬缶を首にしなくてはならん。」 (夏目漱石の夢十夜より) https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/799_14972.html 宜しくお願い致します。

  • 失鳩答 しきゅた

    上田敏の「海調音」を読んでいるとあまり見られない言葉に 出会った。 マーテルリンクの「病院」という詩に ”あまたの姫は失鳩答の原に死したり” 「失鳩答」何?とネットでググってみても なんの意味か全く書いてない。 どうでもいいことが気になるオジサン の悩み。宜しくお願いいたします。

  • 日本昔話

    日本昔話に「おじいさんとおばあさん」がよく出てくるのはなぜですか。

  • 古文の問題教えてください

    【】の現代語訳として適するものを次の(1)~(5)から一つ選べ。 鹿野音を聞くに我さへ【泣かれぬる】谷の庵は住み憂かりけり (1)泣かされているところだ (2)自然と泣けてしまった (3)きっと泣くに違いない (4)泣かなければよいのだ (5)泣くわけにはいかない という問題です。どのような手順を踏んで解いたらいいのか分かりません。教えてください!

    • Pyu1205
    • 回答数2
  • 古文 活用について

    問題集をやっていたところ不明な点があったので教えてほしいです。 (1)「降る」を連体形にしなさい (2)「干る」を未然形にしなさい。 この二つの問題の解答は(1)が降るる、(2)が干だと書いてあったのですが、 (1)は「る」を活用してますよね?しかし(2)は「干」を活用しているのはなぜですか? よく分からないので教えてもらえると嬉しいです。

    • Pyu1205
    • 回答数1
  • 枕草子 うつくしきもの

    枕草子 うつくしきもの 「八つ九つ十ばかりなどの男児の、声はをさげなにて文読みたる、いとうつくしき。」 (現代語訳は「八歳か、九歳か、十歳ぐらいの男の子が、声は幼い感じで漢籍を読んでいるのは、たいへんかわいらしい。」) とあるが、清少納言はどこに焦点を合わせて「いとうつくし」と評しているか。 適当なものを次から選び記号で答えなさい。 ア.八、九、十歳ぐらいの少年の清新な幼児の声。 イ.漢籍を読んでいる、変声期前のよく通る少年の声。 ウ.机に座り、学問に熱中し始める少年の心意気。 教えてください!

    • noname#259956
    • 回答数1
  • 読書好きになぜか多い村上春樹好き、でもなぜか嫌いな

    読書好きになぜか多い村上春樹好き、でもなぜか嫌いな人はあまり見かけない、なぜなのだろうか? 読書カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

    • 加藤
    • 回答数5
  • 枕草子 うつくしきもの

    枕草子 うつくしきもの 「八つ九つ十ばかりなどの男児の、声はをさげなにて文読みたる、いとうつくしき。」 とあるが、清少納言はどこに焦点を合わせて「いとうつくし」と評しているか。 適当なものを次から選び記号で答えなさい。 ア.八、九、十歳ぐらいの少年の清新な幼児の声。 イ.漢籍を読んでいる、変声期前のよく通る少年の声。 ウ.机に座り、学問に熱中し始める少年の心意気。 教えてください!

    • noname#259956
    • 回答数1
  • 古典 小大進、北野の伸介を被ること

    鳥羽法皇の女房に、小大進といふ歌よみありけるが、待賢門院の御方に、御衣一重失せたりけるを負ひて、北野にこもりて祭文書きてaまもられけるに、三日といふに、神水をうちこぼしたりければ、検非違使、「これに過ぎたる失やあるべき。出で給へ」と申しけるを、小大進泣く泣く申すやう、「おほやけの中のわたくしと申すはこれなり。今三日のいとまをたべ。それにしるしなくは、我を具して出で給へ」と、うち泣きて申しければ、検非違使もあはれにおぼえて、のべたりけるほどに、 「御衣一重失せたりけるを負ひて」、小大進は何を負ったのだろうか。 この問題がわかりません。 答えを教えてください。

  • イギリスのホテルの歴史について

    大学の課題で、19世紀終わりのイギリスのホテルの歴史について調べています。 何かいい資料はないでしょうか?

    • seiko20
    • 回答数1
  • 羅生門の感想文

    羅生門の感想文を400字程度で教えてください。自分でも書いてみたんですが文字数が足りなかったので参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 古典の問題です。

    古典 「1」710年代神話、文学史の年表の最初にでてきます。 「2」750年代日本で初めての歌集。国が編纂。 さまざまな形式があるが、短歌形式が大半を占める。 「3」伝奇物語、不思議な出来事を伝える物語 「物語の出できはじめの祖なる竹取の翁」と「4」には書いてあるので、ここを物語文学の起点としよう 伊勢物語=和歌の成立事情を語る「5(人物名)」 (源氏物語 光源氏のモデルに擬される)の一代記の体裁をとる 「4」作り物語 日本文学の最高峰(長さ、完成度、影響力)五四巻の中に500首あまりの和歌 「1」から「5」の答えを教えてください。