文学・古典

全10228件中601~620件表示
  • 文学

    鴎外や漱石など、明治から昭和初期にかけていた数ある文学者(作家、小説家)は、一時的な潮流だったのでしょうか?。現代では、文学というジャンルそのものが、霧散しているようで、かつての文学とは、いったい何だったのかって思います。 大掴みにして、物語だけを取ると、「雪国」は、新潟の芸者とイチャイチャしとる話、「こころ」や「友情」は三角関係で、もうしわけないみたいな話。「舞姫」は、ドイツから女が追いかけて来て追い返す話。これらの物語は、下手したら陳腐で、昼ドラでも使えないような筋書きじゃなかろうか。「河童」「蜘蛛の糸」「砂の女」などには、寓話としての普遍性があり、なかなか見事だと思いますが、痴話話的な文学には、本当に絶賛すべき価値があるのでしょうか?。 当時の文豪だの文壇だの着物を着た気取った親父たちはなんだったのでしょうか?。

  • 好きなことわざを教えてください

    好きなことわざをおしえてください。 私が好きなことわざは、 ・力で一人に勝ち、頭で百人に勝つ ・いつも頭においておけば成就する。ゆっくり進んでいけば到達する。 ・命を惜しむな名こそ惜しめ ・鷹は飢えても穂をつまず ・すべての人が金を足りないと思っている。ある人は靴を買う金がないと思っておりある人は新しいクルーザーを買う金がないと思っている。 ・婆さんに一物があれば爺さんだったのになあ こんなところですかね

  • 明治以前、馬を馬車のように車として扱わなかった?

    西洋の文化が入ってきた明治辺より以前は、馬に跨がり移動する事はあっても馬車のように馬に荷台を引かせたり、例えば昔は大名は駕籠にのせての移動は分かるけど、馬車のようなモノに乗せるとかはなかったですよね? ちなみに御所車は、うまではなく牛なので含みません。

    • noname#246748
    • 回答数1
  • 万智ちゃんを先生と呼ぶ子らがいて神奈川県立橋本高校

    万智ちゃんを先生と呼ぶ子らがいて神奈川県立橋本高校 にはどんな表現技法や特徴的な表現を使っていますか?

  • キンコン西野の絵本プペルはどれぐらい人気なのだろう

    キンコン西野の絵本プペルはどれぐらい人気なのだろうか? プペル本の利点欠点とは? 書籍カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

    • 加藤
    • 回答数1
  • 「たり」(完了)と(存続)の見分け方

    古典の「たり」には、 ・「した」(完了) ・「している」(存続) の2つの意味がありますが、 見分け方はありますか? 文脈から判断するのですか? また、竹取物語の冒頭の あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。 それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。 の2つの「たり」はそれぞれ、どちらですか? お願いします。

    • anon256
    • 回答数2
  • 著作家の名前が思い出せません

    全共闘世代の男の人で幼少期に両親が離婚し、 それから、肉体労働をして2冊の本を書いていて その内の1冊が文芸評論みたいな本で その本の中でカフカの城について評論していて 文学の読み方、解釈は自由であっていい というテーマの本でした。 どうしても、この本の作品名と作者が思い出せません。 知っている方がいたら回答を下さい。

  • ランボーの後半生

    フランスの詩人 アルチュール・ランボーの 詩作を辞めてからの後半生を できるだけ詳しく知りたいんですが お勧めの本があったら教えて下さい。

  • 古典好きの方!!古典の因果応報ストーリー

    因果応報のストーリー 古典作品に見られる因果に由来する利他的行動を分類したくて、因果応報のストーリーが見られる日本の古典作品を探しています。 自分で探せるものは、範囲が限られていて、ご存知の範囲で構わないので教えてもらえると嬉しいです。 時代は問いません。 作品名、そのストーリーが入っている巻・帖、ストーリーの要約を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 【自分が死ぬまで一生捨てない本を教えて下さい】その

    【自分が死ぬまで一生捨てない本を教えて下さい】その捨てられない理由も一緒に教えて下さい。

  • おみくじの内容を訳していただきたいです。

    おみくじの文が難しくて、内容が分かりづらくモヤモヤしてしまうので力をお貸しください。 以下の文章です。 『是は事を急ぐ時は、しとげがたきの兆(うらかた)なればこころ柔和にもちてよし。 海河を渡るにこころつくべきなり。 かへすくも水難をこころすべし。 ものごと過たる事は及ばざるが如し、慎み第一としるべし。 此は海の神をまつりふかくしんじんすべし、病ごとは日を追ひてほんぷくすべし、 よきかたにむく時は一枚紙をはぐが如し・失物出づべし・訴訟事大方かなふべし・ 家造家移り・よめどりむこどり人をかかゆるによし・旅立遠きにゆくも差支えなし・ 生死十に八つ九つはいくべし、待人さたあるべし・商買方よし売かたはあし・ 勝負ごと二分負け八分勝ちとしるべし。』 以上です。分かる部分は省略しています。 文は句点でくぎっています。 よろしくお願いいたします。

  • 紫式部以降、歴史上女性作家はいますか?

    紫式部や清少納言など平安以降~明治以前に、小説作品が今も残るような女性作家はいますか?江戸時代に少しいたようですが、作品が残っていないのは、源氏物語のように普遍性がなく面白くないからでしょうか?それとも平安以降は明治まで、歌や俳句のような短文が主なスタイルになったからでしょうか。

  • 詩 冬の木が好きです  

    冬の木が好きです   というようなフレーズをリフレインする詩がありませんでしたか? 作者と題名を教えてください。

    • gesui3
    • 回答数2
  • イワン・イリッチの「ゆるめてくれ」の意味

    トルストイの作品で、主人公のイワンが、死ぬ前に 「ゆるめてくれ」と言うそうですが、 何を、なぜ、ゆるめて欲しいといったのでしょうか?

    • gesui3
    • 回答数1
  • 源氏物語の若紫の季節は春ですが、それはどの言葉によ

    源氏物語の若紫の季節は春ですが、それはどの言葉によってわかりますか? 第一段落から漢字二字で抜き出してください

    • noname#259956
    • 回答数1
  • 源氏物語 それより下臈の更衣は、なぜ、まして

    いづれの御時にか、女御、更衣あまた さぶらひたまひける中に、 いとやむごとなき際にはあらぬが、 すぐれて時めきたまふありけり。 初めより我はと 思ひあがりたまへる御方々、 めざましきものに おとしめそねみたまふ。 同じ程、それより下臈の更衣たちは、 ましてやすからず。 源氏物語の冒頭ですが、 桐壺更衣が帝に特別に愛されることで、 桐壺更衣のよりも身分が上の人が、嫉妬するのは当然です。 そして、同じ程、それより下臈の更衣たちも、嫉妬してもおかしくありません。 しかし、なぜ、 同じ程、それより下臈の更衣たちの方が【まして】やすからず、 なのでしょうか? 同じ程、それより下臈の更衣たちの方が、桐壺更衣よりも身分が下なのですから、 あきらめがつくのではないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • anon256
    • 回答数1
  • この俳句の意味を教えて下さい。

    積乱雲つねに淋( さび)しきポプラあり(金子兜太(とうた) よろしくお願いいたします

  • 日本語できない大人とバカにされました。助けてくださ

    どうしても理解できない問題があります。バカな私でも理解できるように説明して欲しいです。 問題 ア~ウの命題が正しい時、カ~クのうち確実に言えるのはどれか ア、フランス語を話せない人は日本語を話せます イ、日本語を話せ ない人はスペイン語を話せます ウ、英語を話せる人は日本語を話せません カ、英語を話せる人はスペイン語を話せます キ、フランス語を話せない人は英語を話せません ク、スペイン語を話せる人は日本語を話せません 私はカキク全部だと答えたのですが 正解はカとキだそうです。 解説にカとキは三段論法で確実に言えるがクは確実に言えない。と書いてありました。 コレはクが三段論法でないから間違いということですか?もしそうならば問題に三段論法で確実に言えるものはどれですかと書くべきではないですか? 次に主語と目的語を逆転してはいけないルールでもあるのかと考えました。しかしもしあるならば三段論法が成立しません。 前件否定も調べてみましたが特に文字が違ったり曖昧な表現になっているわけでもありません。 私の周りの人はクが当てはまらないのはア~ウでスペイン語を話せる人(主語として)の話を語られてないからじゃないと解釈して納得してしまいました。 私は納得できません。文章は書いてあること全部を含めて考えなくては成立しないと思っています。 頭が爆発しそうです。 助けてください。

  • 平家物語の先帝入水 安徳天皇は泣いた?

    平家物語の先帝入水 安徳天皇は泣いた? 山鳩色の御衣に びんづら結はせ給ひて、 御涙におぼれ、 小さううつくしき御手を合はせ... 平家物語の先帝入水の上記の 御涙におぼれ ですが、 1 安徳天皇が流した自分の涙で、安徳天皇が溺れた 2 時子が流した涙で、安徳天皇が溺れた 3 安徳天皇がこれから死ぬことを知って、周りの人が涙を流し、周りの人が溺れた 4 周りの人が涙を流し、安徳天皇が溺れた 5 その他 事実ではなく、 平家物語の文の正しい解釈で、 涙を流した人と、「御涙におぼれ」の主語をお願いします。

    • anon256
    • 回答数6
  • 古語に関する質問です

    相依り相寄らしむ、とは、どういう意味ですか?

    • noname#244611
    • 回答数2