• ベストアンサー

絶対音感のある人に質問です。

私は音楽にはすっごく疎いし、ドレミなんてわかりません。この前娘のピアノに付き添ってましたら、大きい子が音の聴き取りしていましたが、私さっぱりでした。 そんな私の素朴な質問なのですが。 話言葉も音階で聞こえるんでしょうか? ”この人はドレソファで話す特徴がある。””この国の人はシ音が多い。”とか。 車の車種が音で分かるとか。 想像するとなんだか面白い気がしました。 他、絶対音感の世界が面白いと思うこと教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.6

絶対音感を持っています。ちなみに研究もちょっとだけしています。(大学の研究室で先輩が研究しているので) 専門家の中でも、絶対音感の定義という物はハッキリと確立していません。 何かの音を聞いたときに、それがピアノなどの楽器や機材などを使わなくとも、どの音かが判別できる能力を持った人を絶対音感保持者といいます。 ただし、どの聞き取りレベルで判別するかが、正答率をどれくらいで線引きするか…は各国や研究者によって違います。(主張の違いと言うべきでしょうか) 音楽だけに限れば、日本では音楽大学に入るときに聴音の試験がありますから、誰でも絶対音感を持っているということになってしまいます。 まだまだ、研究段階ですし、これはこの先解決する問題ではないかもしれません。 絶対音感保持のメリットとしては、 ・耳コピが出来る。(簡単な着メロ程度なら出来ます) ・楽譜を見ただけで、ピアノの補助が無くても歌える。 ・ピアノ専攻なら、聞くだけで弾けるという人もいます ピアノやヴァイオリン(指のポジションの位置で音を出すため、音がわからないと鳴らせない)の人の方が率としては高いです。歌も同じ原理ですが、持っている人はピアノに比べると少ないです。 ・外国語の聞き取りと発音はきれいに出来る(ただ、これは絶対音感と関係ないかも) >話言葉も音階で聞こえるんでしょうか? 聞こえるときもありますよ。集中すれば、全部ドレミに置き換えることは出来ます。ただし、西洋の音階(12音平均律)に合わせると、きっちりとは合いません。 ミの音に近いかな…という認識です。 ただ、デメリットも多いです。 例えば、エアコンのモーターの音が近くにあるところで、神経の集中すること(作文とか)をすると、音が気になる。 電車の中で携帯のボタン音をつけたままのメール打ちがどこにいても気になる… すべての物理的な音(雑音であっても)を、音に認識してしまうため、気が休まらないということがありますね。 ちなみに女子十二楽坊を聞いても、全部ドレミに変換されるため、面白くない。 日本の雅楽を聴くと、音にあてはまらないため、気持ちが悪いという意見もあります。 音楽家であれば、持っているメリットの方が大きいですが、一般の人の場合、持っていても実用出来ないために、時に無用の産物になりかねないともいえるかもしれません。

ochamemama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。英語できない私の原因がここにあったのか~。なんて思いました。女子十二額坊や雅楽のことでは、音楽を楽しめないこともあるんですね。

その他の回答 (5)

  • gunta
  • ベストアンサー率36% (236/652)
回答No.5

絶対音感についてはもともとの意味からかなりはずれて解釈されていることが多いと思います。一度テレビで「音楽家」が解説していましたが、その中で絶対音感のデモンストレーションとして1人が弾いたメロディーを耳で聞いたもう一人が旋律を再現する、というのがありました。最初のキーをどこにおくか、というだけで、それ以外は絶対音感と全然関係ないじゃん、と思いました。 あの空き缶が転がった音が「ソ」だ、とかいう話はよく聞きますが、あまり意味がないと思います。自然界の音はそれこそ無数の周波数の音がからまりあっています。たまにある音階に相当する周波数が突出していることはありますが、たいていの場合はかなり人為的な抽出だと思います。というか、「今の(自然界の)音はラだね!」とか言う人は、音の組み合わせが聞き取れていない証拠です。 相対音感は殆どの人が持っています。(ドの音よりレの音のほうが高いと認識できる。)それに対して絶対音感とは比較する音を与えられなくても周波数が特定できる能力です。その能力だけなら「今の音は音階で言えばレとレシャープの間くらいかな?」と「聞かれれば」答えられる、というだけで日常生活での音の認識が変わるわけではありません。 よくある絶対音感の逸話は「耳がいい」という話で絶対音感とは別物のことが多い気がします。 得をした記憶はないですね。唯一人生で感じた支障といえば、カセットテープが使えないということでしょうか。(今はそんなもんどっちみち使いませんが。)2つのプレイヤーのモーターの回転数が完璧に同じということはありえないのでどうしても音が上がったり下がったりしてしまいます。音楽とかはそれが耳障りで聴けませんでした。

ochamemama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。む、難しいですが、色で言えば青と赤の間に紫、そしてそれぞれの間にも色(青紫、赤紫そしてその間にも色)があるようなもので...・ということです?旋律を再現するのは絶対音感とは関係ないんですね。でも、すっごい記憶力がいいということですよね。それはそれで素晴らしい才能だと思います。カセットテープの時代じゃなくなってよかったですね。

  • xjd
  • ベストアンサー率63% (1021/1612)
回答No.4

以前ベストセラーになった「絶対音感」という本が面白いです。 天才バイオリニスト五嶋みどりさんの話題や、 良いことばかりではなく、「絶対音感」を持つが故の苦しみや悩みなど 書かれていて、実に興味深いです。 戦争中は、米軍の爆撃機の音で高度を聞き分けたり、潜水艦の音で種類を聞き分ける、 など、意外と昔から、「絶対音感」が利用されていたり、 など「へぇ~」の連発です。 興味がありましたら読まれてください。 http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=31018294

ochamemama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。戦争にも活躍なんですか!高度がわかるんですね。じゃ、もしかして上空の飛行機の異変に気がついていち早く逃げることも可能かも!?

ochamemama
質問者

補足

全然関係ないですが、この質問より前に、ふと五嶋みどりさんのこと思い出してました。”天才少女も、もう大人なんだろうなぁ”と。(私の音楽の知識なんてその程度なんで...。)お名前が出てきたのでびっくりしました。

  • francede
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.3

確かに音(音階)でいろんな音をとらえることができます。絶対音感って最近よく言われていますが、私の場合は母親が音痴だったため。娘だけにはととにかくクラシックからはじまって童謡・ほかの国の音楽など聞かせた結果、日本人ながらアラビア人並みの音域(特に高音域)がキャッチできる耳になりました。もちろん聞かせ方にも方法があります。ただ聴かせればいいわけではなく、高音域を中心に(クラシック)同じ音楽をきかせてから反応し始めたら徐々に幅をひろげるといいですよ。一緒に歌ったりしても(たとえ親が音痴でも)つきます。今はたくさん絶対音感に関する文献があるから参考にしてみてください。 この絶対音感があるおかげで得したこともありますが、あまりに聞こえすぎるため周りと音量とかあわずにつかれきってしまうときもあります。ほとんどの言語をそのままキャッチできるためヒアリングは強いんですが、その分勉強をしないのでまったく語学力は伸びませんけどね。絶対音感を利用した職業に、カラオケの音をつくる人たちがいます。彼らは、一度聞いただけで譜面をおこしますよ。絶対音感があるピアニストなりバイオリンニストなり音楽家は音の分析力がかなりあるように思います。

ochamemama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。丁度補足で聞こうと思ってました!ピアノ習わしたけれど、遺伝で考えれば娘は大丈夫なの?って不安がよぎりました。音が楽しいはすの音楽の授業が苦痛で、カラオケ交流も苦痛で。子供にはそんな思いはさせたくないです。安心しました! 音が気になって集中できないってこともありそうですね。

  • hana4
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

完全な絶対音感かどうかはわかりませんが、友達には、あんたは絶対音感がある!!ってよく言われます。 バス・バイク・車などのエンジン音は音階で聞こえます。 今ソだ、とかラになった、とか分かります。 そういう事を考えながら乗っているとなかなか楽しいものです。 日常生活の中でも、気にしてみると何でも音階に聞こえて、おもしろいです。 でも・・・、学校の音楽室のピアノとか、頻繁に調律しないピアノの音・演奏を聞く時は、苦痛で仕方ありません。 ヘルツが微妙に違うだけで、もうやめて!!!ってなります。イライラしてしまいます。(笑)

ochamemama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。街には音楽があふれているんでしょうね、きっと。調律おかしいのは不愉快になるんですね。私にはさっぱりわからないことです。テレビで歌ってる人でも下手と判ったのは田○俊彦さんと、デビュー当時の沢口○子さんくらいで、いつも夫に”この人は上手いの?”って聞いてます。

回答No.1

自分では全く考えたこともなかったのですが、人に 「絶対音感があるね」と言われたことがあります。 例えば救急車のサイレンが「シーソーシーソー」と 聞こえたりすることはありますね。 4歳からピアノを習い始め、聴音にかなり力を入れて いた先生だったからかもしれません。

ochamemama
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。あの音はシーソー、シーソーですか。ピーポー、ピーポーは誰が聴き取ったんでしょうね。絶対音感がある人が表現したら、変わってたかもしれないですね!例えば、犬が日本人にはワンワンだけれど、英語ではバウワウのように。

関連するQ&A