• 締切済み

クラウディング・イン効果って何でしょう?

クラウディング・アウト効果というのは昔からよく聞きますが、クラウディング・イン効果ってご存知ですか? IS-LMによるマクロ経済分析では、あり得ない現象に思えるのですが、別の論理に基づくものでしょうか? いろいろとWEB上を探してみたのですが、「政府支出増加による経済効果」程度の理解しか得られませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

みんなの回答

noname#5336
noname#5336
回答No.2

単純な話が、クラウディング・アウト効果の反対です。 IS-LM曲線が財政支出の引き締め、貨幣供給の増加などで下方移動すると、利子率が下がり、民間投資がその分だけ増えます。これが「クラウディング・イン効果」です。 IS曲線、LM曲線がそれぞれ何の増加関数で、何の減少関数かはご存知ですよね。 利子率を下げる方向に働かせると、クラウディング・インが生じます。 クラウディング・アウトと反対のことをやれば、民間投資が促進されるわけです。 理由は省略いたします。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

クラウディング・アウトと逆に、政府支出が民間部門の有効需要の増大を引き起こすときに、クラウディング・イン効果があるという。 通常の乗数効果自体が政府支出と民間部門の有効需要との間のプラスの相関をもたらすことから、本来のクラウディング・イン効果はそれを超えた部分であるべきだが、実際の実証分析では、例えば公共投資と民間投資の間の単なる相関を検証したものもある。 しかしながら、驚くべきことに、その単純な相関係数でさえ有意なプラスにならないとの報告もある。 参考URLの資料は役に立ちませんか?

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk032/zk032k.pdf
cooldevil
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 教えていただいた資料拝見させていただきます。

関連するQ&A