- ベストアンサー
マクロ経済学の均衡予算乗数について
政府支出と租税が均衡するように増加させると乗数効果は1となり、政府支出の増加分だけ国民所得Yが増えるらしいのですが、いまいちピンときません。 乗数効果でどんどん大きくなっていくなら、租税も同じく乗数効果でどんどん減少させて、結果的に両者相殺して、プラスマイナスゼロになるような気がします。 実際の経済では、どうのような過程によって1の乗数効果となって現れているのでしょうか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
均衡財政乗数がなぜ1になるかを理解するためには、簡単なマクロ・モデルを書いてみればよい。 (*) Y = C + I + G (**) C = c(Y-T) + d 0 ここで、YはGDPあるいは国民所得、Cは消費支出、Iは投資支出、Gは政府支出、Tは税。(*)は財市場の均衡を表わす式、(**)は消費関数で、簡単化のため、消費支出は可処分所得Y-Tだけに依存するとされている。cは限界消費性向で、0 < c < 1と仮定され、dは可処分所得に依存しない消費支出である。簡単なマクロモデルでは、IとGは外生(モデルの外から与えられる変数)。 (**)を(*)へ代入し、整理すると Y = T(- c/(1-c) ) + (d + I + G) /(1-c) よって、いま右辺のTがΔTだけ、GがΔGだけ変化するなら、左辺のYはΔYだけ変化するとすると (***) ΔY = (ΔT)(-c/(1-c) + ΔG/(1-c) 1/(1-c)は政府支出乗数と呼ばれ、政府支出1単位(ΔG = 1)の増加に対して1/(1-c)単位のGDPを増加させることがわかる。一方、増税1単位(ΔT=1)に対して-c/(1-c)単位のGDPしか変化させない(つまりc/(1-c)単位しかGDPを減少させない)。したがって、政府支出の増加分だけ、増税するなら、ΔG=ΔTを(***)に代入し、 ΔY = ΔG つまり、Gの増加分だけGDPは増える(均衡財政乗数は1)。理由は(*)を眺めてください。Cが増えても、Iが増えても、Gが増えても、等しくGDPの増加に寄与する。しかし、増税(あるいは減税)はCへの影響を通じてしかGDPの変化には寄与しない。(**)からあきらかなように、Tが1単位変化してもc(<1)単位しか消費は変化しない(Cの第1次変化)。GDPへの効果という点からはΔGと比較しなければならないのは、-cΔTなのだ。政府支出の増加と増税額が同じなら、政府支出だけΔG-cΔG=(1-c)ΔG増えるのと同じだ。よって、これに乗数1/(1-c)を掛けると、波及効果を含むGDPへの効果はプラスで、かつΔGとなることがわかるのだ。
お礼
お詳しい回答どうもありがとうございました。 しっかりと理解できました