• 締切済み

外堀の残っている城跡

嘗て内堀・外堀を保持していた日本の城で、外堀がある程度形として残っている遺構はどういったものがありますでしょうか?江戸城ぐらいです?

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.7

いやーーー勉強になりますね。補足ありがとうございます。 姫路市職員なのに面目ない

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

回答No.6

#4です。 姫路城の外堀について追記します。 前回、城の東側に位置する外堀は、昔の面影を残していると、私個人の感想で書きました。 実は、城の西側の外堀も結構、昔の姿を残しています。 公平を期すために、「姫路城の外堀」で検索すると、約10件ほどヒットしますが、全て「外堀の一部は残っている」としています。 一例:姫路城(その4)外堀 http://jokaku-hori.sakura.ne.jp/hori/kinki/himeji_hyogo/sotobori/himeji_hyogo_sotobori.htm

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1057/1649)
回答No.5

島根県の松江城は外堀もかなり残ってるみたいです。 https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_1877/ 道後温泉の近くにあって、現在、道後公園として整備されている湯築城は、豊臣秀吉の時代にすでに廃城になっていたにもかかわらず、外堀も現存している稀有な例です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E7%AF%89%E5%9F%8E

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

回答No.4

姫路城の外堀の一部は残っています。 #3のご回答にあるブログの中の平成7年地形図をご覧ください。 姫路城の内堀・中堀・外堀の位置がよく分かります。 南側の堀は、図の通り、旧中堀、旧外堀共に埋め立てられています。 しかし、東側の外堀は、図の通りきれいに残っています。 20年ほど前に実地で確認しました。 姫路城の堀は、左渦巻き状になっています。 ということは、始点と終点があるわけで、これが面白くて現地の知人と確かめました。 始点は、今は封鎖されている搦手口の登城口(本丸東)近くにあります。 図上、姫路城天守のすぐ右上です。薄い水色が堀で、左へ伸びています。 終点は、城の北東にあります。 図上、「野里門」とある字の左下です。 ここで水色の堀が突然プツンと切れています。 ここで、堀を掘り進めるのを止めたということです。 だから、今も「堀留町」として地名に残っています。 また、近くに「同心町」という町もあります。 このあたり、昔は堀だったのだと知っておれば、そのような感じはありました。 しかし、堀が南北になる所では、川でした。 Yahooの地図で確認できます。 下記ブログに姫路の古地図が出ています。 「姫路侍屋敷絵図」(文化12年より少し前の頃)です。 Yahooで見る今の外堀の様子と曲がり具合がピタリ一致します。 幸運&開運風水師 実月(みづき)のブログ https://ameblo.jp/fsm-mizuki/entry-12627197796.html なお、江戸城の堀は、右渦巻き状(時計方向)です。

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 姬路城、よーく地図を眺めると、東側の外堀は随分埋め立てられたようですが、細々ながらも残っていますね。 さすがの惣構です。規模が違います。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

いくつか補足を 岡山城:外堀は市街地の大通りになっています。旭川は内堀に相当(川のほとりに建っている) 大阪城:外堀も内堀も家康軍に埋められましたが、現在(空堀→水もたたえる とはいえ)復元されているのは内堀です。 姫路城:残っていません http://www2.koutaro.name/machi/himezi.htm いずれも地元なので、補足してみました。

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに河川をお堀がわりにしているような場合は、流路に変更があるかもしれませんが、そのまま残ってそうですね。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。勘違いしておりました。「外堀限定」のご質問でしたか。失礼を致しました。  で、外堀の定義ですが、辞典を引いても明確なものがありませんでしたので、天守閣(のあったはずの所)から見ると、手前に堀があり、その後方にも堀が見える場合、そこまでの距離は問わず後方の堀はすべて「外堀」だとすると、  二条城はかなり残っています。会津若松城も、松城城も一部残っていることになります。松城城のは正方形みたいな残り方なので、堀か池か分からない状態に見えますが、参照した本には「外堀」と書いてあるので堀なのでしょう。  手元の資料によると、山形城は明治時代になって陸軍が駐屯地にするため内堀を埋めたてたので、「回」形城郭の、外堀だけが残っている状態らしいです。珍しいと言うべきでしょうか。  田中城にも、二の丸堀の外側に三の堀とか、三日月堀などという堀の残骸のようなものもありますので数に入れていいのかな、と思います。  「〇〇川を外堀として築城」された城の、〇〇川はまだ残っているものもあります。川名を忘れましたが岡山城とか木曽川の犬山城とかも該当するかもしれません。  外堀が残っている城郭はゼロではないですが、あまりないようです。

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 二条城!!規模こそこじんまりしていますが、内堀・外堀含めた縄張がそのままの形で残っていますね。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 とんでもないことです。  天守閣や櫓などがない城跡はたくさんありますが、外堀など・・・ もちろん完全な形ではないですが、堀が「ある程度」が残っている城跡なんて山ほどあります。  数えたことはありませんが、「名城100選」などに選ばれる城跡はあらかた堀が残っているのではないか、と思いますし、聞いたことがナイような城跡でも「山城」でないかぎり、ある程度は残っていると思います。  山城でも、水堀はありませんが、「空堀」と呼ばれる堀は残っています。かなり埋まってしまいますが。例えば静岡県三島市「山中城」の「障子堀」などは超有名です。  障子堀が機能を発揮する所まで敵に攻め込まれたら負けだろう、という気がしましたが、一見の価値はあります。  水堀なら、誰でもご存じの大阪城、姫路城、五稜郭、中略・・・ 家康の隠居した駿府城、吸収の大分城、細川藤孝のいた勝竜寺城、・・・ 変わったところでは長野県の、正式な城としては日本に2つしかない五稜形の「龍岡城」とか(今は市町村合併したかもしれませんが、昔は南佐久郡臼田町田口 所在)。  龍岡城と北海道、2つの五稜郭の堀を比べると笑えます。  龍岡城の堀は走り幅跳びの選手でなくても飛び越えられそうな規模ですが、しっかりとした五稜郭で内堀が残っています。堀に興味があるならぜひ見てほしい城です。  城跡は私が行ったころは小学校の敷地になっていましたが、その後学校は移転したらしいです。

takepan_toki
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。   駿府城は確かに外堀の遺構が結構残っていますね。大阪城や姫路城・府内城はどうでしょうか?殆どが市街地化してしまったような感じもします。 山中城の障子堀や五稜郭・龍岡城の堀は果たして外堀と呼べるものかどうか。 勝竜寺城はお恥ずかしながら存じませんでした。調べてみます。

関連するQ&A