• 締切済み

人を食べた話について

外人です。今「人を食べた話」という文章を読んでいるのですが。分からないところがあります。どうか教えていただけませんか。これは文章の初めての文ですが。 外国の人、ヨーロッパの人が、どうして日本人はあんなに大声で話すのか、と不思議がる。  そう言われて、反省してみるに、なるほど大きな声を出している。ことに目立つのはパーティ。それに喫茶店。大声でないと相手に聞こえないのではないかと心配なのかもしれない。クルマの通行のはげしい街路を並んで歩いている人たちも、二、三十メートル先でも聞こえるような声を出している。  うっかりすると、わからなくなる。そういう気持ちは、このごろことにつよい。ただ、気がついていないだけである。 質問(1)「うっかりすると、わからなくなる。そういう気持ちは、このごろことにつよい。ただ、気がついていないだけである。」 このセンテンスの意味は何の意味ですか。前の文と関係が必ずあるとおもうのですが。 分かりやすく説明してくださいませんか。よろしくおねがいいたします。

みんなの回答

  • badger
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.4

日本人にも良く分からない文章です。 (まぁ、自分の文章力がないだけかもしれません) うっかりすると、(自分の声が大きいかどうか)わからなくなる。 そういう気持ち(「大声でないと相手に聞こえないかも」という心配)は、このごろことにつよい。 ただ、気がついていない(普段考えない)だけである。 ってこと? っていうのが私の見解ですが、全然本を読まないのできっと的外れです。あぁ、誰か正確な答えを教えてあげて下さい! 文章の意味とはぜんぜん関係ない話ですが、 外人さんのほうが大きい声で話していませんか? 私の気のせいでしょうか? それとも日本人が英語をしゃべるとき声が大きいってことかな…

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.3

「人を食べた話」の意味について、考えられることを説明します。 日本語には「人を喰った」という慣用句があります。 「からかう」という意味です。 用例: 「あいつは、人を喰った奴だ」 →意味「あいつは、いつも人をからかっている奴だ」 「人を食べた」は「人を喰った」の丁寧な言い方です。 しかし、普通は、こういう言い方はしません。慣用句としても成り立っていません。 作者は、あえて慣用句として成り立たない言い方をすることで、 洒落た感じを表現したのかもしれません。 話は変わります。 もしかしたら、この文章を書いた人は 外山滋比古という人ではないでしょうか? (これは私の当てずっぽうです。 当たっても、また、外れても、意味はありません)

回答No.2

あまり自信がありませんが、前の文から考えました。 他の人の回答や、このセンテンスの後の文とのつながりも、参考にして下さい。 [a]うっかりすると、わからなくなる。 →声の大きさに注意していないと、自分が大声で話していることに気がつかない。 [b]そういう気持ちは、このごろことにつよい。 →特に最近は、強く[a]だと思う。 [c]ただ、気がついていないだけである。 →大声で話す理由は特になく、ただ、自分が大声で話していることに気がつかないだけなのだ。 うっかりすると、わからなくなる。そういう気持ちは、このごろことにつよい。ただ、気がついていないだけである。 ↓ 注意していないと、自分が大声で話していることに気がつかない。最近は、強くそう思う。(大声で話す理由は)ただ、気がついていないだけだ。

fenglianyang
質問者

お礼

分かりやすく教えていただきましてありがとうございました。参考になりましたよ。助かりました。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんばんは。 確かに、この文章、何が分からなくなるのか分かりませんね。(^^) 私の個人的な読解ですが、 「うっかりすると、(どうしてそんなに大きな声で話すのか)わからなくなる。そういう(疑問は)最近、ことに(特に)強くなっている。ただ、それに気が付いてないので(自分は大声で話しているな、という意識が無いので、うっかりまた大声で話してしまう)」 ということではないでしょうか。 この部分は日本語としても要旨のあいまいな(ポイントがはっきりしない)文章ですね。

fenglianyang
質問者

補足

toko0503さんのおっしゃったとおりですね。もっと理解にくいのはテーマですよ。「人をたべたはなし」何をいみするかほんとうに分からないですよ。私は終わりまでまだ読んでいないのです。たぶん読めばよむほどわかってくるとおもいます。早い回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A