- ベストアンサー
武家諸法度の発布に朝廷は形式的にでも関与はしたか?
江戸時代の武家諸法度の発布に関して、朝廷は形式的にでも関与はしましたか? 江戸時代の武家諸法度の発布に関して、朝廷は形式的にでも関与はしたのかどうかを教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これは将軍とういう職の成り立ちを考えればわかりやすいのではないでしょうか? 将軍は飛鳥時代・奈良時代に東北の異民族征伐・領土拡張のために、一定の地域の軍事・民事ともに支配権を与えたのが始まりです。 当初は遠征駐屯軍の軍政地域といった感じです。 そして源頼朝はじめ鎌倉幕府がこの将軍の支配地域というのを無理やり日本全国に広めることにより日本全国の軍事指揮権を確立しました。 つまり軍事は将軍の専権事項であり、朝廷といえども口出しできないというのが将軍職の特徴です。 徳川家康は尊敬する偉人に源頼朝を公言していたので、この流れをぶちここわし武士の権利を確立した歴史を汚すようなことはありえません。 武士にとっての最悪の悪手となるので、まあありえないでしょう。
その他の回答 (4)
- D-Gabacho
- ベストアンサー率64% (1094/1693)
ほかの方々の回答にもある通り、朝廷の関与は一切ありませんが、関与がない理由は、朝廷に力がないからというより、そもそも朝廷には関与する大義名分がないというのが大きいと思います。将軍と諸大名との間の主従関係は、朝廷からみればあくまで私的なものでしかなく、幕府が大名を対象に発布する武家諸法度も、いわば民間企業の社内規則のようなものですから、そんなものに国家(朝廷)が関与するすじあいはありません。なので幕府の力が江戸時代にくらべるとはるかに弱かった鎌倉幕府の御成敗式目の制定にも、朝廷は関与していません。
お礼
御回答ありがとうございました。 【武家諸法度】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6 (↑)確かに、この"武家諸法度"の Wikipedia のページを見ると、朝廷や天皇や天子などの言葉は出てきませんね。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11204/34805)
江戸幕府は、公家と朝廷に対して禁中並公家諸法度というのを出しています。つまり当時の朝廷と幕府の関係は、形式上は朝廷が上の立場でしたが、実際は幕府が朝廷に命令できる立場でした。 当時の朝廷と公家は、幕府(家康)に何ひとついえる立場ではありませんでした。当然関与もしていません。
お礼
御回答ありがとうございました。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
武家諸法度には関与してませんが 禁中並公家諸法度には朝廷が関与してます 関白の二条昭実が連署で署名してますので
お礼
御回答ありがとうございました。 【武家諸法度】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6 確かに、(↑)この上記の URL の"武家諸法度"の Wikipedia のページには、発布者にも起案者にも、如何なる所にも、天皇・天子・公家・朝廷は出てきませんね。 【禁中並公家諸法度】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E4%B8%AD%E4%B8%A6%E5%85%AC%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6 一方、(↑)上記の URL の"禁中並公家諸法度"の Wikipedia のページでは、 禁中並公家諸法度(当初は「公家諸法度」)は、徳川家康が金地院崇伝に命じて起草させた法度である[2]。慶長20年7月17日[3](1615年9月9日)、二条城において大御所(前将軍)徳川家康、二代将軍徳川秀忠、前関白二条昭実[4]の3名の連署をもって公布された。署名は、二条昭実、秀忠、家康の順である。 となっていますね。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
uxcvfさん、こんばんは。 武家諸法度は将軍が大名に対して発布したいわば法律ですので、朝廷の関与は形式的にもありません。詳細は下記のURLを参照してください。 武家諸法度 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E8%AB%B8%E6%B3%95%E5%BA%A6
お礼
御回答ありがとうございました。 よくわかりました。
お礼
御回答ありがとうございました。 とてもよくわかりました。 ありがとうございました。