- ベストアンサー
上層農
江戸時代、1町以上の田んぼを持つ人は、上層農、また富農と呼ばれたとネットに書かれてますが それと上層農の屋敷敷地には米蔵(物置を兼ねての米蔵)がある場合もあったとも書いてありました そもそも本百姓は田んぼを1町以上持ってるんじゃないんですか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>江戸時代、1町以上の田んぼを持つ人は、上層農、また富農と呼ばれたとネットに書かれてますが ??? 「江戸時代に1町以上の田んぼを持つ人を、上層農、または富農と呼ぶ」の間違いではないのでしょうか。 上層農、中層農、下層農などという言葉がいつの時代から使われるようになったのかは知りませんが、農業関係の学術論文で使われるようになった言葉かと思います。 特に戦後左派系の学者が農民をブルジョア、プロレタリアート、などと区分する際に盛んに使っていたようです。 階層区分に耕作地の面積を使うのは諸外国と比較するさいに便利だったことによるものかと思います。 英文ではlarge-scale paddy field farms などと表現されました。 江戸時代の文献には上層農、中層農、下層農などという言葉は見当たりません。 江戸時代には単純に耕作地の面積だけが問題にされることはありませんでした。 どれだけ収穫できるのかが議論の対象になっていました。 参考 年貢貢納の諸相 http://www.edu-konan.jp/ishibeminami-el/kyoudorekishi/402020200.htm... 反取 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/反取 抜粋 田は上田は(1段歩あたり)7斗、中田は6斗、下田は5斗で米取によって徴収された。 畑は上畑は(1段歩あたり)永250文、中畑は230文、下畑は210文徴収された。 ここで上中下という区分けがありますが面積ではないことにご注意下さい。 >上層農の屋敷敷地には米蔵(物置を兼ねての米蔵)がある場合もあったとも書いてありました。 正確には米蔵ではなく籾蔵です。 米は収穫後何段階かに分けて白米にされますが白米に近づくほど貯蔵性が低下してきます。 冷蔵庫など低温保存技術がなかった江戸時代には長期間保存する場合は籾の状態で保存していました。 野積みにしたのでは雨が当たれば芽が出てしまいます。 火災や野ネズミなどを防ぎ乾燥した状態で保存するために壁の厚い土倉に保管していました。 乾燥していて火災からも守られますので空いた空間に貴重品を納めていました。 >そもそも本百姓は田んぼを1町以上持ってるんじゃないんですか? 本百姓という身分は村に課せられた年貢を負担していた人を指していました。 保有する農地の面積ではなく経済力に基づいて決められていました。 天災、怪我、病気などで年貢を負担できなくなれば除外されました。 本百姓が水呑百姓に没落したケースは数多くあります。 百姓という身分は農耕に従事する人だけではなく城下町以外の農村部に居住している人達の身分であって職業とは無関係でした。 村の人達が必用とする品物を販売する商人や農機具など道具を作る職人も含まれていました。 海や大型河川に面した村の場合には漁師も身分は百姓でした。 蛇足 江戸時代の農村部の土地の所有権というのは現在の価値観とは全く違う価値観で運用されていました。 ひらたく言いますと、耕作地は個人のものであると同時に村の共有財産でもありました。 これは水田の水管理に由来します。 水田は季節や水温に応じて水深をコントロールします。 当時の水田の水は水源地に近い田から順次隣の田に流すようになっていました。 現在のように用水路が縦横に設けられていませんでした。 村全体の田の水深が均一になるように管理されていました。 途中の田が勝手に水深を変えると以降の田が困ることになります。 つまり本百姓の一人が管理できなくなって放置しておくと村全体が共倒れになってしまいます。
その他の回答 (1)
- oska2
- ベストアンサー率44% (2327/5177)
>そもそも本百姓は田んぼを1町以上持ってるんじゃないんですか? 本百姓は、農地の面積で決まるものではありません。 確かに、1町歩以上の農地を持った農民は豪農ですがね。 1町歩の農地を持たない農民でも、村の共同体に参加して「入会地・農業用水権」を持つ農家も本百姓です。 本百姓でも、全てが豪農ではありません。^^;