• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:江戸時代の百姓地とは。)

江戸時代の百姓地ってどんな土地?

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代の百姓地は、都市の市街地に隣接した農地を指します。
  • 百姓地の所有者は村や町の共有地であり、年貢も田畑と同様に納められました。
  • 百姓地は荒れ地や休耕田、宅地とは異なる土地の状況を示していました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1056/1648)
回答No.3

ご指摘の江戸切絵図をgoo地図で確認しました。たしかに、かなり広い区画に百姓地と記されているところもあり、おっしゃるとおり茶、棉、たばこ、果樹などを栽培しているところをさしているのかもしれません。たとえば、駒込辺の地図には「百姓地 植木屋多シ」とある区画があり、植木の苗を栽培しているところだから田畑とは区別されているという可能性が考えられます。一方、地図上に宅地として町家や武家屋敷の表示はあっても農家の表示はありませんし、ごく狭い区画が百姓地となっているところや、町家や武家屋敷を表す色分けの区画なのに百姓地となっているところ、田や畑と表示されている同じ区画のなかに百姓地と表示されているところもあり、百姓地が農家の敷地をさしている場合も相当数あるのではないかと思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

確認して下さってありがとうございます。 私は、国会図書館のものを見て質問しましたが、そこには「百姓地 植木屋多シ」の書き込みはありませんでした。 goo地図を見て、よく分かりました。 百姓地は、村の共有地かと思っていましたが、その名のとおり、百姓、それも多分個人が所有している土地と判断できました。 農地が多いでしょうが、宅地や空き地も勿論あったでしょう。 疑問は解消しました。

その他の回答 (2)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1056/1648)
回答No.2

地図上で田畑や宅地と百姓地が区別して表記されているとしても、それは休耕田や荒地のみを百姓地と呼んだということではないと思います。田畑も宅地も休耕田も荒地も含めて地目としての農地はすべて百姓地であり、そのなかでも田畑や宅地は地図上でわかりやすく区別したということでしょう。まあ、その地図上で百姓地と表記されている土地は、田畑や宅地と区別されているなら、たしかに、休耕田や荒地なのかもしれません。理由はわかりませんが、利用されない空き地というのはどこにでもあるものです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >田畑も宅地も休耕田も荒地も含めて地目としての農地はすべて百姓地であり、そのなかでも田畑や宅地は地図上でわかりやすく区別したということでしょう。 「地目としての農地はすべて百姓地」ということですね。 それは分かりました。 ただ、「江戸切絵図」で「青山・渋谷」「白金・目黒」等を見ますと、田、畑と区別して百姓地があり、百姓地も田、畑に匹敵するほどの広さです。 このことから、百姓地とは、田畑を除く農地である、と言えそうです。 つまり、百姓地では、茶、棉、たばこ、果樹などを育てていた、と解釈すればよいのか迷っています。

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2300/5115)
回答No.1

>所有者はだれですか。村または町の共有地ですか。 百姓グループ(平均48人)管理の共有地です。ですから、個々の百姓の所有ではありません。 >年貢は、田畑と同様に納めるのですか。 百姓グループが、責任を持って年貢を払います。 >土地の状況。荒れ地とか休耕田とか宅地とか 年貢を納める為の「農地」です。 >なぜ百姓地ができたのですか。 村に存在していないからです。 城下町内の農地の多くは、この百姓地になっている場合が多い様ですね。 村の農地だと、代官所・庄屋が豪農所有の農地から年貢を取りますがね。 村の「飛び地」だった可能性もあるようです。 確かな事は、分かりません。^^; 飛び地だったとすれば、埼玉県内にある「東京都練馬区西大泉町」も旧百姓地かも?

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 沖縄県の粟国島の例ですね。 質問は、江戸周辺の場合です。