- ベストアンサー
菜種油
江戸時代のお百姓さんが植えてた菜種の主な使い道は灯油用ですか、それとも田んぼ用ですか。灯油でしたら自家用でなく売り物にしたのですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
菜種油は江戸時代油として多くの用途がありました。 この為幕府も栽培を奨励した植物でした。 菜種は稲作の裏作植物として麦と並んで休耕田や空き田に秋に種まき春に収穫できました。 農家にとって換金作物として重要な役割をしていました。 さらに菜種油を絞った油粕は有機肥料や家畜の飼料になります。 搾油は専門業者が行いますからこれから油粕を買い戻して肥料に使ったのでしょう。
その他の回答 (2)
- Bird1979
- ベストアンサー率48% (114/236)
江戸時代、灯油用、食用として広く利用されていました。江戸時代には行燈が普及し、照明用の油として使用されたのが菜種油です。 農民は菜種を栽培し油商人に売ります。このような作物を商品作物といいます。成長・結実が早いので、かつては日本のいたるところに「菜の花畑」がありました。与謝蕪村の句「菜の花や 月は東に 日は西に」は有名ですね。 菜種の正式な名称はアブラナといいます。(別名:菜の花、日本ウンダイ、赤種、箒種)。奈良時代のころ中国から渡来したとみられます。春の野菜として、若い葉をおひたし・あえもの、煮付けなどにして食しました。 >田んぼ用ですか 意味が良くわかりませんが、害虫駆除としては「鯨油」が使われました。
お礼
畑での成長が早いのですか、どうもありがとうございます。
- nemosan
- ベストアンサー率22% (582/2598)
油の歴史をまとめたサイトがあったので載せておきます。 それによると「油の用途も燈明用から食用・薬用・塗料用・研磨用などへと拡がっていった」みたいです。 また「農家でとれた菜種・綿実を幕府「御用油」の原料という建前で、特権商人に買い叩かれた… 」ともあります。 ちなみに昨年、神戸のあかり博物館で見た資料によると、庶民が行灯に使ったのは、安くて臭い魚油だったそうです。
お礼
やはり売り物ですよね、どうもありがとうございます。
お礼
油粕も用途があって搾油も業者がいるのですか、どうもありがとうございました。