• ベストアンサー

江戸時代の禁裏御料,寺社領の領民について

江戸時代の朝廷領(禁裏御料・公家領)寺社領に住んでいる領民はどのような身分だったのでしょうか?(何と呼ばれていたのか?) 大名領や幕領には一般的に村に住んでいれば百姓身分。町に住んでいれば町人と把握されていたと思いますが,上記の場合はどうだったのでしょうか?また年貢を納めるなどの役負担はあったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>領民はどのような身分だったのでしょうか?(何と呼ばれていたのか?) 領主が誰であれ、「農民」です。 呼称は「○○百姓」で呼んでいました。 ○○には、領主・地名を入れる場合が多かったようですね。 >大名領や幕領には一般的に村に住んでいれば百姓身分。 全てが「百姓身分」では、ありません。 例外が、時々古文書に見る事が出来ます。 >また年貢を納めるなどの役負担はあったのでしょうか? 幕藩体制下では、米が基準です。 米を売買して、収入を得るのです。 ですから、朝廷・寺社領といえども「年貢」の義務を負っていました。 余談ですが・・・。 天領・禁裏御用地・寺社領の住民(百姓・町人)は、各藩(御三家除く)の住民よりもプライドが高かったようですね。一種の治外法権地域ですから、反体制思想家とか無宿人が逃げ込んでいます。 バックの威光を利用して、違法行為が多かったようです。

pusuta
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 >例外が、時々古文書に見る事が出来ます。 ここのところを詳しく教えていただけませんか? 具体的な例を知りたいです!

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>江戸時代の朝廷領(禁裏御料・公家領)寺社領に住んでいる領民はどのような身分だったのでしょうか?(何と呼ばれていたのか?) (1)朝廷領の場合は、「荘園百姓」と呼ばれました。 (2)公家の場合は、例えば、「藤原家定道公百姓」などと、その家の名前を先に付けて呼ばれました。 (3)寺や神社の場合は、例えば、「寛永時領百姓」でした。 (4)また、すべてではありませんが、大名家の江戸下屋敷には、農地があり、百姓が住んでいました。これは、大名自身に年貢米のありがたさを見てもらうためでしたが、このような百姓は、例えば「石丸石見守殿百姓」などと呼ばれました。 (5)身分としては、すべて、「百姓」でした。 >>また年貢を納めるなどの役負担はあったのでしょうか? これは、当然、「ありました」。 4公6民で、つまりは、100石収穫できれば、40石の年貢米を納め、60石が百姓の取り分となりました。 年貢は、4公6民が「基本」でしたが、大名などでは、藩の財政が苦しくなると、領内では、5:5、または、6:4などと重税を課す大名もいました。