- ベストアンサー
サラリーマンは江戸時代の小作農と同じか?
- サラリーマンは所詮江戸時代の小作農と同じく、自分の生産手段を持たずに地主から搾取されている存在だと言える。
- サラリーマンの存在は300年前から実践されており、会社経営者たちはそれを学び、利用している。
- 派遣社員規制の緩和によって生まれた非正規社員は、現代のエタ・非人と言える存在であり、新階級としての役割を果たしている。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
間違っていると思います。歴史的な認識からして違うと思います。 サラリーマンが小作農なら 派遣社員は人足寄場で職を得る人で、 契約社員は用心棒の先生でしょうね。 でも、サラリーマンは転職をする自由があるし、 人によっては仕事をやめて親元に転がり込むこともできますから、 小作農というよりもお店の奉公人という方があっていると思います。 ここで優秀であると認められたら暖簾分けをして自分のお店を出すこともできますし、 中でも優秀な人は跡取りになれます。 ちなみに、江戸時代の大店には世襲制はないようです。 寄り合いに認められない子供は勘当されるか座敷牢らしいですね。 逆に、使えないと思われた人はある一定の年限が経ったところで実家に帰されます。 まぁ、日本が年功序列だったのは昔からのようですが、 終身雇用になったのは戦後の高度成長期からですから、 またそこに戻ったということでしょうね。 全員そこそこ給料が上昇していって、終身雇用も確保できるのは 国力が向上しているときだけなので、人口減少社会になり、 国力が低下し始めた今ではそれは無理な相談ですよ。 公共団体や各人は分度を決めて支出を抑え、 能力を磨いていくことなしには明るい未来はないのではないでしょうか。
その他の回答 (4)
- aokisika
- ベストアンサー率57% (1042/1811)
労働力を提供し一定の給与をもらっていたのは藩士です。彼らは上役の指示に従って職務を行うことでお家にご奉公をし、知行という給与をもらっていました。 サラリーマンが上司に指示に従って仕事をして一定の給与をもらうのと同じです。 小作農は、土地を借りました。その土地で農業を営み、収穫のうちの一定の割合を小作料として地主に支払っていました。豊作になれば実入りは多くなりますが、不作になると収入が減りました。 このビジネスモデルに近いのは、貸工場を借りて生産をする小規模企業か、「大家さんのアパート一括借り上げ。」という不動産屋さんでしょうか。
お礼
ありがとうございます。
- townsx
- ベストアンサー率13% (36/261)
写真黎明期の、小作人の写真見たこと有りますが 苦労して働く日本の労働者はそれに似た顔つきしてますよ そこらのちんぴらみたいながきがNETで生意気なこと書き込んでるが世間の厳しさ教えてやればいいんです
お礼
ありがとうございます。
- townsx
- ベストアンサー率13% (36/261)
エタ、ヒニンは動物を殺すことを生業にしている人達のことだから違うでしょう やくざ、とか警察とかそう言う連中のことを言うんじゃないですか 労働者を苛んで犯罪者と呼ぶのが日本の現状ですから 一流商社のエタ、ヒニンでお願いしますw
お礼
ありがとうございます。
- sitappa40
- ベストアンサー率19% (202/1054)
サラリーマンと言っても、 零細企業のサラリーマンと、 一流商社のサラリーマンとは、 待遇が違うからね。 彼が言っているのは、 零細企業で働くサラリーマンのことでしょ。 それなら正解だね。
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。