- ベストアンサー
諱の訓が音読みの人物
ふと気になったのですが、まとまった情報をネット上で見つけることができなかったので質問させて下さい。 江戸時代以前の日本人の諱で、その訓に音読みが含まれる人物 (有識読みではなく、また当時から実際に音読みだった人) をご存知でしたら、ぜひご教示ください。 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
二番目の回答者です m(__)m 質問者様のおっしゃる,19世紀の日本人の名前で,音読みのものですが,例えば,旧長州藩士の,前原一誠氏(旧名;佐世八十郎)なんかは,明治期初めなどに改名されましたが,なかなか今っぽい,斬新な名前だったのかもしれませんし,幕末などの土佐藩士の,谷 干城(たてき,かんじょう)氏なんかの名前も,けっこう今っぽい,かっこいい名前の響きなどですよね‥‥‥ちなみに,藤原不比等氏の娘,藤原光明子(光明皇后)の名前の読み方は,音読かもしれないという情報もありました..源頼朝氏の母親(熱田大宮司家の娘)の名前も,資料的に,由羅(ゆら)という説も,あるようで,日高見国の王と言われる,阿弖流為や母礼など,東北地方などの,蝦夷(大陸系か)やアイヌ系の人々などの名前も,当て字だと思いますが,音読みっぽいですね‥‥‥
その他の回答 (3)
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3135/9945)
もしかしたら存在しないかと。 一見音読みかと思って調べたら架空の人物だったり、諱では無かったり、別字の本名があったり、有職読みで正式には訓読みだったりしますからね。 藤原不比等は「史(ふひと)」という本字があるようですし(そもそも飛鳥時代以前は当て字が多い)、安倍晴明は「はるあきら」ですし。 怪しいのが「阿野全成(あのぜんせい/ぜんじょう)」です。 源頼朝の弟で義経の同母兄です。 僧名なのか諱なのかよく分かりません。 幼名である今若から出家して隆超とか隆起などと名乗っていたようですが。 還俗したとは書かれていないので、僧名かと。 同じく出家した弟の義円は姓無しですし・・・遺児は愛智姓を名乗りますけど。 皇室や江戸時代以前から姓を持つ身分はそれぞれ一族で使う漢字が定められているようです。 皇室だと「仁」、織田氏は「広」「定」「信」「長」、とか。 ウチは本家の伯父まで長男は「隆」の字を使っていました。
お礼
僧名は仏教だけに音読みですよね。 阿野全成のことは知りませんでした。 確かに、初諱として隆超 (たかおき?たかゆき?) を名乗っていたようです。 19世紀に入ると考えが寛容になってきたのか、あるいは下士や郷士にスポットが当たるようになったためなのか、諱でも音読みの人物が増えてくるみたいです。 私の家も元は士族であったらしく、由緒と家系図が残っております。 代々「隆」「武」「政 or 正」を系字としていたようです。 幕末から明治にかけてのご先祖様で、一人だけ「広次郎」なる人がいますが、話によると元服前に戸籍制度がはじまって、幼名 or 仮名を登録したそうです。 話が脱線してしまいましたが、貴重な情報をありがとうございました! また「この人は?」という人物がおりましたら是非教えてください。
- kitsunetoneko
- ベストアンサー率27% (66/243)
有名どころな人物では,実際は,分かりませんが,安倍晴明氏や,蘆屋(芦屋)道満氏などでしょうか‥‥‥蘇我稲目,蘇我蝦夷,蘇我入鹿氏なんかも,音読みっぽいですし,藤原不比等なんかも,音読ですね‥‥‥飛鳥・奈良時代の日本の豪族や貴族の名前(諱)の読み方は,変わっているので,音読の諱なども多いかもしれません..又,藤原道長氏の妻,源倫子氏や,一条天皇の中宮や,皇后の女性,藤原定子氏や藤原彰子氏,(後白河天皇の親王妃か)藤原懿子氏や,近衛天皇と二条天皇の二代の(皇)后だった藤原多子氏など,一般的に,名前の読み方が,音読で読まれることなどが,定着している,日本史上の貴族の女性などは,多いですよね‥‥‥
お礼
ご回答ありがとうございます! 安倍晴明の「せいめい」や、それに関連する人物の名前は有識読みが多いそうです。 女性の諱は、記録上はっきりとしていない人物が多いですが、男性よりも音読みの人物がけっこう出てきますね。 貴重な情報をありがとうございました! また「この人は?」という人物がおりましたら是非教えてください。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
藤原定家はハズレでしょうか。 http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic11.html
お礼
早速の回答ありがとうございます。 歌人は音読むする習慣があるそうで、「さだいえ」と訓するのが正しいそうです。 でも貴重な情報をありがとうございました! また「この人は?」という人物がおりましたら是非教えてください。
お礼
2回目の回答ありがとうございます。嬉しいです! 前原一誠は、私も着目して調べておりました。確かに今どきでかっこいいですよね。 谷干城は文献によると読み方の候補に「たてき」があり、そちらを採用すると音読みではなくなるので個人的に調査対象から外しておりました。 このように訓する。という決定的な情報があると納得できるんですが、なかなか本やネットで調べても出てこないんですよね。 個人的に調べて、江戸期以前 (明治以降の改名は除外) に「諱」に音読みが含まれる人物は以下の通りでした。 松林飯山 (まつばやしはんざん) 。大村藩士。 諱は漸之進 (ぜんのしん) 、号は飯山 (はんざん)、字は伯鴻 (こうはく) 、通称は廉之助 (れんのすけ) 。 菊池淡水 (きくちたんすい) 。人吉藩士、人吉隊二番隊小隊長。 名は万之助 (まんのすけ) 。号は淡水 (まんすい) 。 福澤諭吉 (ふくざわゆきち) 。中津藩士。蘭学者、思想家、教育者。 諱は範 (はん) 、字は子囲 (しい) 。雅号は三十一谷人 (さんじゅういっこくじん) 。 貴重な情報ありがとうございました! もうしばらくだけこちらで情報集めさせて下さい。