• 締切済み

なぜ「スズ樹」は訓音読み?

金属樹の読み方ですが、他は音読みなのに「スズ樹」だけ訓音読みですね。 「錫樹(しゃくじゅ)」としないのは、やはり音読みがマイナーだからなんでしょうか? それなら「鉛樹(なまりじゅ)」でもいいような気がします。「鉛蓄電池(なまりちくでんち)」ですしね。 さすがに「銅」をあかがね、「銀」をしろがね、とかで熟語とするのは無理があるようには思いますが。 しかし「粗銅」は鉱山資料館などでは(あらがね)と表示されている場合もあります。こだわらなくても読みやすければいいのでしょうかね。

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.2

音訓というより,元素名がそのままというのが基本でしょう.だから鉛だけが特殊な例になる. そもそも,元素名は,「やまとことば」のものはほとんどないわけで.鉛くらい?

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.1

ぎんじゅ,きんじゅ,ですよ. えんじゅの方がむしろ特殊では?

malaytrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ「ぎん」は音読みだと思いますが? http://ja.wiktionary.org/wiki/銀 「きんじゅ」は聞いたことありませんが、塩化金溶液から析出させるんですかね。 銀樹のように樹枝状になるのでしょうか?それとも銅樹のように「ちょっとこれが『樹』かねえ」という感じでしょうか?

関連するQ&A