• 締切済み

英文でのaやtheの重要性って

自分で英文を作るとき、日本人感覚からしたら「これってaやtheつけるのか」とかなると思うのですが、間違った使い方をしてしまった場合相手にバカだと思われる可能性ありますか

みんなの回答

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.5

<間違った使い方をしてしまった場合相手にバカだと思われる可能性ありますか> 他国は別として、ここアメリカは移民の国であり、LEP (Limited English Proficiency) の居住者は法律により通訳のサービスが多くの場で要求できます。ですから外国人が拙い英語を使っても当たり前、という感覚ですが、勿論移民を嫌い見下すグループもあります。でもそのように蔑むのは全人口の極一部と思います。 但し、正式書類、特に法律関係の書面、裁判の証拠物件となる書類の翻訳、通訳では a company か the company (漠然とした会社か、特定の会社か)で意味が大きく違ってくるので、これは馬鹿にするのではなく、重大な問題になります。 勿論 1600 Pennsylvania Ave 在住の某政治家の様に、母国語である英語で Marine Corps を Marine Core と書いたら嘲笑の的になりますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.4

中学校の英文法で習う範囲なら,「こいつ,義務教育終えてんのか?」と思われるかもしれません。(しかし,ぼく自身がときどきうっかりミスのまま回答しています・笑) 専門的な文章では,真剣にどちらか(あるいは複数形にすべきか)判断できないことがあります。複数のネイティヴに校閲してもらうと,人によって「a」とする人もいますし,「the」とする人もいます。たぶん,それぞれの人のイメージでは,どちらかなんでしょう。東洋人のおやぢには想像もつかんこと(笑)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7037/20729)
回答No.3

日本語の感覚では a だと思うもの はさみ ズボン などたくさんあります。 英語では 末尾にsをつけて複数形になります。 日本語の感覚のままで a をつけるとおかしな感じになるのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

文章の指す意味が変わっちゃう事があります。 バカというか、何言ってんだコイツみたいな? > 「これってaやtheつけるのか」とかなると思うのですが、 ネイティブの感覚だと、単語に冠詞がくっ付いてるってのが間違いで、aやtheの冠詞の方に名詞がくっ付くって事になるそうです。 例えば、appleって単語を一瞬ド忘れしたとして、  This is a, a…, an apple.  This is the, the…, the apple.  This is eh, umm…, apple. とか、名詞に先んじて、意味的なカテゴリーを決めるための冠詞が出てくるような事もあり得るそうです。 30年近く前のかなり古い本で、用例とかも現代の情勢と合わない部分もありますが、 岩波新書「日本人の英語」マーク・ピーターセン著 最初の2章、30ページくらいでいいですので、一度読んでみる事をお勧めします。 学校では教えてくれない、目からウロコの内容です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 間違った使い方をしてしまった場合相手にバカだと思われる可能性ありますか  無いとは言えないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A