- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三面等価分配面はなぜC+Sなのか)
なぜ三面等価分配面はC+Sなのか
このQ&Aのポイント
- 三面等価分配面がなぜC+Sなのかについて疑問があります。ISモデルにおいて、分配面であるY(分配面)の値は、消費(C)と貯蓄(S)の合計として表されます。また、供給面であるYS(供給面)の値は、消費と貯蓄の合計として表されます。この関係から、YS(供給面)はC+Sと表現できると考えられますが、なぜこのように単純化できるのか疑問です。
- Y(分配面)は、企業などが得た売上を何に分配しているかを示すものです。一般的には、給料、中間財の購入、税金、税引き後当期純利益などに分配されます。給料は消費と貯蓄の一部として考えられますが、中間財については他の会社の売上となるため、ISモデルでは考慮する必要はありません。また、税金についてはこのモデルでは無視されるので考慮しません。
- 利益については、個人への配当であれば消費として考えられますが、内部留保の場合はどう考えればよいか疑問です。ISモデルでは株式の所有者の収入として考えることもできますが、所有者の個人収入として考える場合もあります。また、YD=C+Iの式についても、誰の話なのか疑問です。以上の疑問についてアドバイスをいただけると幸いです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
GDPとは、国内で(一定期間に)生産された付加価値の合計だから、それは、固定資本の減耗を無視すると、生産に寄与した企業(従業員を含む)に分配される。したがって、経済学の用語を使うと、賃金(従業員への報酬)と利潤とになる。利潤は一部は配当として企業の所有者(株主)に分配されるが、残りは内部留保として企業内に留めおかれる。賃金と利潤の合計が分配面からみた所得(分配所得)だ。企業内に留めおかれた内部留保といっても企業は国民によって所有されているのだから、国民に分配された所得の一部だ。こうして国民に分配された所得は一部は消費に支出される部分と、消費に支出されない部分に分かれるが、後者の、分配所得のうち消費として支出されない部分を「貯蓄」と呼ぶ。したがって、内部留保は貯蓄の一部を構成する。 Y=C+Sとはだれの話かということですが、一国(国民)全体の話だ。Yは国民全体に分配された所得(賃金+利潤)であり、Cは一国全体の消費であるし、Sは一国全体の貯蓄(所得の内消費されない部分)だ。
お礼
なるほどです。「内部留保は貯蓄の一部を構成する」なんですね。 誠に明確な回答、ありがとうございました。