- ベストアンサー
英字新聞の翻訳 添削のお願い
- 2017年のノーベル化学賞:米国人とヨーロッパの科学者が顕微鏡技術の画期的成功
- ロイター 2017年10月4日 午前7:33 大西洋標準時
- Jacques Dubochet, Joachim Frank and Richard Hendersonの3人の科学者は生体分子の画像化を容易に、向上させた低温電子顕微鏡の開発で、2017年度ノーベル化学賞を射止めた。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
3) の 「生体分子の画像化を容易に、向上させた低温電子顕微鏡の開発で」 という文における 「容易に」 という語が、どこにかかっているのか曖昧。「容易に」 は副詞で、副詞は普通は動詞を修飾するものとされる。では、その 「容易に」 という語が修飾している動詞はどれか。文末の 「射止めた」 という動詞しか見当たらないが、「容易に射止めた」 という文意であるとは思えない。従って、日本語の文として奇妙な感じを受けます。 > Scientists Jacques Dubochet, Joachim Frank and Richard Henderson won the 2017 Nobel Prize for Chemistry on Wednesday for developing cryo-electron microscopy which simplifies and improves the imaging of biomolecules. → 2017年のノーベル化学賞受賞が、ジャック・デュボシェ (米)、ヨアキム・フランク (スイス)、リチャード・ヘンダソン (英) の3名に与えられると (今日) 発表された。生体物質を画像化する低温電子顕微鏡法の技術を簡素化し改善した功績が評価されたものである。 * Wednesday はその記事の書かれた 10/4 のことを指しているので、「今日」 と入れてもよいが、読まれる時点で過去のこととなっていることを考えれば、省略しても構わないとも思う。 4) の 「・・・ ことができるようになった」 という訳し方はうまいと思います。 ただ、to fill in previously blank spaces in research の部分は訳されてないようですね。まぁ、略しても文の趣意にはほとんど影響ないので、それはそれで問題ないとは思いますけれども。 それと、from A to B の構文を無視して訳されているように見えます。「ジカウイルスの表面にできる抗生作用」 という訳は誤訳であると思います。antibiotic resistance とは、抗生物質が効かないこと、すなわち 「抗生物質耐性」 を意味します。おそらく、from A to B の構文を無視したところから生じた誤訳ではあるまいか、と思われます。そもそもジカ熱を引き起こすのはウィルスであり、ウィルスに抗生物質は効きません。抗生物質は細菌に対してのみ有効です。 > Cryo-electron microscopy has enabled scientists to fill in previously blank spaces in research, generating images of everything from proteins that cause antibiotic resistance, to the surface of the Zika virus. 低温電子顕微鏡法を用いることによって、これまで研究が及んでいなかった領域にまで手を伸ばすことが可能になった。それは抗生物質に対する耐性を示す蛋白質から、ジカ熱を引き起こすウイルスの表面まで、何でも画像化することができるようになったのだから。 7) の訳文の 「研究者は」 と 「彼らが」 のどちらを主語に取っても術後は 「中心的傾向及び視覚化プロセスである」 となりますが、これでは 人間 = プロセス ということになり、日本語として違和感があります。 それと、freeze biomolecules mid-movement の部分が訳から抜けているようです。 > Researchers can now freeze biomolecules mid-movement and visualize processes they have never previously seen, which is decisive for both the basic understanding of life’s chemistry and for the development of pharmaceuticals. → いまや研究者には、生体物質が活動している最中に冷凍して視覚化させるという、これまでは不可能だったことが可能である。それは、生化学上の基礎的な知識を得るためにも薬剤を開発するためにも、ぜひとも必要なことだ。 8) の showing the potential of the technology という部分が、訳されてないように見えます。訳す必要のない部分だと見られたのかもしれないですけれど。 > Scottish-born scientist Henderson used an electron microscope to generate a three-dimensional image of a protein at an atomic resolution, showing the potential of the technology. → スコットランド出身のリチャード・ヘンダソンはかつて、電子顕微鏡を使って蛋白質の原子レベルでの3次元画像を生成させ、その技術の可能性を示していた。 * なお、→ 以下は、私が仮に訳してみたもので、訳の一例に過ぎないものです。
お礼
bakansky さん いつも丁寧な回答ありがとうございます。。いくつかの訳し落としがありました(見直し不足反省です)。 久しぶりに英字新聞を読みましたが、自分でもしっくりしないと思いながらの訳でした。 戴いた訳を参考、もう一度訳し直して見ます。 今後とも宜しくお願いします。