定積分
「質問」
画像に添付されている、練習問題66について
f(t)=2t+Aとなる理由が全く分からないです。
「質問に至った経緯」
極限の概念を用いて瞬間の傾きを求めることができるのが
微分で、その反対の計算が積分であり、
(1/n+1)xn^+1が積分計算の基本公式になるのは理解しています。
さて、分からないのはここからです。
∫[0→2] (6x-2)dxのような式であれば、積分の基本公式が使えます。
しかし画像に添付した問題では
∫[0→2]f(t)dtという式が書かれており、このままでは積分の基本
公式が使えません。
例題においては、f(t)=2x+Aとした後に、積分の基本公式を
用いて積分をしています。
ここがさっぱり分かりません。
関数f(x)がf(t)と同様になる理由がさっぱり分からないのです。
関数f(x)の中にf(t)という被積分関数があるのに、
なぜf(x)とf(t)が同じ関数になるの、、、?みたいな感じです。
「質問」
f(t)=2t+Aとなる理由を教えてほしいです。
もしくは理解のヒントとなるようなアドバイスや
それらしい説明がされているウェブサイトのリンクを
教えてほしいです
お礼
ありがとうございました‼