- ベストアンサー
日本語の文法「ていた」、お願いします
こんにちは 日本語を勉強している中国人です。 「冬馬の言葉に従う二人に、少年は思わず声を上げていた」 「ただ、のんびりと修道院に近づくにつれてはっきりと見えてきたその姿に、ロレンスは思わず声を上げていた」 「快斗の指が新一の中のある点をかすめていったとき新一は思わず声を上げていた」 これらは小説の地の文です。 よくわからないのは「声を上げていた」です。 その「ていた」は「動作の持続」という意味ですか。 「声を上げていた」を「声を上げた」に変えればいいんですか。 よろしくお願いします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「思わず」が前にあるということは、無意識のうちに声を出してしまった、ということを表しています。 そこで、「声を上げていた」という表現が大切になってきます。 「声を上げていた」という表現は、「自分で意識しないうちに声を出してしまい、気づいたときにはもう声が出ていた」という意味を持っています。 ですから、この場面では普通の「声を上げた」よりも「声を上げていた」の方がいいのです。 これは他の表現にも使えます。 たとえば「東京に着いていた」と言うと、「気がつかないうちに東京に着いていた」「東京に着いたあとで、そのことに気づいた」という意味になります。
その他の回答 (2)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。 「ている」には、下記のように「現在進行式」と「状態的持続」の二つの意味があります。 https://jp.sonic-learning.com/2010/05/25/gl27/ 2。 「ていた」は、その過去で「過去進行式」と「過去の時点までの状態的持続」です。 3。動詞が状態しか表さない場合は、進行式の意味はありません、例えば、「似ています」は、似ている「状態」だけを表します。 4。ご質問の「上げる」は、進行式と状態の持続の両方を表せます。ですから 4.1 その「ていた」は「動作の持続」という意味ですか。 はい、そうです。 4.2 「声を上げていた」を「声を上げた」に変えればいいんですか。 意味が変わります。 「声を上げていた」は、過去進行の意味。 「声を上げた」は、声を上げるという動作が過去の時点で、終わっていたという意味です。
お礼
ありがとうございました
- ggggzzzz
- ベストアンサー率8% (22/245)
「声を上げていた」を「声を上げた」と置き換えてもだいたい同じような意味だとおもいます。しいていえば、前者は状態、後者は動作、に重点がおかれているようです。
お礼
ありがとうございました
お礼
ありがとうございました