• 締切済み

自分自身を認めるには

私は、自分自身を認めてやることが出来ません。 自分自身を受け入れてやることができない、とも言い換えられるのではないかと思います。 私は、だらしないところや、まだまだ未熟なところが沢山あり、自分で自分のことを認める(好きになる?)ことが出来ずにいます。 もし今の自分を認めてしまうと、何事も「こんなもんでいいや」などと怠けてしまい、成長できなくなってしまうのではないかと不安に思ってしまいます。 今の(だらしない、未熟な)自分自身を認めてしまったら、成長が遅くなったり、成長できなくなってしまうのではないかなどとも思ってしまいます。 (未熟な)自分を認めることと、まだまだ自分は成長できると思い、自分はこんなもの「ではない」と思う(自分を認めない)のは矛盾しているように思ってしまいます。 自分を認めることと、自分の成長について 皆さんはどのように考えるのかいろいろな意見が聞きたいです。 分かりにくい文章かもしれませんが どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.10

あらためていうよ。 これだ。 > そして無理やり自分の心を欲望に押し込め自己否定に走っている。 しかしだ、人は同じ人と自らをつないでこそ人間を名乗れるのだ。 その社会的であることと関わる。 自由の獲得とは、社会や自然界と調和する人格であってこそなのだ。 従って規範を植え付けられても否定はできない。 しかし自らが生きることが抑圧されたら元も子もない。 ありがちなそんな葛藤を君は質問したんだよ。 俺様は男子プリキュアだ。 美しいだろ。

noname#249892
質問者

お礼

2回も回答して下さりありがとうございます。 自分は、全く出来てないといっていいほど人と話すのが苦手で 社会的な自分が見えていないような気がします。 そういった所で人と話せずにいる自分も好きになれません。 少しずつ、出来る範囲で自分を表現してみるのもいいかもしれません。 ありがとうございました。

  • sunabo
  • ベストアンサー率35% (24/67)
回答No.9

昨日のno.8に丸投げされました。 no.8を読んでみると、今の回答者を過去の回答者へすり替えてい る。結局、「今の」回答者を認めるには?という問には答えてい ない。問をすりかえるということは、やってしまうことがあった。 http://okwave.jp/qa/q9223207/a25709708.html 魂について問われているのだが、魂を生物にすりかえている。ご まかしている。今答えるなら、魂が無限個あると、無限の時間が あっても、全部の魂が悟って、人類消滅しない可能性がある。と いう指摘にまとめることができる。 未熟であった。 問い 「今の」回答者を認めることについての考えは? 答え さらに質問者様の考えを利用させていただく。 >もし今の自分を認めて~ 「自分」にとらわれている。 と他人に言うのは簡単だが、自分に跳ね返しても、なんも出てこ ないなお手上げです。先達に学ぶことにする。参考URLによると ・振舞いそのものにも捨てて遊ぶということがある。縮んで遊ぶ ・自分の眼前にあるもののアフォーダンスを自分が感じることは  できるはず。 ・さらに大事なのは時間の進みを振舞うこと。 とのこと。 ーーーー参考URLより引用・抜粋始めーーーー  それだけでなく、その空間に出入りすることになった人の振舞 いそのものが、空間と時間の両方の振舞いだったことにも気がつ くだろう。しかし、そのような振舞いになるには、そもそも草庵 では大自然などはなっから捨てているのだから、振舞いそのもの にも捨てて遊ぶということがなければならなかったのである  そこで話が戻って、日本人が捨てて遊ぶことや縮んで遊ぶこと が下手になったというのは、どうも空間のサイズと時間のサイズ が読めなくなっているからではなかったのか。そういう推測にな ってくる。 ~中略~まずは体をゆっくり開いてから、ある部分を伏せていく 振舞いが要る。問題はその「ある部分」がどこなのか、何なのか ということである。  これは、その場に臨んで当人が何を捨てる気になったかという ことに密接に関係がある。 ーーーー引用・抜粋終わりーーーー ここまでを要約する。 空間から差っ引いて残すもの、花器の大きさ、花一輪、たぶん他 は捨てる。体をゆっくり開く。振舞いから差っ引いて残すもの、 振舞いの一部・言葉から差っ引いて残すもの、俳句、見立ての本 歌に遊ぶ。振舞いの一部・所作、立ち居振る舞い。 図式化  その場・当人・何かを捨てる気  ┠空間┯差っ引いて残すもの━花器の大きさ、花一輪、二輪  ┃  └他は捨てる━大自然  └振舞い┯言葉┯差っ引いて残すもの━俳句、見立ての本歌に遊ぶ      ┃  └他は捨てる      └所作・立ち居振舞い━体をゆっくり開く┯差っ引いて残すもの━この後説明                         └他は捨てる━この後説明 体をゆっくり開いてから、残す、捨てる、伏せるものは? ーーーー参考URLより引用・抜粋始めーーーー 所作や立ち居振る舞いということになる。これはもっと難しいと もいえるけれど、目安がある。そのことを書いておく。  まずは、臨んだその場にある花器や道具や何かのサイズにあわ せて自分の気持ちと動きを決めることなのだ。点前はそのように 道具のサイズに連れられて完成されたものだった。  もっとも点前など知らなくとも、このような自分の眼前にある もののアフォーダンスを自分が感じることはできるはずである。 たとえば手元に扇子があれば、その扇子ぶんの動きが目安になり (能仕舞はそうやって所作がつくられた)、たとえばそこに小ぶ りの火鉢があれば、その火鉢ぶんの動きがアフォーダンスになっ てくる。扇子や火鉢を自分のほうに引きこんで、そこで振舞いの サイズを決めるわけである。「ある部分」を伏せるとは、この点 だ。 ーーーー引用・抜粋終わりーーーー 自分の眼前にあるもののアフォーダンスを自分が感じる。その火 鉢ぶんの動きがアフォーダンスになってくる。扇子や火鉢を自分 のほうに引きこんで、そこで振舞いのサイズを決めるわけである 。とのこと。 アフォーダンス。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9 ーーーー引用始め。本来のアフォーダンス---- 要点は行為の可能性そのものであるため、そのタンスが引いて開 けられるのだと示すインターフェイスを持つか否か、ひいては"私 "自身がそのタンスを引いて開けることが可能だと認識しているか 否かは全く関係ない。タンスに取り付けられているのが「引き手 に見えない、あるいは引き手として使用できそうもない引き手」 であっても、"私"に引いて開ける事が可能ならば、その両者の間に アフォーダンスは存在するのである。 ーーーー引用終わりーーーー アフォーダンスの意味が二通りあって、区別が難しい。ある部分 を伏せるというのは、本来のアフォーダンスの文脈ではアフォー ダンスの裏返しです。たとえば、"私"はその扇子を飲むことができ ない。 ノーマンの誤用の方の知覚されたアフォーダンスの文脈で読むこ ともできる。たとえば、"私"はその扇子で相手を打つことができる 。でも、それやっちゃだめだよね。ってことで、ある部分を伏せ ることになるのかな。打つことができるって知覚しちゃったしな。 打ってみたいしな。はっしと受け止められたりして。"私"が出てき ちゃった。さらに続きがある。 ーーーー参考URLより引用・抜粋始めーーーー  これだけでもずいぶん何かが変わってくると思うけれど、さら に大事なことがある。  それは時間の進みを振舞うことではないかと思うのだ。時間の 進みは、茶席なら障子の外に写る景色というものだろう。外の景 色がないのなら、部屋の蝋燭か、それとも心の景色のうつろいと いうものだ。うつろいとは、移るということ、写すということ、 映るということをいう。当人がそれまで囲ってきたものを、ここ で移りや写りに向けて捨てるのである。映らせる。そのとき、何 を捨て何を省いたかということが、時を流れさせていく。そのと き、その場の時のサイズが決まっていく。  このことは、さきほどの扇子や火鉢のアフォーダンスを感じる ことによって、それら(扇子や火鉢)の時がこちらに移って、振 舞いがその写りに変じてきたと考えても、かまわない。要は、そ の場がもつものと交感することなのだ。 ーーーー引用・抜粋終わりーーーー こいつは難しそうだ。時間の進み、当人、が出てきちゃった。過 去と今に分けるのも通用しない。身の回り、状況を含めて、認め てやるのがいいようだ。自分の言葉にすることができない。 体かなぁ。とりあえずの結論。 体が思った通り、に、動くとき、自分を認める。 体が思った通り、よりも、可動範囲が広がることが、自分の成長。 認めること、成長について。 職業というか生き方?によってはぜんぜん、的外れ的。そもそも、 認めたり、成長したり、考えたりしてはいけない場合もあるんじ ゃないか?。へたうまとか。写真のモデルの人とか? ほかの意見もある。完璧を求めすぎてもいけない。 http://teruyastar.hatenablog.com/entry/20140514/1400057487 ーーーー引用しますーーーー 欲張って全てを捉えようとするな。 全部読むな。 全部見るな。 全部食べるな。 全部集めるな。 完璧な仕事をするな。 完全回復まで休もうとするな。 今やってる全ての行動で何か利を切り捨てる訓練をしろ。 切り捨てた分だけがおまえの「意思」であり 未来の習慣となる。 ーーーー引用終わりーーーー ぐさっとくる。厳しい。だが、本回答としてはno.8が大体のとこ ろで切り上げたのは、誉めてやろう。結構やるじゃん。今の自分 を認めることについてはわかりますん。

参考URL:
http://1000ya.isis.ne.jp/0703.html
noname#249892
質問者

お礼

2回も回答を頂けてありがとうございます。 回答についても、色々な引用があり、色々な視点から自分を見つめ直せそうです。 引用先も見てみて、自分についてもう少し考えて見ます。 自分の教養の無さから、理解するのに時間がかかりそうですが、少しずつ読み進めて理解しようと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • sunabo
  • ベストアンサー率35% (24/67)
回答No.8

>自分を認めることと、自分の成長について >皆さんはどのように考えるのかいろいろな意見が >聞きたいです。 ・回答者が回答者を認めることについての考えは何? ・回答者の成長についての考えは何? が問です。 答え すまない。質問者様の考えに対して、意見を述べたくて我慢がで きない。他人の考えの良い悪いをうんぬんしたくてしようがない 。自分の良い悪いは自分で決めるしかないのだが。参考URLより 。ザマス・ミサイルとよぶとカッコカワイイですね。 ただ、自分のことはわかりにくい。質問者様の考えををどうこう いう方が回答しやすい。質問者様の考えを利用させていただく。 1.先に、質問者様の考えへの意見を述べる。 2.次に、意見を回答者自身へ跳ね返す。 >もし今の自分を認めて~ >今の(だらしない、未~ 「今の」自分にとらわれている。 ・今の自分と、過去の自分に分けよう。 ・今の自分を認めることができない。ってことはそのままでいい  。ものすごく難しいから。たぶん、不可能だから。今の自分を  、未熟、かつ、もっとできると考えることが矛盾してるかどう  かはわからない。 ・過去の自分を認めるんだ。それが、良いものであれ、悪いもの  であれ、どちらであっても。具体的にこまかく分けるとよい。  時間で分けるのが簡単だろう。朝、夕、夜。 と、先に、偉そうなことを書いた。次に、回答者自身にはね返す ことにする。 過去の自分を認めてみる。 といっても、難しい。とりあえず、周りを見渡す。ああ、さっき 食べた御飯の食器が洗わずに流しに置いてある。悪い。 今の自分を認めてみる。 ・・・後悔中・・・後悔中・・おなかいっぱい。いいきぶん・・ ・・後悔中・・・ というわけで、食器洗って、所定の場所に仕舞いました。 もう一回過去の自分を認めてみる。 おお、さっき食べた晩御飯の食器が洗ってある。やるじゃん。 過去の過去の自分を認めてみる。・・・後悔中・・・後悔中・・ ・。うむ。バカめが。無駄なことを。 過去の過去の過去の自分を認めてみる。ああ、さっき食べた晩御 飯の食器が洗わずに流しに置いてあった。悪い。 自分の成長について。 ・仏陀に出会う。 http://okwave.jp/qa/q9151309/a25496469.html 他人の考えをいったん丸ごと受け入れることができている。やる じゃん。 ・自分はすごい。 http://okwave.jp/qa/q9180667/a25584451.html とりあえず、自分はすごいということにする。論理展開。文にバ ラす。組み立てる。音読。書く。読書。日本語では慣れすぎて、 意識できない論理展開を他言語を学び意識できるようにする。主 張。同義。対立。因果。譲歩。口を動かす。手を動かす。誰か相 手がいるとやりやすい。身体を動かす。ストレッチ。呼吸。同じ 姿勢でいても、身体が痛くならないようにする。 具体的で細かい。いいこというね~ ・目標その1肩こりをなくす。 http://okwave.jp/qa/q9205792/a25659610.html 慢性的な肩こり改善です。50分間なにかを書いたあとでも、肩こ りが無いか、10分間休憩で肩こりが無くなるようにします。毎日 、ストレッチ、筋トレ、姿勢を正し、書き方を矯正しています。 おお、具体的な行動に落とし、ほぼほぼ実践しておる。さすが。 ・目標その2精神のありたい姿 http://okwave.jp/qa/q9222113/a25703782.html こうありたいなと思う姿は、ファスト&スローでいうファストな 「直感」とスローな「論理」を使えることです。あとマシュマロ ・テストでいうマシュマロを即座に食べてしまうことと、一定時 間待ちつづけて2つ目のマシュマロを首尾よく受け取ることを時 と場合によって使い分けできることです。 「直観」と「論理」使い分けなてるな。待つのはちょっとね。質 問者様への意見を我慢できてないしごはんおいしいし!少し未熟。 ・結果。現状。 http://okwave.jp/qa/q9222113/a25711182.html 結構成長してる感じ。文章が読みやすくなってる。回答者はほぼ ほぼ、いい感じです。なかなか頑張っている。未熟な点がある。 引用、参考URLに頼り、引用に語らせる部分がまだまだ多い。自 分の言葉で言い直しておくこともできるようになりたい。ちょっ と待つができないときが多いな。あと、話が長いな。 認めること、成長がこれで決まったとすることはできない。明日 になったらきっと、別の結果になるかもしれない。朝起きて、洗 った食器が見つからなくて、あーっもうどこ仕舞ったんだよ!過去 の自分‼となっているかもしれない。 それに、決まってしまって、固まっているため、嫌な奴になって そのままの可能性がある("^ω^)この回答も、数日寝かせて特 に何も感じないようになったところで投稿しているが・・・。 変わることができるだろうと、期待しておけばいいのだろうか・ ・・そうやって、未来に丸投げするのもいいわるいな・・・よし 。明日のことは明日やれ! 今の自分は?眠い。寝る子は育つ。寝よう。おやすみ。

参考URL:
https://www.youtube.com/watch?v=VRuyaZCoZc4
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.7

社会学者の調査によると、日本人は米国人と 比較して自虐的傾向が強い、という結果が 出ています。 その原因ですが、日本人の方が向上心が強いから という意見が有力です。 自分を認めることと、自分の成長について 皆さんはどのように考えるのかいろいろな意見が聞きたいです。    ↑ 一部認める、あるいは認める面もある、 ということでどうでしょう。 こういう部分は認めるが、この部分は認める ことができない。 そうやって、認めることが出来る部分を 増やしていけば、と思います。

noname#249892
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 一部認める、あるいは認める面もある という考え方は、 自分に不足している考え方だと思います。 自分の中で、何かをするなら これくらいは出来てなければならない、 もっと言えば、これくらいは出来てなければ恥ずかしい という考え方をよくしてしまっているように思います。 最近では、少し考えが変わって 多少、理想と違ってもまだまだ先があるから、 改善していけば良いと思えるようにはなってきています。 ですが、それでも長年の考え方のクセは抜けないようで 未だにそのような考え方が抜けきらない部分も大いにあると思います。 それは自信にも関係してます。 自分が満足できるものなら自信を持てますが 満足できなかったりすると、とても不安に思う、という事がよくあります。 まだまだ先は長いとは思いますが、少しずつ考え方を直していきたいと思います。 参考になりました。 ありがとうございました。

回答No.6

自分の本質を知る事は、自分がなぜ 存在するか=宇宙の本質を知る事に つながります。 それは、最新の物理(唯物論)の果ての 量子論的世界像の「人間原理」に於て 「宇宙は認識体にとって、自分が 存在すべく認識される」=現在(感受 表面=光速)からの過去(記憶=超光速) と未来(予測=光速下)の対発生に由来 しています。 真の「自分」とは、そのちっぽけな 肉体の内側ではなく外側、即ち宇宙は 脳内の現象に過ぎないのです。

noname#249892
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 しかし、恥ずかしながら、教養のない自分には少し難しいようです。 せっかく頂けたアドバイスなので、理解できるように、調べてみることにします。 ありがとうございました。

回答No.5

現在の葛藤は、社会規範をすり込まれているからだ。 欲望のない清廉な人格とはいかなるものか解説しよう。 自らの望みがあり、欲望でないからこそ無欲なのだ。 掘り下げるよ。 例えば君もいろいろな人から好意を受け取ったよね、助言を受けただろう。 助言という形で他者に助けられることは、君にかく在れと他者に望まれることだ。 この他者の望みは、自分の望みではない。 それを欲望といい、君の心に入り込んでいるから煩悩という古い言い回しの迷いになるのだ。 君は規範という形で、他者から欲望を抱かれ生きることの理想とでも刷り込まれたのだろう。そして無理やり自分の心を欲望に押し込め自己否定に走っている。 甘露な囁きで欲望に支配されたのだ。 当たり前のことでもないし、きれいごとでもない。ただ欲望は君を否定しているのだ。 忠誠を放棄しろ。

noname#249892
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 自分にかく在れと他者に望まれる、という所は少し心当たりがあります。 私の場合は、他人に望まれたというより、私が勝手に憧れたといったほうがいいと思います。 私は小学校の時に呼んだ小説の登場人物に強く憧れました。 より具体的にいうと、「レ・ミゼラブル」に出てくるミリエル司教に憧れました。またその影響を受けたジャン・ヴァルジャン(マドレーヌ市長)にも憧れたといってもいいと思います。 その憧れが未だに心にあり、そのようになりたいと思っているのかもしれません。 自分の中で作った規範(憧れ)を引きずっているのかもしれません。 とても考えさせられ、良い参考になりました。 もう少しこの事について色々と考えてみたいと思いました。 ありがとうございました。

回答No.4

はじめまして。 うまく回答できるかわかりませんが。 「私は、だらしないところや、まだまだ未熟なところが沢山あり」と自分自身を認識しています。そしてそういう自分を受け入れることができない自分がいるということを認識しています。それではどうするのか(どうしたいのか)ということになります。こう考えると決して矛盾していないことがわかります。 「(未熟な)自分を認めることと、まだまだ自分は成長できると思い、自分はこんなもの「ではない」と思う(自分を認めない)のは矛盾しているように思ってしまいます。」  自分を認める(受け入れる)ということとは現状に甘んじて怠惰に過ごそうということではないでしょう。未熟でだらしのない自分を認める(受け入れる)ことは成長への一歩だと思うのですが。こうして自分を責めることをやめ気持ちを楽にして次の一歩を踏み出せるのだと思います。  

noname#249892
質問者

お礼

回答して下さりありがとうございます。 自分が今、どんな状態なのか?と 自分の現状を正しく理解するのが「認める」であるというのが 自分はそこまで考え付かず、とても気が楽になりました。 言われてみれば「ああ、そうか」と思えることなのに 自分がどれだけ視野が狭いかというのを実感しました。 自分は、現状をある程度知っていながら、 そこで考えるのを止めてしまっていたように思います。 これからはそこから先の、 自分の状態を知った上で それからどうするかについて考えていこうと思いました。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

回答No.3

自分を認めるということは、自分を成長させるために必要なことだと思います。 認めるというのは今の自分に満足と言うことでなく、今の自分の現状を理解する、知ると言うことだと思っています。 何が得意で、苦手で、何が好きで嫌いで、こんなシチュエーションにはこんな言動をするとか……などなど。 例えば、自分は人と話すことが苦手だ。この事を認める。 認めたから、その弱点を克服するためにどうすれば良いかを考える、行動する、それが成長となる。 なので貴方の文章の前半、未熟でだらしないところがある……ということ。貴方は自分で認めているのです。 認めるということは好きになるということではありません。その現状を知るということだと思います。 よくスポーツの王者が認めた男!なんて言いますが、それは王者が強さを認めた男!ってことかなと思います。

noname#249892
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 認めるとは現状を理解する、知るという箇所がとても納得できました。 自分は現状をある程度、理解していながら そこから先に進めていなかったように思います。 もしかしたら、現状を頭では分かっていても 本当の意味で理解していなかったために 先に進めていなかったのかもしれないとも思えました。 これからはまず自分の状態がどうであるのかをより正確に理解したいと思います。 その上で、自分は何が出来るのかを考えていこうと思いました。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6647)
回答No.2

こんにちは。 別に、認めることができなくてもいいんじゃないの? ちゃんとした理由があるんだから。 そもそも自分を認めるとか認めないとか、意味がよくわからないし。

noname#249892
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 参考になりました。

回答No.1

自分を認めることは、今まで頑張ってきた自分へのご褒美みたいなものだと思います。自分の成長は今後の自分に対して今のままじゃいけないから成長しなくてはという自分への期待とかプレッシャーみたいなものをかける事だと思います。

noname#249892
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 自分を認めることは、頑張った自分へのご褒美みたいなものという所がとても印象に残りました。 自分の基準で、頑張った時は褒美をあげるというのは とても良いことだと思いました。 自分の頑張りを労うと共に、次もやろうという気になれると思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A