- ベストアンサー
英訳してください!!
英訳してください!! But the concept didn't catch on until the 1970's, when candy companies introduced inexpensive chocolate that schoolgirls could give to boys to express their love without saying no words. という文章なのですがBut ~,when という部分をどう上手く繋げる(訳す?)のかわかりません。その部分だけでも構わないので教えてください!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。お尋ねの文は後述するようにちょっと不思議です。そのこともあってもとの文章がどんなのか試しに検索してみました。 すると下記Japan Timesの文章が見つかりました。 REFERENCE | SO WHAT THE HECK IS THAT White Day http://www.japantimes.co.jp/news/2006/03/21/reference/white-day/#.VzNWd-lcR1R ここの斜体の質問文の下にある立体の回答文の2段落めのおわりのところにある、下記の文章がもとのようですね。お示しの文では、marketers、promoting、express their interestといったやや固い、あるいは難しいかなという表現や単語が別のものに置き換えてあるようです。 The concept finally took off in the 1970s when marketers began promoting inexpensive valentine chocolates as a means for schoolgirls to express their interest in a boy without having to say so in words. 文章の理解というのは抜き出した一つの文だけでやるのじゃなくて、やはり前後の流れを考えることが大切で、今回の文章もそういう例だと思います。 このJapan Timesの文で、該当の文に先行する部分を読んでみると、あらまし、 「多くの製菓会社や小売店が、バレンタインデーでもうけようとして、早い例では戦前から、あれこれ広告を打ったり、キャンペーンを張ったりしてきた」といった流れです。 そのような内容が先行する部分に書いてあるとき、お示しの文をどう訳すのがよいでしょうか? a) しかしバレンタインデーの考えは、1970年代にキャンディーの会社が、女子学生たちが男の子たちに渡して、何も言わずに愛情の表現をできるような、値の張らないチョコレートを販売するようになるまで流行しなかった。 b) しかしバレンタインデーの考えは、1970年代にキャンディーの会社が、女子学生たちが男の子たちに渡して、何も言わずに愛情の表現をできるような、値の張らないチョコレートを販売するようになって初めて流行するようになったのだった。 (introduceというのは「導入する」「紹介する」ということですが、ここでは値の張らないチョコレートを「市場に導入する」「売り場で紹介する」ということで、つまりは販売するようになることを言っていると理解できるのでそのように訳しました) もちろんa)でも意味は通じ、ひとことでいえばどちらでも構わないと思いますが、私の考えでは、「多くの製菓会社や小売店が、バレンタインデーでもうけようとして、早い例では戦前から、あれこれ広告を打ったり、キャンペーンを張ったりしてきた」という先行部分の内容からすると、b)の、「しかし、バレンタインデーの考えは、1970年代にこれこれこうなって初めて流行を見るようになったのだった」というふうに訳すのが流れがよいように感じます。 あるいは b') しかしバレンタインデーの考えが流行したのは、1970年代にキャンディーの会社が、女子学生たちが男の子たちに渡して、何も言わずに愛情の表現をできるような、値の張らないチョコレートを販売するようになってからのことだった。 としてもよいかもしれません。 ご参考になれば幸いです。以下蛇足です。 (蛇足1)この文章は教科書か問題集から取って来られたのでしょうか?文末の、without saying no words.は学校英語では、without saying ANY words.(=どんな言葉もしゃべらずに<愛情を表現する>)となるべきところでちょっと不思議です。こういう過剰な二重否定は現実にはあるのでしょうが学校英語では、くだけすぎとか無教養な言い回しと考えて、教えないようにしているでしょう。文章全体も論説調で、ここだけ、こういったくだけすぎた表現にはなっているのは場違いな感じです。もしこれが、参考書とか問題集に出ているのであれば、お使いになることを見直されたほうがよいかもしれません。 (蛇足2) ご質問のタイトル「英訳してください!!」ですが、一般に、英文を日本語に直すときは「和訳」と言い、日本文を英語に直すのを「英訳」と言います。ですので、タイトルは「和訳してください!!」とされたほうが内容に即していたと思います。細かいことと思われるかもしれませんが、英語の勉強も結局は言葉に対するセンスが効いてきます。こういう点に気をつけることは大切だと思いますので、よけいなおせっかいかもしれませんが、一言申し添えました。
その他の回答 (3)
- 92128bwsd
- ベストアンサー率58% (2275/3919)
この文の主節は、"But the .... " 「しかしながら、このコンセプトは1970年代までは流行しなかった」。文法的には、それに対して、when 以下は"the 1970's" 「1970年代」を補足説明している形になっています。ところが、文の長さや内容を見ても、when 以下の方がBut以下の説よりも重要そうに見えます。文意を考えると、文法解釈とは別にwhen以下も独立して主節となっていて、whenが接続的に二つの文を結んでいるように捕らえるのが良いと思います。 「(その頃)お菓子会社は女学生が男子学生たちに、言葉無しで好意を伝える事ができるよう、高額でないチョコレートを発売した。」 but 以下、when以下の意味は特に問題なく理解できると思いますので、後は日本語にするのにwhenをどう訳すかだけです。上の例では「その頃」としましたが、「その時期」などなんでも良いと思います。また、日本文として全体を一文にしても良いし、二つにわけても良いと思います。日本語としては二つにわけたほうが自然になりますが、試験か何かに出されると、採点者の考えにも寄ってきてしまうので、うまく一文にする必要があるかも知れません。 「お菓子会社が、女学生が男子学生たちに言葉無しで好意を伝える事ができるよう、高額でないチョコレートを発売した1970年代までは、この抗争は流行しなかった。」 日本文としてこなれていませんがしょうがないですね。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。 しかしこの考えは、製菓会社が、女生徒が言葉に頼らず男子に愛を表せる安いやチョコレートを導入した1970年代まで流行らなかった。 2。しかしこの考えは、1970年代まで流行らなかった。その頃、製菓会社は、女生徒が言葉に頼らず男子に愛を表せる安いチョコレートを導入した。 1は、関係副詞を制限的に訳したもの、2は関係副詞を、原文通り非制限的に訳したものです。 僕個人は、和訳によらないので、同じですが、日本語訳に頼る場合、個人の好みだと思います。少うし1がいいような気もするんですが、、、
- Nebusoku3
- ベストアンサー率38% (1465/3824)
しかしそのコンセプト(概念)はお菓子の会社が高価ではないチョコレートを女子学生(少女)たちが少年(男子学生)たちに彼女らの愛情表現を言葉なしで表現する方法を紹介する1970年代まで理解されませんでした。 the 1970's, when の関係は the 1970's に関する説明を , when 以降でしていますのでそのまま引き続いて訳すればいいと思います。 「 , 」 以降は 日本語で言えば ( ) でくくっているような感じと思います。 つまり、1970年代にこういうこと (When) が紹介されるまで・・・・のような感じ。