ベストアンサー 信忠存命なら? 2015/11/30 20:55 本能寺の変で信忠が生き延びていたなら、どんな感じになっていたのでしょうか? 秀吉は、その後も幕僚として甘んじていたのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ithi ベストアンサー率20% (1973/9604) 2015/11/30 21:44 回答No.1 19690318 さん、こんばんは。 そうですね。もう信忠は信長の後継者として確定していましたからね。重臣たちも他の兄弟たちも黙って認めるほかないでしょう。ただ、天下統一は大幅に遅れるでしょうね。おそらく、秀吉よりも10年以上遅れるでしょうね。ただ彼はまだ25歳なのですから、その辺は大丈夫ですね。 秀吉も相当あくが強くない限り、例えば、暗殺という手段に訴えない限り、自分に天下は回ってこないでしょう。 質問者 お礼 2015/12/02 20:21 後継者・・・ 秀吉もさすがに地団駄踏んだんでしょうか? 信忠存命なら秀吉も歴史に埋もれていたのかもと考えると なんとなく面白いですね ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) あずき なな(@azuki-7) ベストアンサー率16% (1961/11742) 2015/12/01 11:42 回答No.2 でしょうね 織田家の天下は確実です 本能寺の変のときは信忠は織田家の家督を継いでいましたし 弟の信雄や信孝と違い信忠は利発で人望もありました 光秀が信忠をも襲撃したのが何よりの証拠です もしボンクラなら殺さず無視したでしょう 信雄や信孝がそうだったように ただ信忠には信長ほどのカリスマは無かったので 天下統一は遅れたと思います 秀吉・家康の天下は無かったでしょう 質問者 お礼 2015/12/02 20:16 やはり家督は大切なのですね 家督ある者に逆らうことが出来なかったのですね 秀吉は ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 清洲会議 こんにちは。 織田信長の長男、信忠は本能寺の変において亡くなりますが、信長の後目を決める清洲会議にて、信長には次男も三男も居たのに何故長男の嫡男三法師に決まりましたか? 三法師はまだ幼く、戦力外というか…。 次男、信雄は長男と同母なので、そちらで良かったのではないかと思うのですが。 三男が譲れば、次男となり、秀吉の天下にはならなかった? 本能寺の変の裏幕は秀吉!? 本能寺の変の裏幕に秀吉説があると聞き驚きました。 その説の根底となることが知りたいです。いったいどういう理由で秀吉が考えられるのでしょうか? また、「~の変」という語はこの「本能寺の変」でしか聞いたことがありませんが、他にこのような使われ方があるのでしょうか? 本能寺の変について 本能寺の変について、いくつか知りたい点があります。 主に織田信忠についてなのですが (1)どうして信忠は妙覚寺にいたのか (2)長益(有楽斎)はどうやって脱出して岐阜までたどり着いたのか(脱出経路が特に知りたいです) 【これが特に知りたいです】 (3)畿内に信忠に救援の兵を送れる部隊はいなかったのか (4)なぜ二条御所に篭ったのか(信忠は誠仁親王を脱出させるために二条御所に向かったのでしょうか?光秀は誠仁親王を逃していることから、信忠がいなかったら二条御所に大挙して攻め寄せることも無かったと思うのですが、どうなのでしょう…?) (5)本能寺に明智兵が押し寄せている、との報を受けて二条御所包囲まで、どれほどの時間が経っていたのか (6)家康はどれほどの兵、家臣を連れていたのか(伊賀越えの前) の、以上の点について知りたいです。 分かる部分だけでも良いので、どんどんお願いします! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 妙覚寺か二条城か? 本能寺の変の時、織田信長の嫡男信忠が居たのは妙覚寺ですか? それとも二条城(二条御所)ですか? 資料によって分かれていてどちらが正しいのかと思います 秀吉の書状「信長は生きている」。 本能寺の変の三日後(天正10年6月5日)、秀吉は、摂津茨木城主中川清秀に「信長・信忠父子は膳所に逃れて無事」などと虚偽の情報を混ぜた手紙を送ったそうです。 ネット上の一説によれば清秀に先駆けさせないためで、秀吉が平然と中川清秀にウソをついたことでも有名だそうです 質問です。 1.秀吉は、なぜウソをついたと考えられますか。 これから共に戦おうとしている相手に、しかもその相手の領地を今から通過せねばならないのに、なぜウソつく必要があるのでしょう。 秀吉に聞かねば分からない話ですが、想像でもよいので教えてください。 2.この手紙のもう少し詳しい内容か、またはこの手紙全文を読むことができるサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 参考 神戸大学文学部日本史研究室 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/kichosyo/nakagawake/kaidai3.html (天正十年)六月十日 羽柴秀吉書状写 【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変 【織田信長の首はどこいった?】豊臣秀吉が本能寺の変で裏切りった明智光秀を追って殺したあとに天下人に豊臣秀吉がなった際に領地がなかったのに急に大きな領地を貰えた人物は誰ですか? 織田信長の刀を豊臣秀吉は手に入れたが豊臣秀吉にその私刀を献上した人物が織田信長の首を埋めた人物と一致してその人物の本能寺の変のときに本能寺からの軌跡を見れば埋めた場所はある程度推測できるのではないでしょうか? 付き人の織田信長が同席させていた黒人侍は本能寺の変のあとにどういう軌跡を辿ったのでしょう? 本能寺の変について 本能寺の変について、いくつか知りたい点があります。 主に織田信忠についてなのですが (1)どうして信忠は妙覚寺にいたのか (2)長益(有楽斎)はどうやって脱出して岐阜までたどり着いたのか(脱出経路が特に知りたいです) 【これが特に知りたいです】 (3)畿内に信忠に救援の兵を送れる部隊はいなかったのか (4)なぜ二条御所に篭ったのか(信忠は誠仁親王を脱出させるために二条御所に向かったのでしょうか?光秀は誠仁親王を逃していることから、信忠がいなかったら二条御所に大挙して攻め寄せることも無かったと思うのですが、どうなのでしょう…?) (5)本能寺に明智兵が押し寄せている、との報を受けて二条御所包囲まで、どれほどの時間が経っていたのか (6)家康はどれほどの兵、家臣を連れて堺をウロついていたのか(伊賀越えの前) (7)そもそもなぜ二条御所は誠仁親王に譲られていたのか (8)もし、中国大返しがなければ(つまり羽柴と毛利の停戦)、長宗我部はどんな動きをしていたと思いますか? (9)安土城炎上までの流れを教えてください (10)信長弑虐の報せを聞いた後の蒲生賢秀の行動を分かる範囲でお教えください の、以上の点について知りたいです。 すごく気になります……。 分かる部分だけでも良いので、どんどんお願いします! 信長は何故軍勢を率いていなかったのでしょう? 初歩的な質問ですみません 本能寺の変の時信長はわずかな手勢しか率いていませんでした しかし信長は秀吉に請われて中国出陣のはずで 本能寺へは朝廷に用事があったので立ち寄った感じです ならば安土を出るとき軍勢も連れて行くはずですが何故信長は小姓しか連れていなかったのでしょう? まさかそれで中国へ赴く予定だったのでしょうか? もし5000でも1万でもつれていれば本能寺の変があったとしても光秀を返り討ちにできたかも知れないのに(もちろん変は予期してないでしょうが) 戦国 もしも本能寺の変が起きなかったら?秀吉にねねとの子供がいたら?歴史はどう動きますか?中国三国史と信長、秀吉、家康とどう違いますか? 旧日本語 昔から気になっていることがあるのですが、 大河ドラマなどを見ていると「ほんとうか!!??」と、 思ってしまうことが多々あるのです。 手近にある「秀吉」から引用しますが ~本能寺の変~ 信長「光秀は緻密な男よ----------」 小娘「信忠様は・・・」 信長「(1)言うに及ばず、信忠も殺されるのじゃ」 蘭丸「御館様に大恩ある日向守が何故の謀反ぞ!」 信長「(2)是非に及ばず」 と、あります。 (1)と(2)の部分なのですが、大ピンチ時に出てくるほど こういう言葉は当たり前の言葉だったのでしょうか? 無論そのときどういう会話をしたかなどわかるはずもないですが たまに出るこういう言葉はどの程度使われていたのでしょうか。 そもそもこういう言葉や、 「・・・でござりましょう」 「・・・存ずべし」 「わかり申した」 などの言葉を使っていたということがどこからわかるのでしょうか。 会話をそのまま書き記した文献等があったりするのでしょうか? 連続の質問になってしまいますが、手紙などを見てみると 「候」というのが実に目立ちます。 (これじゃどんな言葉で会話したかなんて分からないし・・・ というのも前質問に関わっています。) 「候」というのは「です」とか「でございます」 とかへりくだった文の「締め」という解釈でよいのでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかご教授願います。 よろしくお願いします。 本能寺の変~信長の遺体 本能寺の変では焼け跡から信長の遺体が発見されませんでしたが 本能寺で一緒に死んだ森蘭丸やその他小姓の遺体も一切発見されていないのでしょうか? また 同じときに二条城で死んだ長男信忠と家老の村井貞勝の遺体はどうだったのでしょう? 信長の遺言? 織田信長は本能寺の変の前日の6月1日、本能寺で千宋易(利休)と会って話していますが その時信長は「今後は秀吉の為の茶を点てよ、そうすればそち(宋易)の茶は天下の茶となろう」と 言ったそうですが これは暗に自分が近い将来何らかの形で死ぬことを悟っていた その後の天下は秀吉のものとなる と予期していたのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 信長と信忠は何故逃げなかったのですか? 信長と息子の信忠は本能寺の変の時 何故脱出しなかったのでしょう? 明智軍は本能寺を包囲してもすぐには攻撃しなかった(女や子供を逃がすために1時間程度の時間があった) さらに妙覚寺に居た息子の信忠も自害しましたが ここにはで皇太子の誠仁親王も宿泊していて明智方は彼を逃がすために 妙覚寺への攻撃も遅らせました この隙に脱出する事は出来たはずです 現に信長の弟の長益(有楽斎)はこの隙に脱出していますし 女に変装して逃げ出した男達も結構居たようです(って事は明智方はいちいち逃げてく人をチェックしてなかったと言う事です) 信長も信忠も逃げようと思えば逃げられたのに逃げなかったのは何故でしょうか? 本能寺の変のあと・・・ 織田信忠がなんとか逃げ延び、織田政権を維持するにはどうしたら良かったでしょう? 明智勢に囲まれててダメな場合でも、出来うる限りの最善策を意見として教えて頂ければ助かります。 本能寺変後、およそ半年くらいの行程スパンで宜しくお願いします。 本能寺が起こらなかった場合の各方面の攻略について あくまでIFの話なのですが…。 本能寺の変が起こらなかった場合、信長の指示通り、毛利輝元には羽柴秀吉が、上杉景勝には柴田勝家が、北条氏政には滝川一益が、長曽我部元親には丹羽長秀と織田信孝が、それぞれ攻略に当たっていたと思われます。 本能寺の変が発生した時の前後あたりで、秀吉は備中高松城を水攻めにして陥落、勝家は越中の魚津城を落としたように記憶してるのですが、本能寺の変の発生を知り、後は史実の通りですが…。 ここでお聞きしたいのですが、本能寺の変が起こらなかった場合、各方面の攻略を担当した武将達(ここでは勝家、秀吉、一益、長秀と信孝とします)はそれぞれの攻略相手を支配下に治めることができる力をもっていたのでしょうか? 北条氏や長曽我部氏は秀吉が、最終的に10万単位の兵士を送り込んで配下にしています。 それからすると信長配下の武将達はもちろん有能ではあるでしょうが、動かせても数万の兵士がやっと、というところではないでしょうか。 仮定の話ではありますが、その状況で各歴戦の大名達を攻略する能力を上記の武将達が持っていたか、皆さんの考えをお聞かせいただければ、と思います。 好きな「本能寺」のシーンは? 大河ドラマファンの皆様こんばんわ^^ さて過去に放送された大河ドラマの中で織田信長が絡んだものがいくつもあります 当然本能寺の変のシーンが描かれるわけですが 皆さんが好きな本能寺の変のシーンは誰が演じた信長の本能寺の変でしょうか? 私は大河ドラマ秀吉で渡哲也さんが演じた信長の本能寺の変のシーンが1番好きでした。 「本能寺の変」の黒幕??? 信長が本能寺を検証するにあたって 『信長公記』『川角太閤記』『当代記』『言経卿記』『フロイス日本史』『本城惣右衛門覚書』『昔咄』徳川家資料を参考にすると 1.公家に反信長の動きは存在した。更に義昭、堺衆、本願寺、雑賀衆、丹波衆等、反信長勢力は各地に数多く存在し活動していた。 2.本能寺の変の当時、光秀は在京信長軍団幕僚のトップであった。織田軍に関わる情報のすべては、在京幕僚のトップに位置していた光秀のもとに集っていた。そして、光秀は変前の一年間、ほとんど信長の周辺にいた。 3.本能寺攻めは、明智光秀方の将兵達にも敵が信長であることを知らせないまま、粛々と実行された。明智軍兵士達は、「徳川家康」を攻撃するとばかり考えていた。 4.本能寺攻撃の現場に明智光秀はおらず、直接指揮をとったのは、斉藤利三や明智秀満勢であった。 5.本能寺には信長以下100人に満たない将兵が、守りをほとんど行わないまま滞在していた。本能寺では戦いらしい戦いはされず、しかも、信長のみを狙った作戦であった。 これら事実を見つめていくと、当時の織田軍に関わる情報のすべては在京幕僚のトップに位置していた光秀が握っています。 そして、光秀がそれらを順次、分析して対応し、その結果を信長に報告しているという政治構図です。 私は在京幕僚のトップの光秀が反信長勢力の何者かにそそのかされ「本能寺の変」を起こしたと推測します。 もし「本能寺の変」に黒幕はいたとすれば、その黒幕は誰だと思いますか? 豊臣秀次存命なら・・・? 豊臣秀次は凡庸とされていますが、一説には、優柔不断であるが、思慮深く、機知に富んで、民思いであったという話もあります。 秀頼が一人前になるまできちんと関白を勤め上げ、その後の秀頼安定政権を望んでいたとも・・・ しかし、その人柄の良さが、秀吉の疑心暗鬼を生み、石田三成らを利用して、失脚させ、挙句の果てには切腹させたという悲惨なことに・・・ 朝鮮でのまともな軍事的活躍も、女子供を切り殺したと三成らに歪曲して秀吉に伝えられ、その怒りを増長したとも言われています。当然、秀長と同じく三成らにとっては、余計な人物だったのでしょう。 2代目、3代目の優柔不断さ(一発勝負はしない)は成功につながるとよく言いますが、もし、秀次の庇護のもと秀頼が、家督をまともな形で継いだら、豊臣政権ももう少し長く続いていたでしょうか? 家康は、どのような手を使ったでしょうか? ※真田丸の秀次さんは、好演されてますね~きっとあんな感じの方だったんでしょうね~ 戦国武将の長男に不運な人が多いのは何故? 戦国武将の長男に不運な人が多いのは何故ですか? 例を挙げると… 織田信忠…本能寺の変で頓死 武田義信…信玄と対立して幽閉されて自害 徳川信康…内通を疑われて切腹 伊達秀宗…秀吉の人質だったため仙台藩を継げず 毛利隆元…若くして死去 長宗我部信親…戸次川合戦で戦死 真田信綱…長篠合戦で戦死 等 他にも不運な長男は多々居ます 何故長男は不運な人が多いのでしょうか? 明智光秀が本能寺と妙覚寺を同時に包囲しなかった理由 明智光秀は判断力に優れた切れ切れの武将ですよね。織田信長の宿泊する本能寺と織田信忠の宿泊する妙覚寺と、明智光秀が同時に包囲しなかった理由が??です。 A. 織田信長信忠親子が、両者共に本能寺に宿泊していると判断していた。 B. 織田信忠の宿泊場所の情報を入手していなかった。 C. 織田親子を討伐すると自陣に伝わると離反者が出るので、「信長様の命により、本能寺の徳川家康を討つ」と伝令していた。 D. その他。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
後継者・・・ 秀吉もさすがに地団駄踏んだんでしょうか? 信忠存命なら秀吉も歴史に埋もれていたのかもと考えると なんとなく面白いですね ありがとうございました