• ベストアンサー

指数関数の問題について

画像ですみません、 画像の問題の最大値が14,最小値が-2になる解き方が分かりません。分かりやすく教えてくれると有難いです。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.3

y=4^x-2^(x+3)+14 0≦x≦3 一見指数関数、実態2次関数ということをよく認識すること。ビビらないこと 実態をつかむには変数変換が威力を発揮する。 t=2^x (1) とおく。 y=t^2-8t+14=f(t) (2) がすぐ書き下せるように訓練すること。 0≦x≦3より1≦t≦8    (3) これが重要。変数変換⇔変域変換 y=(t-4)^2-2 1≦t≦8 でY=(t-4)^2-2をグラフにできれば完璧。必ずできるようにすること。 yはt=4が中心軸で値が最小となる下に凸の2次関数,t=4は変域に入っている。最小値=f(4)=-2 変域の両端のうち、中心軸から遠いほう(t=8)が最大値。最大値=f(8)=14 最後の注意 : tは勝手に持ち込んだ変数、話は元の変数で語らなければならない。つまり T=4 ⇒ x=2 ( (1)より) T=8 ⇒ x=3 ( (1)より) 以上より X=2の時、yは最小値-2、x=3の時yは最大値14をとる。

その他の回答 (2)

回答No.2

打つとわかりにくいので画像にしました。 グラフを書くとわかりやすいですよ。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8469/18132)
回答No.1

0≦x≦3のとき1≦2^x≦8である。 y=4^x-2^(x+3)+14 =2^(2x)-8*2^x+14 =(2^x-4)^2-2 であるから 最小値は2^x=4のとき(4-4)^2-2=-2 (上式の2乗のところが0になるとき) 最大値は2^x=8のとき(8-4)^2-2=14 (1≦2^x≦8で最小値になるときから最も遠いところ) 言い換えると 最小値はx=2のとき(4-4)^2-2=-2 最大値はx=3のとき(8-4)^2-2=14

関連するQ&A