• ベストアンサー

一国一城令で城が破却された城下町のその後。

一国一城令で多くの城が破却されましたが、その城下町はどのように変わったのですか。 武士が居なくなったのでさびれたケースが多いとは思いますが、逆に発展したケースもあったのでは、と思います。 両者の具体例を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9602)
回答No.1

kouki-koureisyaさん、こんばんは。 伊勢松坂城のように藩主転封の際、廃城の後、紀州藩の飛び地になった例もあります。 たいていは廃城になった後も、特に大藩ですが、藩主の重臣の領地になるに及び、城ではなく、要害や館ととして城下町として存続する場合もあります。また、長州藩の岩国のような例もあります。 詳細は下記のURLを参照ください。 伊勢松坂 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E9%98%AA%E5%B8%82#.E5.90.8D.E6.89.80.E3.83.BB.E6.97.A7.E8.B7.A1.E3.83.BB.E8.A6.B3.E5.85.89.E3.82.B9.E3.83.9D.E3.83.83.E3.83.88.E3.83.BB.E7.A5.AD.E4.BA.8B.E3.83.BB.E5.82.AC.E4.BA.8B 仙台藩 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%97%A9#.E6.94.AF.E9.85.8D.E4.BD.93.E5.88.B6 岩国 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%9B%BD%E8%97%A9

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こんなケースがあるのですね。 一国一城令を教科書どおり解釈していたので、混乱しています。 基礎から調べてみます。 たいへん参考になりました。

その他の回答 (4)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

家康の廃城令に従った有名な城に高岡城がありました。 代々の城でなく、前田利長(利家の子)が隠居用に 築いた城です。 中世から開けた関野の地を高岡と改名して築城した。 慶長19年ここに移り城下町がつくられたが、僅か 6年後に亡くなり、元和元年一国一城令により、 廃城になった。 しかし城跡は藩の倉庫になり、町奉行も置かれ、 高岡は栄えたという。(富山県高岡市)   数奇な運命の旧城下町です。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 一国一城令の裏をかいて、まさに数奇な運命ですね。 いろんなケースがあるということがよく分かりました。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

1. 毛利氏代々の根拠地だった郡山城は、元就の時 天正19年廃城となりましたが、山陽と山陰を 結ぶ交通の要地であった城下町は、その後も 細々と永らえました。 いまの吉田町です。 要害の地より交通の要所に近く城が築かれた 場合は町は残りやすいと思います。 2. 伊予の土豪河野氏の250年余り居城とした 湯築城は道後温泉の前に築かれました。 最後の城主、福島正則が天正15年去って 廃城になりましたが、城下町は道後温泉の お蔭でその後も益々栄えました。 以上江戸幕府ではなく秀吉の廃城令によるもの ですが。 信長も廃城令は出したようです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 毛利の本拠地は安芸広島だと思っていましたが、元は吉田郡山城だったのですね。 広島城へ家臣や商人が移住しても、交通の要衝であったがゆえに、細々と永らえたというわけですね。 湯築城のケースは面白いですね。 「松山市は近世城郭の松山城と中世城郭の湯築城跡の二つを有し、しかもいずれも極めて良い状態で現存する。こんな都市は他に見当たらず、奇跡に近い。」とのこと。 参考になりました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.3

今大河ドラマを見てて思ったのですが、長府藩のの長門勝山城はどうでしょうか? 江戸時代になり廻船の主要港となり大きく栄えた町です。 ただ私には勝山城の破却理由も時期もわかりませんでした。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長府勝山城をネットで調べていきますと、長府城を見つけました。 毛利秀元の居城でしたが一国一城令で取り壊して、秀元は隣接地に居館を建て、藩庁としたそうです。 長門勝山城については不明です。 天守のみ壊して、代わりに居館を立てて「陣屋」と称して、城下町をそのまま残したケースも結構多 いと知りました。 考えてみれば、 「一国一城」でも各藩には天守は無いが結構立派な櫓や石垣があって、今も残っています。 一国一城令で城を破却して武士が居なくなると、武家屋敷はどうなるのだろうと、想像していました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11082/34532)
回答No.2

一国一城令とはちょっと違うケースですが、東京にある八王子は戦国大名の北条氏によって八王子城というのが築かれ、これは関東でも有数の大きな城と城下町を持っていました。秀吉の北条攻めによって八王子城は落城しましたが、八王子は今の八王子駅に近い辺りで江戸時代も宿場町兼将軍親衛隊が詰める町として栄えました。 今と江戸時代の八王子は甲州街道沿いなのですが、八王子城があった場所は防御拠点に相応しい場所として山地に築かれたため、むしろ場所としては高尾山に近い辺りになりますね。確か最寄駅も高尾駅だったはずです。 ただ八王子の場合は、元々八王子城近辺に住んでいた武士は北条家の家臣だった人たちですし、八王子(市街)にいた武士は徳川家の家臣なわけですから、引っ越してきたというより新しい住人がよそから移住してきたというのが実際でしょうね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、落城したからといって、町がさびれるとは限らないのですね。 Wiki「八王子」を読むと「家康が武田家の遺臣を召抱えて組織した八王子千人同心の根拠地となった」 とあります。 参考になりました。

関連するQ&A