• ベストアンサー

【日本のお城】日本のお城の雑学を教えて下さい。

【日本のお城】日本のお城の雑学を教えて下さい。 日本の城はまず城の敷地内に井戸が出ること。その次に城下町が形成しやすく城下町が食べられる食物が近くで育てられる地形を探して建てられているのでしょうか? 城の築城の第一条は飲み水の確保だったと思うのですが違うのでしょうか? あと城内と城下町に最低別々の2つの井戸があることが最低条件だったと考えていますがそんなことはないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 何時の時代のお城の話なのかわかりませんが、山城が全盛だったころは、城下町などは「あったほうがいい」程度だったと思います。  山城は、やっぱり「攻めにくく、守りやすい」立地が最初で最後の条件だったと思います。  「守りやすい」条件には井戸ないし水場の存在が入るでしょうが、絶対的なものではなく、馬の背に米を流して水で馬を洗っているかのように演じて「水はたくさんあるぞ」と敵に見せたという逸話が残る城が2・3つあります。井戸がなかったのでしょうね。  城下町の経営などを考え始めたのは、木下藤吉郎が長浜城を建てて移ってきたころ(ちょっと前)からではないでしょうか。浅井氏滅亡後、藤吉郎はあのあたりを信長から任されて、城下町経営には不便ということで山城(山本山?、虎御前山?)をやめて長浜に築城した、というようなエピソードを読んだことがありますので。  朝倉氏の一乗谷は、たまたま城に良いところが城下町向きの土地であた という感じだったと思います。  城下町の井戸ですが、町に1個では間に合わないと思います。一乗谷遺跡には、200坪くらいの民家1軒に1つ井戸跡があります。民家は数百軒はあったと思います。

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとうございます