- 締切済み
厩舎で働く人の昔の呼び名
奈良時代から平安時代までで、厩舎で働く下男の呼び名を知りたいです。 また、働くのが十歳以下の子どもであった場合、童での表記でおかしくないかを教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
回答No.3
厩で働く子どもの呼称ならば 「舎人」(とねり)が最適だと思います 元々 舎人とは「うまやで働く人」と言う意味です もしくは子どもなら「舎人童子(とねりわらべ)」と言う言い方もあったようです 戦国時代には 舎人正(とねりのしょう)とか大舎人太夫(おおとねりだゆう)と言う官位まであったほどです
- IDOKWave1
- ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.2
別当 べっとう 預り あずかり 舎人 とねり 厩舎人 うまやとねり こんなのが見つかりました。
noname#199520
回答No.1
おい、小僧 下働きの者に役職名はありません。 下人ですから、そもそも名前もありませんから名前で呼ぶ事もありませんし 容姿風体で呼ぶしか無いでしょう、童を当てる事はありません。