• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪の昔)

大阪の昔〜歴史のある土地には何があったのか?

このQ&Aのポイント
  • 大阪は江戸時代には天下の台所として盛んな街とされていましたが、それ以前の時代はどうだったのでしょうか?京都や奈良と比べて大阪はどのような存在だったのかについて探究します。
  • 大阪は、江戸時代には天下の台所として栄えた歴史がありますが、それ以前の時代はあまり知られていません。徳川家康が東京に行くまでは、東京は無人の野原であり、大阪が盛んだった可能性も考えられます。しかし、その前の奈良時代や平安時代についてはどうだったのか気になります。
  • 大阪は、江戸時代には天下の台所として栄えましたが、それ以前の時代はあまり知られていません。奈良時代や平安時代については、京都や奈良が中心であり、大阪はどちらかというと田舎のイメージがあるかもしれません。しかし、実際のところどうだったのでしょうか?大阪の歴史を探りながら、その時代の姿を追ってみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.2

大阪は神代の昔から都会でしたよ。 もちろん、現在の大阪平野・・・特に東大阪市のあたりは海というか入り江になっていましたが、現在の大阪城公園の北あたりから、住吉大社のあたりまで、上町台地と呼ばれている部分が半島のように突き出ていたんです。 大阪城公園の南側には、法円坂遺跡・森之宮遺跡という縄文・弥生時代遺跡があります。 その後、神武天皇が東征して上陸したのが、現在の大阪天満宮のあたり、しかし、記紀神話にある通り、その時にはすでに河内一帯はニギハヤヒが統治していて、神武天皇ご一行は、家臣のナガスネヒコと死闘をくりひろげています。 5世紀頃に、仁徳天皇が淀川に茨田堤(まんだのつつみ)という堤防を築いてからは、入り江のようになっていた海は肥沃な台地になり、大阪平野となります。 その後、聖徳太子が四天王寺を築いた頃には、難波津と呼ばれる港があり、遣唐使船が出航していきました。 大化の改新で、飛鳥から「難波宮」に都が遷りますが、その難波宮は、現在の大阪城公園の南側にありました。 その後、聖武天皇の時代にも、もう一度、難波宮に都を遷しています。 平安時代にも、ずっと、交通の要所として栄えていて、あの菅原道真は、大阪から船に乗って大宰府に向かっています。 現在の場所に大阪城が建つ前は、石山本願寺が建っていましたが、織田信長が十年に渡って石山本願寺と戦うのも、交通の要所であるあの場所が欲しかったからだとも言われています。 秀吉が大坂城を建てたのも、信長が狙うほどの良い場所だったからではないでしょうか。 もしかして、お引越しまでに時間があったら、大阪城公園の南西側・谷町四丁目にある「大阪歴史博物館」に行ってみてください。 大阪の歴史が手に取るようにわかりますよ。 ↓ http://www.mus-his.city.osaka.jp/index.html

tomosuke07
質問者

お礼

色々詳しく回答していただきありがとうございます。 大阪歴史博物館に一度行ってみようかと思いました。中学時代も歴史は結構好きだったんですけどそれ以降日本の歴史について考えることがなかったです。 高校の時は世界史しかしてないので余計に(←そう違反していた学校なんですw教科書だけ無理やりかわされたという) 街の中に川が沢山通っているし、市役所あたりの建築は何か風情が感じられ結構大阪って面白い街だな~と最近つくづく感じてます。

その他の回答 (2)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

現時点で大阪にお住まいでしたら、No2さんの言われるように「大阪歴史博物館」に行ってビジュアルに大阪の歴史を学ばれるのが一番でしょう。大阪の歴史についても、No2さんの言われる通りで概ね正しいと思います。 大阪の歴史を詳しく解説した本としては下記があります。質問者様の知的好奇心を満たすには十分でしょう。大阪を離れる記念に買い求められては如何ですか? ※ 恐らく「大阪歴史博物館」の売店で売っているでしょう。 なにわ考古学散歩 大阪市文化財協会/編 学生社 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31995065

tomosuke07
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_"_)m ぜひ参考にさせていただきます。

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.1

昔から都会だったでしょうね。 聖徳太子が四天王寺を建てていますし、 ごく短い間ですけど、7世紀・8世紀は日本の首都だったこともあるし、 いや、それ以前の倭の五王時代も都があったことがあるみたいだし。 遣隋使や遣唐使も難波津や住吉津から出航していたらしいです。 人口は・・・う~ん、そこまでは詳しくは存じ上げません

tomosuke07
質問者

お礼

大阪は町の中に大きい川がいくつもあり水の都って感じがしますねw 平安時代や奈良時代は京都や奈良の方が人口多いような感じがしますが、それ以後はどうだったのでしょうか?また調べてみます。 回答ありがとうございます。