- ベストアンサー
民主主義の横暴で幹細胞研究や動物実験が翻弄される
- 民主主義の横暴で幹細胞研究や動物実験が翻弄されているが、そのメリットは何か?
- EUの『One of Us』請願はヒト胚性幹細胞の破壊を禁止し、中絶支援を妨害することを求めている。
- ヨーロッパ委員会は『One of Us』イニシアティブに対する報告書を作成する必要があるが、その必要性が疑問視されている。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>(1)The ‘One of Us’ petition, which was signed by more than 1.7 million people across all 28 EU countries, calls for a ban on financing any activity that requires the destruction of human embryos, directly or indirectly — so in addition to forbidding EU funding for work on human embryonic stem cells, it proposes a block on aid for agencies that offer abortion advice. >我々のひとりという請願は全28EU加盟国で170万人以上もの署名が得られたヒト胚性幹細胞の直接的あるいは間接的な破壊を行う研究に対していかなる資金調達を禁止するという要求である。さらにそれに加えヒト幹細胞の研究のためのEU基金を禁止するというものが添えられ、これは中絶を肯定する団体の支援を妨げようとするもくろみのある請願である。 「『One of Us』による陳情は、EU加盟全28か国から170万人以上の署名を集め、直接的、間接的を問わず、ヒト杯(=ヒト受精卵)の破壊を要するいかなる活動に対しても資金融通することを禁止することを求めている。そのようにEUがヒトES幹細胞の研究開発に資金提供することを禁止することに加え、妊娠中絶について助言する機関への援助に対する障壁を設けることも企図している。」 One of Usはヨーロッパの団体でES研究に反対していますね。彼らの意図を汲んで訳すなら、human embryosが人間の受精卵、あるいは受精卵が少し成長した胎児であることを明示するほうがよいかもしれません。育てば赤ん坊となる生命を抹殺するわけであり、ES細胞研究のヒトへの適用で、最も問題になる点です。 >ban on とforbiddingの差はなんなのでしょうか。 辞書ではforbidは禁止すること全般を言い、banは法などの強制力を伴うニュアンスがあると説明していたりしますが、この英文ではOne of Usは拘束力のある取り決めを狙っているようですから、同じだと考えて差し支えないかと思います。単に同じ単語を避けただけでしょう。 >(2)If this topic sounds rather familiar, that’s because the same sensitive issue was extensively discussed by the European Parliament in 2006, and again in 2013, before the launch of the multi-billion-euro Seventh Framework and Horizon 2020 research programmes, respectively. 「もしこのこと(≒ES研究の阻止の過激な動き)に、むしろ親近感を覚えるとしたら、2006年の欧州議会で同じく微妙な扱いを要する議題が広汎に議論されたからであり、何十億ユーロもかける第七次枠組計画とホライゾン2020調査計画、それぞれが立ち上がる前の2013年に再度議論されたからでもある。」 >If this topic sounds rather familiarの訳仕方が全くわかりません。 this topicはOne of UsのES研究阻止への動きで、soundは「聞こえる」→「思える」といったところです。大規模で急な動きと思われますが、それがむしろ自然な流れと思えるなら、という英文になっています。 >(3)The European Commission must prepare a report responding to the One of Us initiative before 28 May, addressing whether any EU legislation could or should be changed in response. It should not. >ヨーロッパ委員会は5月28日までに我々の一人運動に対する返事をまとめた報告書を用意しなければならない、そしてEU法案のままであろうと変更をしなければいけなかろうとどちらにせよ用意しなければならない。本当はそんな必要(相手にする必要)などないのだ。 正確な訳と思われますが、addressing ~の分詞構文を少し気にして以下のように訳してみました。 「欧州委員会は『One of Us』の発議権への回答報告を、5月28日までに準備せねばならないのだが、(回答では)いかなるEU法も変更され得るのか、もしくは変更されるべきなのか、どちらで扱うかを決めなければならない。そんなこと(法の変更)はあってはならないのだ。」 >It should notが突然出てきたのでちょっぴり不安です。 Any EU legistlation should not be changedではないかと思います。 >(4)European scientists have been unsettled by the One of Us initiative, and also by the prospect of a parliamentary hearing of another ECI, ‘Stop Vivisection’, that calls for the 2010 legislation on the use of animals in research to be replaced by a new directive banning all animal experimentation. >ヨーロッパの科学者たちは我々の一人運動によって活動を不安にさせられた、そしてそれはECI(European Citizens' Initiative)ヨーロッパ市民運動の別の議会公聴会で請願されたものも同様であり、それは生体解剖の中止である。これはすべての動物実験を直接的に禁止することを定めるために研究での動物実験の使用の制限を2010年に制定しようと要求した活動である。 「欧州の科学者は『One of Us』が発議権を持つことによりかき乱されてきている。それとは別に、ECI(European Citizens' Initiative)は「生体解剖阻止」を掲げ、2010年度の法での動物の扱いを、(EU)新指令による全ての動物実験の禁止に置き換えることを求めており、これによる議会公聴会の予想も同様である(=欧州の科学者の心を乱すものとなっている)。」 >stop vivisectionの修飾部分がこのような訳でいいのか自信がありません。 挿入句となっており、ECIの代名詞といってもいい、彼らのスローガンと思われます。そう解して、上記の訳を試みてみました。 P.S. 民主主義的プロセスでありながら(そうだからこそ、か?)、ES研究に対する感情的な反応が先行し、自然科学的な議論が抑え込まれてことが危惧される状況が窺えます。iPSとて、ESのようにできるか、ESはどう働くのか分からずには闇雲に進めないでしょうし、難しい状況ですね。
その他の回答 (1)
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
見る順番が逆で後の方を先に見てしまいました。 (1) については、お示しの日本語文を読むと、内容がよく分かります。これなら原文よりもこちらを読みたい気になります (あえて注文をつけるなら、もう少し読点を付けてもらった方が読みやすいです)。 ban と forbid の違いについてですが、手元の辞書 (学研 「スーパー・アンカー英和辞典」 第2版) の forbid の項に出ていた内容を下に転記してみます。 forbid は一般語で、親や教師などが 「・・・するな」 と命じることをいう。 prohibit は堅い語で、法律や規則で公的に禁止すること。 ban も公的に禁止することをさすが、特に 「よくないことだから禁止する」 というニュアンスがある。また、短かいので新聞の見出しで forbid, prohibit の代わりによく用いられる。 > (2) If this topic sounds rather familiar, that's because the same sensitive issue was extensively discussed by the European Parliament in 2006, and again in 2013, before the launch of the multi-billion-euro Seventh Framework and Horizon 2020 research programmes, respectively. to sound familiar は 「聞き覚えがある」 みたいなことを表す表現です (sound はもちろん動詞です)。rather は familiar という語の意味を強めています。 「どこかで聞いたことがあるように思われるとしたら、それは同じ事柄が2006年に欧州議会でさんざん議論されたし、2013年にも繰り返された事柄だからだ。Seventh Framework や Horizon 2020 といった、巨額の資金を注ぎ込んだ欧州科学新興計画が開始される以前のことである」 > (3) The European Commission must prepare a report responding to the One of Us initiative before 28 May, addressing whether any EU legislation could or should be changed in response. It should not. It should not の should は、私は可能性や推量を表す should ではないかと思います。「そういうことにはならないだろう」 というふうに、可能性を否定しているのだと、私は読みました。 「EC (欧州委員会) は、One of Us の提議に応じて EU のしかるべき法律を変更する可能性があるかどうか、あるいは変更すべきなのかどうかということを、5月28日までに報告書にまとめなければならない。おそらく提案は却下されるものと思われる」 > (4) European scientists have been unsettled by the One of Us initiative, and also by the prospect of a parliamentary hearing of another ECI, 'Stop Vivisection', that calls for the 2010 legislation on the use of animals in research to be replaced by a new directive banning all animal experimentation. Stop Vivisection については私も another ECI と同格と見ます。ECI とは違う組織だが、似たような主張を掲げている組織、ということでしょう。 call for A to be replaced by B は 「B が A で置き換えられることを要求する」 ということなので、「2010年に制定しようと要求した活動」 という解釈には疑問があります。 「One of Us の主張や、Stop Vivisection (ECI に似た組織で、実験用動物の使用に関する2010年に制定された法律を、いかなる動物を使った実験をも禁止するものに変えるよう求めている) の公聴会が、議会で開かれるかもしれないという予想に、ヨーロッパの科学者たちは不安な思いを抱いた」 私の訳は1つの文に詰め込んだので、読みにくくなったかもしれません。少しでも緩和するために苦肉の策として ( ) を使ってみたのですが ・・・
お礼
いつも構文の提示とその用法の丁寧な解説誠にありがとうございます。おかげさまでイディオムや文法の基礎がない自分にとって大変勉強になっております。 今後とも是非お願い申しあげます。
お礼
いつもご指導ありがとうございます。 この文章を読んでいてびっくりしたのですがヨーロッパではES細胞に関する運動が本当に活発化しているんですね。 日本で「ESもiPSも罪だ!!」だとか言って国会に乗り込む人だとかは全く見受けられないのでやはり宗教だとか根本的な問題も相当量海外ではベクトルが高いのかなと思いました。 本当に丁寧な訳と質問に対するご指導ありがとうございました。 4番の訳に関しては自分の訳が悩ましいところでしたのでおかげさまで意味を理解することができました。