• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神がみづからを揚棄しちゃった:エレミヤ書31:31)

神の揚棄と新しい契約の到来

このQ&Aのポイント
  • 神がみづからを揚棄し、新しい契約の到来が予言された。古い契約は古び、新しいものが必要だと宣言された。
  • 新しい契約では、律法ではなく信仰が重視され、人々の心に律法が書きつけられる。
  • イエスの登場によって、原罪が赦され、律法による教えが不要になる。これにより、新たな宗教の時代が到来する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214841
noname#214841
回答No.3

bragelonneさん、こんばんは。先回のつづきですね。基本的に、 >>▲ (ルカによる福音書/ 20章 9~18) ~~~~ と同じ内容です。 ごめんなさい。かういふ文章が私は苦手で、初めてbragelonneさんから回答をいただいたときに不適切な表現をして、たいへんご迷惑をおかけしました。「揚棄」といふ用語も先回はじめて知りました。わかる範囲で書きます。 >>律法なるオシエ〔を守ること〕を >>第一義とするのではないことを示している。 >>石の板に書きつけられた十戒なる律法(なるオシエ)ではなく >>そうではなく 人びとそれぞれの心の胸の板に書きつけられた >>思いとしての律法すなわち霊をめぐる信仰によることを示している はい、そのとほりです。万人の認める解釈です。 >>彼らの不義を赦し、 >>もはや彼らの罪を思い出しはしない。 はい、聖書にしるされてゐるとほりです。 >>『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。 すみません、ここの意味はわかりません。 >>宗教としてのオシエは不要であり  >>組織も教会も要らない 私はどの組織にも属してゐません。聖書が好きで、文学として、そして自分への戒めとして活用してゐるだけです。さういふ人間が主張すると、説得力がありませんが、「組織」は必要だと思ひます。(「宗教としてのオシエ」「教会」は不要です。) 「ある人たちの習慣に倣って集会を怠ったりせず、むしろ励まし合いましょう。かの日が近づいているのをあなたがたは知っているのですから、ますます励まし合おうではありませんか。」 ヘブル人への手紙10章25節 新共同訳 >>キリストにもヤハヱーにも  >>こだわる必要はなくなっていること。 ここも意味がとれません、すみません。 >>神は神みづからをユダヤ民族の神としての位置から >>さらに高いところに揚げて  >>その世界全体としてひとつなる普遍の神のもとに >>含まれて〔みづからを〕棄てた。 ユダヤ民族の神 → 世界全体としてひとつなる普遍の神 この図式はそのとほりです。 「〔みづからを〕棄てた。」といふのが理解できません。 >>神が何もしない・つまりすべてを人間にまかせる >>ということでありうると考えられる。 私自身はさういふ人間です。でも聖書から導かれる結論なのかは、少し考へさせてください。 *** *** *** *** *** [先回分] >>ぜんぶ 承知しましたという受け答えになります。 >>そのようにわたしも受け留めます。 bragelonneさんらしくありません。 >>このいまの質問について こまったことは  >>クリスチャンからの回答がつかないことです。 聖書を読まない人が多いのではありませんか。残念なことですけれど。

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは ぷらぽたさん。ご回答をありがとうございます。  ★ 聖書を読まない人が多いのではありませんか。残念なことですけれど。  ☆ 一般には そうですけれど このカテでは 十人を下らない数でいらっしゃると思います。それが ピタッと声が消えてしまいました。    えらそうに言いますが 《降参》ということかも知れないのですが おそらくそれを言わないということは ほかの誰かに反論を期待しているのだと思われます。そして その勉強期間が長すぎます。身近にいる神父や牧師は ひととおり聖書をまなんでいますから。  このまま沈黙をつづけることは 良心に恥ぢるはずです。クリスチャンでなくても 哲学の徒なら そうだと思います。  わたしが すってんころりんと転ぶかも知れませんが。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~   >>ぜんぶ 承知しましたという受け答えになります。   >>そのようにわたしも受け留めます。  bragelonneさんらしくありません。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ いまは クリスチャンの出方をめぐって わたしとしては 政治的な駆け引きをさえしようとしているかも知れません。  《独り子》というのは やはり神の子も 神であると言っているとは思います。意味内容から言っての話です。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~   >>神が何もしない・つまりすべてを人間にまかせる   >>ということでありうると考えられる。  私自身はさういふ人間です。でも聖書から導かれる結論なのかは、少し考へさせてください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは 《神は何もしない》という表現が舌足らずだったかも知れません。  すなわちおのおの個人に対しては その心なる《非思考の庭》において ヒラメキをあたえたり 元気づけていたりするかと思われますから。  言いかえると    ○ 神は ひとそれぞれの主観の外には出かけない。外に出かけたかたちでは 何もしない。すべて人間にまかせている。  とおぎないます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~   >>神は神みづからをユダヤ民族の神としての位置から   >>さらに高いところに揚げて    >>その世界全体としてひとつなる普遍の神のもとに   >>含まれて〔みづからを〕棄てた。  「〔みづからを〕棄てた。」といふのが理解できません。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これも舌足らずだったようです。《ユダヤ民族にかぎった神としては そのみづからを棄てた》。でしょうか。だって 異民族に対して 民族浄化といった大虐殺をさえ命じる神であったわけですから。そういう世界の情況だったと見るかたちだと思います。(民度・人心が 一般にそうであったという見方も出来るかと思いますが)。    ★ ~~~~~~~~~~~~~~~   >>キリストにもヤハヱーにも    >>こだわる必要はなくなっていること。  ここも意味がとれません、すみません。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですから 人類にとって全体としてひとつの神の中に含まれるかたちになれば 個別の神とその名前は こだわる必要がなくなると思います。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~   >>『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。  すみません、ここの意味はわかりません。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここも《信仰は 主観の内にあるのであって もはやその外には出かけない》という意味で いちいち神を知りなさいと言っておしえることはなくなる。ということだと考えます。    あとは 集団ないし組織のもんだいですね。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   >>宗教としてのオシエは不要であり    >>組織も教会も要らない  私はどの組織にも属してゐません。聖書が好きで、文学として、そして自分への戒めとして活用してゐるだけです。さういふ人間が主張すると、説得力がありませんが、「組織」は必要だと思ひます。(「宗教としてのオシエ」「教会」は不要です。)   「ある人たちの習慣に倣って集会を怠ったりせず、むしろ励まし合いましょう。かの日が近づいているのをあなたがたは知っているのですから、ますます励まし合おうではありませんか。」    ヘブル人への手紙10章25節 新共同訳  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (あ) 《主観の外へ出かけない》と言いましたが たとえば勉強会といったかたちで集まりを持つことは 微妙ですが かまわないと考えます。  (い) ということは オシエをオシエ(教義)としてそれをめぐる知識や〔どういうわけか測ることが出来るのでしょうか の〕信じる度合いによって 聖職者としての地位が決められるなどといった組織形成 これについては すでに要らなくなっている。  (う) というだけではなく そもそも 信仰が その度合いを外から測ることが出来るといったあやまちを犯していると考えられます。ヒエラルキアは 無理です。そのような権限関係は あり得ないと考えます。  (え) それが 聖書の研究会や研究組織といった集まりとしてなら ある程度は その習熟度や読解力などの点で 人それぞれに役割をになわせてもよい。と考えます。  (お) ですから (う)で信仰の度合いによって聖職者の地位の上下が決められるというのは――そうして 信徒一般に対してその聖職者が 上なる地位から神についておしえるということは―― 《非思考の庭》なるおのおのの心をないがしろにする行為である。と考えます。  (か) パウロにとっては 《宣教という愚かな手段》を用いて キリスト・イエスの名を世界の人びとに伝えることを使命とした。と思われます。  (き) 禁教として弾圧を受ける場合には 信徒らが寄り集まって防衛することは考えられたようです。  (く) ▼ かの日が近づいているのをあなたがたは知っているのですから、ますます励まし合おうではありませんか。  ☆ パウロの手になると伝えられるへブル書のこの箇所など ほかにも同じような意味合いで《世界の終わりが近づいている》と言っていると思います。これは どういうわけか そのように終末が来ていると思われていたようです。――そういうことがあったのだと思います。  (け) エクレシアとしての教会は ムラ(市町村)議会において〔信仰は主観の外へは出かけないところの〕人びとが議員となって 生活共同のために共同自治をいとなむ。キュリアコン(チャーチ)としての教会は 霊における目に見えない教会つまり 互いに仲間たる人びとの共存が 建物を建てた組織的教会に取って代わるものと思います。  (こ) 結社の自由という表現行為の自由がありますが 信仰を旗印にかかげつつオシエに拠る宗教の組織は みとめられないのではないか? 信仰という心のもんだいに 他人が外から手を突っ込むような《ひとの意志の無視》が侵されているのではないかとうたがわれます。  (さ) 話をするだけなら 意志の無視にはならないでしょうが 組織にあっては その地位や権限が ものを言うという要因を持ちうるからです。  こんなふうに考えているのですが。・・・

その他の回答 (14)

noname#214841
noname#214841
回答No.15

kurinalさんこそ、「辛口」ではありませんか。(笑,笑,笑)

bragelonne
質問者

お礼

 どうも そのようです。わたしが 追い込められてしまったようです。  ご回答をありがとうございます。  マチガイをふくむ理論をうったえているかたちになってしまいました。  修復はできません。でも このまますすめようかと思っています。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.14

>「《目からうろこ》なんて 最初に聞いたら いったい何だよ これって表現だと思うと思います。魚ぢゃあるまいに。  ですよね。」 ・・・「全財産を、投げ出さないなら、「氏」を」 です。

bragelonne
質問者

お礼

 お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ ・・・「全財産を、投げ出さないなら、「氏」を」 / です。  ☆ 《死》を でしょうか。  確かに言葉がきついですね。マチガイだと言ってもよいくらいに思いますが わたしがマチガイであるかも分かりません。

noname#195588
noname#195588
回答No.13

国訳・解説 仏所行讃 (馬鳴菩薩造) http://www.geocities.jp/tubamedou/SonotaButten/ButuShogyouSan/ButuShogyouSan00.htm 阿惟三菩提品第十四 http://www.geocities.jp/tubamedou/SonotaButten/ButuShogyouSan/ButuShogyouSan14.htm 無断転載禁止だそうなのでリンクだけ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ しかたないので英語のほうも。 著作権的に問題の無い日本語訳はないのでしょうか。 The Buddha-Carita or The Life of Buddha by Aśvaghoṣa Edited and Translated by E. B. Cowell http://www.ancient-buddhist-texts.net/Texts-and-Translations/Buddhacarita/index.htm Book XIV http://www.ancient-buddhist-texts.net/Texts-and-Translations/Buddhacarita/14-Book-XIV.htm ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こちらに投稿してみます。 以前、話題になったブッダチャリタですが Book14は、まさにブッダの覚りが描写されているようです。 どうやらサンスクリット版は輪廻の観察、地獄の途中で終わっているようです。 これがはっきり覚りだとはいえないのでしょうけれど 多くの人々に語り継がれてきたブッダの生涯のひとつとして。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ○ 因果応報説  ☆ は ダメでしょう。  輪廻転生説は 少なくとも現代人は 論外となりましょう。  そこで 自然現象やそれともかかわった社会的な行為事実の連鎖や相互影響の関係などなどの世界が もし善悪などの人間の評価にもとづく原因と結果との法則的な関係を持つとしたら どうなるか?  まづ 主観のもんだいであって けっしてその評価内容が共同化されることは 無理だと言わねばならないでしょう。  仮りに世間が寄ってたかって 同じ評価をくだしこれを共有しているとしましょう。はたしてその《因果応報》なる見方は ただしいか?――けっきょくその成否について 議論が尽きないでしょう。人びとがそっくり騙されるといったこともあるわけですから 決定的な見方は 成り立たないはずです。  あるいはつまり もしぎゃくに因果応報が――つまり 善因善果(または 善因楽果)および悪因悪果(または 悪因苦果)が――成り立っているとしましょう。そうすると 拉致被害者の人びとは・そしてその家族のみなさんは これは悪い結果ですから その以前に悪い原因となる行為(業)をおこなったということになります。  つまり 自業自得ということになります。果たして そう見ることが出来るのでしょうか。そう言い切れる人が その理由説明とともに いるのでしょうか。  さらにあるいはつまり もし自業自得が 善についても悪についても 成り立つとするのならば そのつどの行為が 過去の原因より受けた自業自得であり いま未来の自業自得のための原因となる。ということだと考えられます。つまり すべての一瞬ごとの行為(カルマ)が 自業自得の連続であるということです。  その《業》には ひとつの行為にも善の部分と悪の部分とがあるのではないか? そのようにして 自業自得の連続となっている。――はたして そうか?  つまり もし先ほどの拉致という被害のような大きな自業自得でなければ いまの善と悪とをそれぞれふくむカルマの瞬間ごとの因果応報が連続しているのだと言っても よいのでしょう。つまり どうってことのない生活日常のこまごまであるならば 自業自得だと言っても(言われても) あぁ そうかで済まされます。  問題は 大きな自業自得のばあいだと考えられます。  けっきょく そんなことは 決まらない。決められない。また 拉致被害者の人たちに おまえたちは 自業自得であると言えるか?   こういった問題が横たわっているはずです。  それについて 《さとり》は 及んでいないようです。

noname#214841
noname#214841
回答No.12

bragelonneさん、こんばんは。私は今日はずつと、よそで遊んでゐました。外国語カテゴリが良い雰囲気になりつつあります。ぜひまたお越しください。kazamidori365さんも。 だんだん話が主題からそれてきました。もうこのあたりで私は退出すべきかと感じてゐます。未決の問題は宿題といふことにして。ゆつくりやりませう。 イスラム教に関しては、古い契約が終了したにもかかはらず、あひかはらず、豚肉を食べることを禁止したり、メシアの系図がイサクを通さなかつたり、旧約聖書・新約聖書につづくものだとは考へられません。私はbragelonneさんに、賛成です。でもコーランの朗誦は心地よいものです。アラビア文字もきれいですし。

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは ぷらぽたさん。ご回答をありがとうございます。  まぁ アッラーフ( the God )も エローヒームも同じ語であるわけなのにですね。  おみな と をみな とについてツッコミがありましたね。確認しました。  ökina (翁)・ ömina ( > ömna > öuna 媼)  womina (美女・女 < * wo(小)-ömina (媼)(大野晋))    ほかに 男・女を表わす語には きちんとした把握が大事なように感じました。  あたらしい質問への移行は 考えています。  

noname#214841
noname#214841
回答No.11

こんばんは。plapotaです。 >>クルアーンの言葉・概念・思いは  >>思想ないしオシエではあっても  >>信仰ではないと帰結されます。 イスラム教は、ユダヤ教、キリスト教につづいて、生れたものとされます。しかし、クルアーンの記述は、旧約聖書と新約聖書の場合のやうな整合性がなく、私は、bragelonneさんに同意見です。ただし、イスラム教徒の(過激な部分は別にして)宗教への真摯な姿勢には頭がさがります。 kazamidori365さんの見解は興味深いものですね。いままで気付きませんでした。

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。  新約聖書で神の名は 《わたしはある》。そう言えばそうなんですが これを推し出した議論は いままでまづ聞いたことがありませんでした。わたし自身も気がつきませんでした。    ヤハヱーとの兼ね合いで――もしくは 違いを示す意味で――果たして 《エフヱー》というその名を持ち出してくるか? 何とも展望などが 分かりません。  ★ しかし、クルアーンの記述は、旧約聖書と新約聖書の場合のやうな整合性がなく、私は、bragelonneさんに同意見です。  ☆ そうなんですか。それは ほとんど初めての同感票です。  知識人のあいだにけっこうイスラーム派は 多いように思います。なぜかが まだわたしは説得されていません。  ★ クルアーンの記述は、旧約聖書と新約聖書の場合のやうな整合性がなく、  ☆ これは じつは 言いえて妙だと思っています。中身でぐっとくるところがとぼしいんですよ わたしにとって。それか 専門家にさらに解説してもらえればよいんですが。  ありがとうございます。  

noname#195588
noname#195588
回答No.10

新約聖書に神の名前が登場しないのですか? ヨハネ福音書の 08:58イエスは言われた。「はっきり言っておく。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある。』」 これの『わたしはある』が神の名前のことだと思っていました。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  △ (ヨハネによる福音書/ 8章 57-58) ~~~~~~~~~  57: ユダヤ人たちが、    「あなたは、まだ五十歳にもならないのに、    アブラハムを見たのか」   と言うと、  58: イエスは言われた。    「はっきり言っておく。アブラハムが生まれる前から、    『わたしはある。』」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ なるほど この新共同訳では おまけに括弧がつけられています。神がモーセに名乗ったその言葉を引いて言われているということを示すのでしょうね。  そういう掛け詞になっているのかも知れないですね。その意味で 《なるほど》です。  ただし これは 直前の 8:57 での《アブラハムを見たことがあるのか?》という問いを承けての答えでもあります。  ですから 《いついつから わたしはある》というふうな意味で あたかも生まれが遠い昔であり アブラハムより前からいると言っていると読めます。こちらのほうが むしろ筋ですね。  それでも モーセに名乗ったその名が 掛けられている。と じゅうぶん言えそうです。《神の子キリストとして》なら 何の問題もなくそう言えます。  この名の《エゴー エイミ。 / エフヱー。 eHWeH. 》は 例によって √HWH (たとえば ハワー:ある)なる語根を同じくして ヤフヱフ( yaHWeH. ヤハヱー)》とも通じていますので 名前として受け取れないわけはないと思われます。  どうなんでしょう。たぶん そうであるとして ただしあまり聖書記者らも神の名として触れることが少ない。という事情にあるのでしょうか。だから あまり議論としても 取り上げられていない(かな?)のでしょうか。  ううーん。どうなんでしょう。  キリストの神は ヤハヱーかまたは エフヱーかである。と言おうと思えば 言えるでしょうか。    いままで聞いたことがなかったので そのままを 受け留めていました。  どうですかねぇ。

noname#214841
noname#214841
回答No.9

おはやうございます。回答番号3,5,7,8、plapotaです。 >>誤解を生むような表現だったと思ったのですが。 >>これは どうもすみません。 >>失礼しました。以後 気をつけます。 誤解が解けて何よりです。私は、ただ単に、9歳の女の子が好きなだけです。 >>くりなる氏は >>ゴウインマイヱイの方のようです。 わが道をゆく、ですか。kurinalさんの投稿文の意味が理解できないことが多いのですが、その意図を考へてみるのが好きです。でも、結局つかめません。kurinalさんの質問に、回答できるのは、いつのことなのでせうか。 >>宣教という伝え方そのものについて言っていると >>読んでいました もうすこし考へさせてください。昨日初めてうかがつた見解なものですから。聖書の器の大きさを感じます。もちろん、bragelonneさんの大きさも。 >>ちょっと見る角度が違いましたか? いいえ、おつしやるとほりです。 新約聖書のなかで、神の名前が登場しない、その点を突かれるのではないかと、心配してゐました。私のやうに、書いてあるとほりに受けとる、といふ立場の人間にとつては、すこぶる都合の悪い状況です。

bragelonne
質問者

お礼

 お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ 新約聖書のなかで、神の名前が登場しない、  ☆ そう言えば そうですね。だからわたしも 《キリストの神》などと呼んだようです。  ○ 宣教  ☆ これは もっとも 表現の自由として 神のことを語ったりすることまでは まったく自由なのですが。そういう意味で《外に出かける》ことはありですね。そういうことでしたね。    別の質問のねこ氏への応答でしるしましたが わたしはどうもイスラームが分かりません。  クリスチア二ズムにとっての《中世》の時代が イスラームにとっては いままだつづいていて それで そういう情況になっているのか。  あるいは そもそも預言者ムハンマドの口を借りて アッラーフが 直接に人間の言葉を語った。オシエ以上の《神との接触性》がある〔かに感じる〕。ゆえに 外部の者の予断をゆるさない《非思考の庭》の在り方があるのか。  けれども 信仰は 《非思考》であると見るかぎりでは クルアーンの言葉・概念・思いは 思想ないしオシエではあっても 信仰ではないと帰結されます。  いやぁ なかなかです。分かりにくいです。

noname#214841
noname#214841
回答No.8

回答番号3の「お礼」で教へていただいた説明への回答です。 いつもながら、単純なものですみません。 *** *** *** *** *** >>神は ひとそれぞれの主観の外には出かけない。 >>外に出かけたかたちでは 何もしない。 >>すべて人間にまかせている。 はい、現実的に、さうなつてゐます。 >>ヒラメキをあたえたり >>元気づけていたりするかと思われますから。 さいふフォローがあるのでしたら、納得できます。 *** *** *** *** *** >>《ユダヤ民族にかぎった神としては そのみづからを棄てた》 たしかにさうなりました。 *** *** *** *** *** >>人類にとって全体としてひとつの神の中に >>含まれるかたちになれば  >>個別の神とその名前は  >>こだわる必要がなくなると思います。 ひとつしかないものに、名前はいらない、といふ意味ですね。 ここだけは、同意しかねます。 普通名詞と固有名詞は、別ではないでせうか。 ただ、おつしやるとほり、過度に「こだわる」必然性は少なくなります。

bragelonne
質問者

お礼

 つづいて ご回答をありがとうございます。  ★ 普通名詞と固有名詞は、別ではないでせうか。  ☆ それは ごもっともです。  そうですね。  あっ。ですから有神論と無神論とが 類型として同じひとつの信仰である。つまり《無い神》という名前でも 《神》や《キリストの神》などとまったく同じく 《人類にとって全体としてひとつの普遍なる神》のことを言う。  となれば それらは互いに別なのですが それでも《普通名詞の〈かみ〉やゴッドやデーワや》と《ブラフマンやヤハヱーやマハーワイロ―チャナ・タターガタ(大日如来)やという固有名詞の神》とは けっきょく信仰形態として 互いに同じこととなる。のでは?  ひとにとって《非思考の庭》としては みなまったく同じであると捉えます。そこで受け容れられているものは いかに神の名が違っていても すべて《非知》なるものです。    固有の神の名にこだわる必要がなくなると言っても 自分の神は アミターバ・ブッダであると言って それに片寄っても 何ら かまわないとも思います。  ちょっと見る角度が違いましたか?

noname#214841
noname#214841
回答No.7

こんばんは。回答番号3,5、plapotaです。外国語カテゴリに、すばらしい人がゐたので、先にそちらをすませました。 今朝の投稿は簡単にそれでおしまひ、のつもりでしたが、明らかに私の不勉強でした。bragelonneさんは、容赦なしですね。 *** *** *** *** *** まづは、大事なことから。 >>あなたのテーマのひとつにかかわりが無いとも限らない? >>ですか? 何か誤解があるやうですが、私は○○コンではありません。ただ9歳くらゐのかはいい女の子が好きなだけです。「子供」についての見解は、先週の「遊び」の質問の回答番号1で述べました。(0fool0さんは、質問、回答ともにはりきつてをられるやうで、何よりです。)人間の本質、それが子供です。 http://questionbox.jp.msn.com/qa8587070.html >>決して一般に納得のいくかたちでは >>処罰ないし更生へむけての措置が >>おこなわれていないようです。 以前から大問題として取り上げられながら、いつまでも進展しない状況です。「補足」もありがたうございました。たしかに独身制の廃止もひとつの解決の方法でせう。それ以前に、教会としてのあり方の問題だと思ひますけれど。性的被害者のかたがたにはまことにお気の毒としか言ひやうがありません。信仰の結果がこれでは、痛ましすぎます。 *** *** *** *** *** >>挑発的でもありますが >>クリスチャンの方々に元気を出して欲しいと >>思ってのことでした。 私の書き方が極端すぎました。言ひたいことは同じです。議論に参加しないなら、もつと楽しい話題で会話をする、そんな機会も必要ではないかとおもひます。回答番号6のkurinalさんがくははると、短い言葉で一刀両断にされさうですけれど。 *** *** *** *** *** >>ペテロにかんしましては >>いちおうの根拠がないわけではありません。 たしかにこれがカトリックの主張する根拠です。はづかしながら、まだこの解釈は自分のなかでまとまつてゐません。しかし、ペテロがなんらかの権力や組織支配に関与してゐたといふ実際の状況が描かれてゐません。あとは、この解釈次第です。 *** *** *** *** *** >>そういうウワサの問題であるように思います。 柔軟な発想ですね。いつの時代も「ウワサ」は大きな影響力をもちます。たしかにさうなのかもしれません。ありがたうございます。 *** *** *** *** *** >>宣教(パウロ:コリント前書 1章 21節) >>世は自分の知恵で神を知ることができませんでした。 >>それは神の知恵にかなっています。 >>そこで神は、宣教という愚かな手段によって >>信じる者を救おうと、お考えになったのです。 これはまさしく私の不勉強です。いままで読みとばしてゐました。ご教示ありがたうございます。今考へてみました。宣教の「行為」そのものが、「愚か」といふのは、納得しかねます。 この場合の「愚か」といふのは、「結果」としての「愚か」ではありませんか。言い換へれば「無駄」もしくは「徒労」です。宣教をされた側の「世」は、「自分の知恵で神を知ることができませんでした。」 せつかくの宣教も、聞く耳もたずの人たちには、無駄だつた、といふ意味に読めます。 *** *** *** *** *** 設問が多すぎて、追ひつきません。たちまちは、ここまでで許してください。 いつも新たな刺激をありがたうございます。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 何か誤解があるやうですが、私は○○コンではありません。  ☆ いやぁ そうなんですか。誤解を生むような表現だったと思ったのですが。  これは どうもすみません。失礼しました。以後 気をつけます。  こんばんは。ご回答をありがとうございます。  カトリック神父による児童虐待:  ★ 信仰の結果がこれでは、痛ましすぎます。  ☆ 異議ありません。もっと世界中が弾劾するようになってもいいと思います。  くりなる氏は ゴウインマイヱイの方のようです。  ★ しかし、ペテロがなんらかの権力や組織支配に関与してゐたといふ実際の状況が描かれてゐません。あとは、この解釈次第です。  ☆ なるほど。ペテロの生前に出来た制度ではないのではないか? ということですね。  ★ 宣教の「行為」そのものが、「愚か」といふのは、納得しかねます。  ☆ わたしは ここは単純に《神は ひとの主観の外へは出かけない》という基本から言って パウロは イエス・キリストの名前だけは 人びとに伝えたというとき それでもそれは やや《外に出かけようとしている》と思われるゆえ 《おろか》だと言っているのではないか。です。  ★ せつかくの宣教も、聞く耳もたずの人たちには、無駄だつた、といふ意味に読めます。  ☆ そういう事態も出て来るのでしょうが 宣教という伝え方そのものについて言っていると 読んでいましたし いまもまだ そう見ています。すなわち もし人であるなら誰にでも 神の霊がそなわっているというのなら わざわざ伝えることもないではないか? といった物言いが予想されますから。  と言いますか 聞く耳を持たずは それとして大きな問題ですね。  

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.6

B様、こんばんは。 私は日本語訳しか、読んだ事がありませんし、判りませんが、 聖書の文言って、「へえ、これは凄い(そんなこと言ったのか、やったのか)」 ってのは、ありますね。

bragelonne
質問者

お礼

 なるほど。短い語句でも 入ってくるものがある場合があります。  《目からうろこ》なんて 最初に聞いたら いったい何だよ これって表現だと思うと思います。魚ぢゃあるまいに。  ですよね。  ご回答をありがとうございます。

関連するQ&A