• 締切済み

ゴータマ・《ブッダ》は なぜペテン師か

 《さとり》とは何であるかをめぐって その中身については いっさい説明しない。  この上なき智慧のさとりを得たと宣言しているにもかかわらず とうとう息を引き取るまで その中身については語らなかった。  法華経ではシャーリプトラが 《さとり》とは何かと訊いています。しかもシャーリプトラは 境位がけっして低くありません。それでも ゴータマ氏の答えは こうです。  ▼ ( 一大事因縁――『法華経』) ~~~~~~~   http://fallibilism.web.fc2.com/130.html  シャーリプトラよ、如来には一つの仕事、一つのなすべきこと、すなわち大きな仕事、大きななすべきことがあって、その仕事のために正しいさとりを得た尊敬さるべき如来があらわれるというその仕事とは、どういうことであるか。  すなわち、それは、如来の知見を衆生たちに得させるという目的で、そのために正しいさとりを得た尊敬さるべき如来は世間にあらわれるのである。  如来の知見を衆生たちに見せるという目的で、正しいさとりを得た尊敬さるべき如来は世間にあらわれるのである。  如来の知見に衆生たちをはいらせるという目的で、正しいさとりを得た尊敬さるべき如来は世間にあらわれるのである。  如来の知見を衆生たちにさとらせるという目的で、正しいさとりを得た尊敬さるべき如来は世間にあらわれるのである。  如来の知見の道に衆生たちをはいらせるという目的で、正しいさとりを得た尊敬さるべき如来は世間にあらわれるのである。  これがすなわち、シャーリプトラよ、如来の一つの仕事、一つのなすべき事柄、大きな仕事、大きななすべき事柄であり、(如来が)世間にあらわれるための唯一の目的なのである。  このようにして、実に、シャーリプトラよ、如来の唯一の仕事、唯一のなすべき事柄、大きな仕事、大きななすべき事柄というもの、それを如来は行なわれるのである。  (「第二章 方便品」、松濤誠廉・長尾雅人・丹治昭義訳『法華経I』〔中公文庫〕、中央公論新社、2001年、pp.52-53)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この問答では おそらくペテン師の語ることでないとすれば 精神錯乱だと言うべきかも知れません。死ぬまで その我執と言うべき自尊心を失くしませんでした。答えられないとは言わなかった。これだけ シャーリプトラが答えを懇願しても ついぞ そのハグラカシに終始した。  のではないだろうか? 反論をもとめます。  ちなみに シャーリプトラの懇願するところは こうです。  ▼ (法華経・方便品) ~~~~~~~~~~~~~  長老シャーリプトラは 三たび世尊に話しかけた。   ――どうか 話してください。なにとぞ その訳(* 《教え    が説かれても理解せず それを捨てよう》とゴータマが    答えたので その《理解せず 捨てる》ことのそのワケ)    だけでも お話しください。     世尊よ この会衆の中には わたくしのような人間が    幾百人と数多くおります。・・・かれらは 前世において    世尊によって成熟させられておりますので かれらは    世尊の言葉を信じ 歓迎し それを受け容れるであり    ましょう。・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ これに対する答えが すでに掲げたところであっては じんるいの内 ゴータマだけが人間で そのほかの者は まだ人間以前の状態にあると言ったも同然であるのではないか?  中身を明らかにしないというゴータマ・マジック ここに極まれり。ではないか。  ゆえに とうといのであろうか?  だから 二千年余のあいだわれわれは シンキロウを追いかけるイカレポンチでありつづけてもよいのか?

みんなの回答

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.9

さとりとは1)普通の人間にはわからない感覚で、2)言葉によっては伝えられないものとされているので、bragelonneさんが釈迦がウソをついていると思うのを否定することはできないです。bragelonneさんがさとりが確かに存在すると納得するにはご自身でさとりの境地に達する以外ないですよね。もし、さとりが何か言葉で表現されていたとしても「そんなのありえない」ということはいくらでも言えます。ですから釈迦がさとりについて何かを語ったか、どうかは解決にならないと思います。 もし、甘いものを食べたことがない人がいるとして、その人に言葉によって「甘い」とはどうゆうことか伝えるとすると、ものすごく困難ですよね。甘いものを食べてもらうのが簡単で確実な方法です。さとりについても、さとりに到達していない人にさとりを説明するのは困難で、同じようにその人にさとりに到達してもらうしかないのではないでしょうか。 さとりと言いますが、さとりと言っても、大乗仏教、テーラワーダ、禅宗ではそれぞれさとりの内容が違うようです。どのさとりなのでしょうか?法華経を引用されていますので大乗仏教のさとりということですと、それはもう釈迦の責任範囲を超えている気がします。もとの原始仏教を発展させたものですので、それは大乗仏教の中の話ということになります。 もし、歴史的な人間としての釈迦が意図していた悟りがどんなものかと言う話になると原始仏教を守ってきたテーラワーダ仏教の悟りが一番近いのではないでしょうか。テーラワーダでは多くの人が釈迦とおなじさとりに到達して阿羅漢となったといいます。現在でも阿羅漢と呼ばれる人はいます。これら阿羅漢を名乗る人たちがみな詐欺だという可能性も否定はできませんが、これだけ多くの人たちが信じてきたことなので、それが全部ウソということは私にはちょっと信じられません。 仏教のさとりって本当にあるのか?と思った人がテーラワーダの寺院で1ヶ月ほど修行したところ、ある程度悟りとはどうゆうものか、つかめたと言っていたのを聞いたことがあります。さとりがウソかどうかはテーラワーダ寺院で1ヶ月修行してみると、どうだかわかると思います。日本にも瞑想センターがあります。

bragelonne
質問者

お礼

 すとみむさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  そうですね。  まづ先にお伝えすべきと思うことは  ★ テーラワーダ  ☆ にかんして その一般についてではありませんが 例のスマナサーラとかいう人の思想には げんなりしたことがあります。回答者からおしえられてそのサイトを見たときの感想です。恋愛相談で およそ女性のその意志をないがしろにするような発言をしていました。それからは 百パーセント 蔑みの目で見ています。  さて  ★ さとりとは 1)普通の人間にはわからない感覚で、2)言葉によっては伝えられないものとされているので、bragelonneさんが釈迦がウソをついていると思うのを否定することはできないです。  ☆ そのウソのつき方がふるっています。例によって 意地の悪い批判を繰り広げますが:  ▼ (法華経・方便品 )~~~~~~~~~~~~  唯仏与仏 乃能究尽諸法実相 : 唯 仏と仏とのみ 乃(すなわ)ち能(よ)く諸法の実相を究め尽くせばなり。(坂本幸男訳)  ▼ (正しい教えの白蓮・巧妙な手段) ~~~~~  如来こそ如来の教えを教示しよう。如来は個々の事象を知っており 如来こそ あらゆる現象を教示することさえできるのだし 如来こそ あらゆる現象を正に知っているのだ。・・・(岩本裕訳)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《如来こそ如来の教えを教示しよう》と言っておいて 一向に教示しない。というウソ。  また《唯仏与仏》という言葉を出すことによって 《ブッダにならなければ さとりについては知り得ない》というふうに威丈高に語って 一般の人びとを退かせようとする。  これは 高度な詐欺のテクニックであるように思います。ここまでくれば 一流です。  ★ bragelonneさんがさとりが確かに存在すると納得するにはご自身でさとりの境地に達する以外ないですよね。  ☆ もうとっくさとりを得ていますよ。それは 人が生きるかぎりでは 動態なのですから 誰でも 成道したと言って言えないことはないでしょう。それに 即身成仏ないし即得往生なのですから。  ただし 《この上なき智慧のさとりを得た》とか《天上天下唯我独尊》とか言っては 元も子もないでしょうね。  ★ もし、さとりが何か言葉で表現されていたとしても「そんなのありえない」ということはいくらでも言えます。  ☆ いえ。それは その中身によると思います。  《真理がすべてにおいてすべてである状態》を ブッダであることとすれば たとえば よいでしょう。  ▼ (正しい教えの白蓮・二 巧妙な手段) ~~~~~~~  〔如来こそあらゆる現象を正に知っているのだ〕。すなわち それらの現象が何であるか それらの現象がどのようなものであるか それらの現象がいかなるものであるか それらの現象がいかなる特徴をもっているのか それらの現象がいかなる本質を持つか ということである。・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ というごとく そのとき・その場の人びとそれぞれの心について知っているならば その意志疎通はそれほど困難をきわめることもなく なめらかに進めることが出来るかも知れない。    あのとき・あの場で あいつは これこれと言ったが それは あれそれの事情があったんだと分かれば かなりの程度で 互いの理解は得られるし 深めて行くことができます。  過去のわだかまりや恨みについても 真理がすべてにおいてすべてであるなら そのシコリも溶けて行き わたしたち人間どうしの話し合いは よほど無理なく滞りなく推し進められて行きましょう。  ただしこのさとりは あくまで生身の人間にとっては 動態であり過程的なものにとどまります。そこまで分かっていて ことに処すれば 少しはこの世の中もすこやかになりましょう。  つまり さきほどの《如来のさとり》を推し進めて これくらいのことまでは 明らかにして欲しかった。と言えるのではないでしょうか?  ★ さとりについても、さとりに到達していない人にさとりを説明するのは困難で、同じようにその人にさとりに到達してもらうしかないのではないでしょうか。  ☆ いえ。たぶん 上に述べたような方法がありましょう。  ★ ですから釈迦がさとりについて何かを語ったか、どうかは解決にならないと思います。  ☆ まったく成らないとは言えないでしょう。少しは 努力していたら どうなんだ? とゴータマくんに向かって 言ってもバチは当たらないでしょう。  それにしても ゴータマよ おまえは 何て出し惜しみの達人なのだ?  これは 最大限のお世辞です。おべんちゃらです。  ★ 大乗仏教のさとりということですと、それはもう釈迦の責任範囲を超えている気がします。もとの原始仏教を発展させたものですので、それは大乗仏教の中の話ということになります。  ☆ ちょっと待ってください。ゴータマは どのようなさとりを得たとみづから言ったのでしょうか?  《この上なき智慧のさとり》ですよ。マハーヤーナ―における発展にあっては ゴータマのさとりよりも上の中身が現われたということでしょうか? どうなんですか? おかしかないですか?  ★ 現在でも阿羅漢と呼ばれる人はいます。  ☆ 中身が その阿羅漢のひとの思想より上のものを提出すれば ウソだったとわかるはずです。つまり 批判すれば 済みます。  すべて中身で勝負でしょう。  なるべく嫌味を少なくして批判しました。それでも ご気分を害したとすれば ごめんなさい。  

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.8

こんばんは。 >「二千年余のあいだわれわれは シンキロウを追いかけるイカレポンチでありつづけてもよいのか? 」 2000年(以上)前、「われわれ」は、。 ・・・「われわれ」? てことは、歴史的に1900年分くらい(の、先達)を断罪されます、ですね。 「シンキロウを追いかけるイカレポンチ」であった、と。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~  てことは、歴史的に1900年分くらい(の、先達)を断罪されます、ですね。 「シンキロウを追いかけるイカレポンチ」であった、と。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ええ。

回答No.7

こんにちは。  悟りとは「真理もしくはそれに類することを体験を通じて自らの内面から自然発生的に実感する」ということなのではないでしょうか。そして、後継者として期待している高弟には、自らその感覚をつかんでほしかったのだと思います。具体的な悟りの中身の例の一つとして「自分が生まれてきた意味」について考えると、ある程度人生を生きた後に自分の役どころのようなことにふと気がつく、そんな感覚だと思います。それに類する感覚は人によってあるいは‘悟りの中身‘によってそれぞれ異なるもので、各人が自ら無の段階から歩むことから始めて実感するしかなく、そのトータルの歩みが大切だと主張しているのではないでしょうか。

bragelonne
質問者

お礼

 こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ★ 悟りとは「真理もしくはそれに類することを体験を通じて自らの内面から自然発生的に実感する」ということなのではないでしょうか。  ☆ 問いとしては:     (1) そのようにゴータマが言ったのでしょうか?  (2) 誰が言ったかは別とすることが出来るならば さらに問います。すなわち その答えでは 《真理》という言葉について 定義が必要であると考えます。     (3) さらには 《真理を実感する》と どういう結果が現われるのか? これについておそらく説明すべきでしょうね。なぜなら そうでないと おれはきのうおのれの主観内面において 真理を実感したと言っただけで さとりを得たことになります。    ★ そして、後継者として期待している高弟には、自らその感覚をつかんでほしかったのだと思います。  ☆ 《自らその――真理を実感するという――感覚をつかんでほしかった》ので ゴータマは さとりについて言葉で明らかにすることはしなかった。という意味ですか?  だったら そう言えばよい。のではないですか? そうは言っていないように思えます。  オシエを説いても 理解しないし 捨ててしまうと言ったり 誰でも仏からオシエを聴いたなら さとりを得ない者はないとも 逆のことを言ったりしています。  ゴータマくんは 世の中をなめているとしか思えません。  ★ 具体的な悟りの中身の例の一つとして「自分が生まれてきた意味」について考えると、ある程度人生を生きた後に自分の役どころのようなことにふと気がつく、そんな感覚だと思います。  ☆ バカにするわけでは毛頭ありませんが それくらいの知恵なら 多くのまじめな人たちは 遅かれ早かれ得るようになるのではないですか? これも ひとをバカにしているとしか考えられません。  ★ それに類する感覚は人によってあるいは‘悟りの中身‘によってそれぞれ異なるもので、各人が自ら無の段階から歩むことから始めて実感するしかなく、そのトータルの歩みが大切だと主張しているのではないでしょうか。  ☆ さとりの中身について 明らかにしていないのに どうして   ★ ‘悟りの中身‘によってそれぞれ異なるもので  ☆ などということが言えるのでしょう?  中身によって真理の実感が異なるというのでしょうか?  真理が 人によって異なるとは思えません。何が異なるのでしょうか?  けっきょくただ単に言葉をならべているだけなのではないですか?   なんで 生まれつき潜在性としてでもそなえている自然本性を持っていながら  ★ 各人が自ら無の段階から歩むことから始めて実感するしかなく  ☆ といった見方をするのでしょう? 赤ちゃんだって その意志決定によっていないとしても 自然本性において 聖なるアマエを 母親や まわりの人たちに対して 持つようになるのではないか。つまり それこそが 自称清浄心ないしブッダターのハタラキなのではないか?   赤ちゃんに《実感》が無いとしても すでに記憶に保持されて行き やがて意識に上げられ これを活かしてすすむことが出来る。  ★ ・・・そのトータルの歩みが大切だと主張しているのではないでしょうか。  ☆ 申し訳ないですが これは あたりまえです。わざわざゴータマに尋ねなくても 分かることです。  しかし わが日本人のブディズム研究は 申し訳ないですが 貧困のきわみであるようです。  ゴータマ・マジックとしてのハグラカシ学問だけを身につけた。総じて みなさんのご見解をうけたまわった結果 ここまでで そういう印象です。

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.6

私が聞いたところでは釈迦は弟子に悟りとはどんなことか伝えて、実際に弟子たちの何人かは悟りに到達したそうです。 そうゆう人は阿羅漢と呼ばれました。現在でもテーラワーダ仏教ではそうした阿羅漢の人がいるそうです。 あと、日本の禅宗のお坊さんの話では悟りに到達すること自体は修行をすればそんなに難しくないけど、悟った状態を維持するのが難しいと言っていました。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  私が聞いたところでは釈迦は弟子に悟りとはどんなことか伝えて、実際に弟子たちの何人かは悟りに到達したそうです。  そうゆう人は阿羅漢と呼ばれました。現在でもテーラワーダ仏教ではそうした阿羅漢の人がいるそうです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ そうですね。ふたつ問題があると思います。  ★ 釈迦は弟子に悟りとはどんなことか伝えて、実際に弟子たちの何人かは悟りに到達した  ☆ この質問では《さとりとは何か?》を説明していないと言って物言いを立てていますが そうは言うものの 《どんなことかを伝えて さとりに到達した》といったことは ちょっと考えられません。  指針にするはずですが さとりは わたしがわたしであることを基礎として主観の動態において成るものであるかと考えます。中身を伝え聞いて よっしゃさとってやろうというわけに行くとは思えません。  まぁ これは 印象批評です。それほどの反論にはなりませんが 触れておきたいところです。  もうひとつは 仮りにそうだとして では どうしてその限られた数の弟子たちには さとりとは何かを伝えたのか?   これについて ふたつの相反する見方から コメントを持ちます。  趣旨説明欄に引いたくだりのところで ゴータマは さとりの中身を明らかにすることを拒んでいます。  ▼ (方便品) ~~~~~~~~~   ・・・世尊は再び長老シャーリプトラに言った。     シャーリプトラよ。その訳を説明して 何になろう。     その訳を説明すれば 神々も世間の人々も恐れおの    のくであろう。     そして 僧たちはうぬぼれの心をおこして 大きな    穴に落ちるであろう。    ・・・     ここで教えを説いて何になろう。     この智慧は微妙で 追究しがたい。     多くの愚か者が うぬぼれの心を起こし     教えが説かれても理解せず それを捨てよう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ いったい全体 うぬぼれの心を起こしているのは 誰か? と言いたいところですが それは措いておいて。  もうひとつのは こうです。つまり逆の見方が成り立っています。  ▼ (方便品) ~~~~~~~~~~~~~   過去に入滅した仏であれ あるいは現にこの世にいる仏であれ   これらの仏から そのとき 教えの一部分でも聴く人があれば   それらの人々はすべて《さとり》に到達するであろう。(97)      ・・・   かれらの教えを聴いて仏とならない者は 一人としてない。   ・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ですから まとめるなら:  (1) 印象批評としてながら 《説明が必要である》のだけれど その説明を聞いてさとりを得たということは――それが起こり得ないという意味でではなく―― その筋のあり方はマチガイであると考えます。なぜなら ヒラメキにも似たさとりは どこからともなくやって来るのであって さとりについての説明を知ってその筋において直接につながって得るものだとは考えられません。  (2) ゴータマは 一方で さとりについては説明しても 人びとは理解せず 理解しないにもかかわらずウヌボレの心を起こし 捨ててしまうと言う。他方で それでも 仏から話を聴いたなら さとりに達しない者はないとも言う。  ならば いくらかの数の弟子たちに さとりを説明したという行動は 解せない。意味を成さない。      *  ★ あと、日本の禅宗のお坊さんの話では悟りに到達すること自体は修行をすればそんなに難しくないけど、悟った状態を維持するのが難しいと言っていました。  ☆ ですから そのように到達することが出来たのなら 言葉で出来るだけ説明することは 必要なのではないでしょうか。得たと宣言しておいて 説明できないのであれば 詐欺だと言われても 仕方がないでしょう。  このお坊さんの論理も そのままゴータマ・マジックです。答えは 永遠に引き延ばす戦術です。  ざけんな! と言いたい。と思いますが どうでしょう?

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.5

今しがたブラジェロンヌさんが引用したソースは、私が参照している方が書いたものと同じものです。 生が苦であるというのは、食物を取らなければならないことから来ていると私は見ています。特に他の生き物を取って食べることは苦です。そういう生物的な事柄にも解脱という現象は関わっているのではないかと思います。生存が苦であることは、別に仏教の言葉ではなく、ごく自然に認識され得ることと私は思います。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 今しがたブラジェロンヌさんが引用したソースは、私が参照している方が書いたものと同じものです。  ☆ 検索をいくらかを見てみましたが 最初に出て来たサイトでした。  ★ 生が苦であるというのは、食物を取らなければならないことから来ていると私は見ています。  ☆ えっ。あっ そうなんですか。  ううーん。でも食糧が豊富になって来たら ぢゃあ 生なる苦はなくなるというわけですか。そんなわけではないのでしょうね。  ★ 特に他の生き物を取って食べることは苦です。  ☆ これはですね。そのように規定したのなら 生き物だということにおいて ほぼそうなります。――というだけのことではないですか? と考えます。ジャイナイズムのほうでしょう それは。  ★ そういう生物的な事柄にも解脱という現象は関わっているのではないかと思います。生存が苦であることは、別に仏教の言葉ではなく、ごく自然に認識され得ることと私は思います。  ☆ もしそうだとしても ゴータマは その苦が おれの得たさとりによってこそ・またその道によってのみ 克服されると言った。これが 阿呆の証拠です。よ。

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.4

何も私が覚ったと言っているのではなく、ソースがあって、そこで聴いた話をしているに過ぎません。よければソースを提示いたしますが。 私の理解では、覚りとは名称と形態の脱落であり、苦悩の体の終滅です。それを為すのが智慧という理解です。たとえば錠前には鍵があるようなものです。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ よければソースを提示いたしますが。  ☆ たとえそのソースが提示されたとしても 何を信頼し 証拠となる説明が聞けるというのでしょう?  ★ 私の理解では、覚りとは名称と形態の脱落であり、苦悩の体の終滅です。それを為すのが智慧という理解です。たとえば錠前には鍵があるようなものです。  ☆ 《苦悩の体の終滅》とは 死ぬことでしょうか? そうでなければ ふつう一般に言う《苦の消滅》のことです。  つまり 《さとりとは 何か?―― さとりを得るのをさまたげる苦を消滅させることである》。  《苦とは何か?――さとりを得ることをさまたげるものである》。・・・と同じです。  ★ たとえば錠前には鍵があるようなものです  ☆ その《鍵》にたとえられるそのものを明らかにしなければ 話になりません。  さて 問題の  ★ 覚りとは名称と形態の脱落であり  ☆ そういう説明の仕方があるということを《理解》されているのではありませんか?  つまり 《名称と形態の脱落》の中身は それでは何か?  ▼ (解脱とは何か) ~~~~~~~~~~~~~~~   http://p.booklog.jp/book/44586/page/905794  解脱とは、  本能にもとづく心の動揺という苦(煩悩苦と言う)から脱れることを指す言葉である。・・・  ・・・人々(衆生)は、種々さまざまな煩いに苛まれているが、その正体を知らずにいる。  その一方で、すでに解脱した覚者は、煩いには大きく二つの要因があることを知っている。  それを言葉にすれば、一つは名称(nama)作用にもとづく煩いであり、  もう一つは形態(rupa)作用にもとづく煩いであると言うことができる。  ここで、名称作用にもとづく煩いとは、個人的要因(個人的無意識を源とする)によって生起する煩いであり、その原因を理性的に認識するなどして知的に克服できるかあるいは軽減することができる性質のものである。  この名称作用にもとづく煩いは、先ず対象の認知があってその後に恐れや嫌悪などの煩わしい感情が生起する性質を持っている。  他方、形態作用にもとづく煩いは、集合的要因(集合的無意識を源とする)によって生起する煩いであり、その煩いの本当の原因を理性的に特定し、あるいは察知することができず、これを知的に(意識的に,意思によって)克服することはできない性質のものである。  つまり、形態(rupa)作用による煩いは名称作用にもとづく煩いに比べて根が深いものであると知られる。  なお、この形態作用にもとづく煩いは、対象を認知すると同時に恐れや嫌悪などの煩わしい情動が待ったなしに認識される性質のものである。  すなわち、形態作用にもとづく煩いとは、やや強引に例えるならばいわば「錯覚」のようなものであり、それはあらゆる経験要素を排し、後天的に得た知識や見識とは関係なく、先天的に、無条件に、否応なく認識される根本的錯誤である。このため、形態作用にもとづく煩いを、意思や哲学的見解などの方法によって克服することは不可能である。  ところで、解脱するとなぜ煩いから脱れることができるのかというその理由を知りたい向きもあるだろう。残念なことに、そのメカニズムそのものは説明できない。その手段が無いし、説明するための適当な言葉も無いからである。ただ、構成概念として、解脱によって「苦の体たる何か」が滅するためにそれぞれの煩いから脱れることができるようになるとしか言いようがない。その何かを敢えて言葉にすれば、それぞれ、名称(nama)と形態(rupa)と呼ぶべきものであり、上述ではこれらの用語を先んじて用いて説明したのである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ おそらく《名称作用にもとづく煩い》は ふつうに容易に取り除かれるでしょう。認識できるのですから。  《形態作用にもとづく煩い》は それが《錯覚のようなものにたとえられる》というその説明じたいが 錯覚であろうと見られます。  ▼ 後天的に得た知識や見識とは関係なく、先天的に、無条件に、否応なく認識される根本的錯誤である。  ☆ ということは 《認識され得ない》と言っているにひとしい。もしくは 《解脱という状態の変化がおこされるようには 認識し得ない》。なぜなら 《先天的に 無条件に 否応なく》というのは 《認識される》ことではなく その形態作用が 生まれつきに人間にそなわっていると言ったのだと思われる。  生まれつきそなわった人間の《根本的錯誤》とは 認識され得ないものをわざわざ――《生は 苦である》という命題をうっかり立ててしまったから―― 理論の中に含み入れたに過ぎないのではないか?  あとは どういうわけか分からないかたちで この根本的錯誤から来る煩いを離れている状態に成ると言っている。それは 《解脱 つまり 苦からの自由としての状態》を――初めに苦を立てたからこそ――言わなければならなくなったからに過ぎない。  つまり早い話が 病老死の苦は 人びとに分かる。けれども生の苦は 認識し得ないし 生来そなわりまとわりついて来ている形態作用(≒ 根本的生存欲≒ 自己形成力)だと説明して あとはそれの克服は 絶妙なかたちでさとりを得るかたちで 成就される。と説明したことになります。  どこまでも 天上天下唯我独尊の路線バスを運転し走らせねばならないと思った《根本的錯乱》から来ている。と言っても 同じことになる。――つまり そういうタグイの説明にひとしい。ではないか?

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.3

諸仏世尊というのは、この訳では如来となっていますが、善知識、一瞬の化身仏を言います。この善知識、滅多に出現することはないのですが、一大事因縁によって顕れる諸仏の智慧のことです。 釈尊の善知識は、乳粥を与えたスジャータと言われています。彼女が放った法の句、つまり善知識によって覚ったと聞いています。 しかし、善知識は滅多に現れないどころか、現れても理解する人がまた少ないらしく、それで、菩薩だけが覚ると言われています。 つまり、釈尊、つまり如来と言えど、はいそうですかと法の句を発したり、連発したりすることは出来ないと考えられるのです。というのも、一大事因縁が、演出することの出来ない性質のものだからと考えられるからです。 このような幾つもの条件がある故に、覚る人も極めて稀というわけです。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。    ★ この善知識、滅多に出現することはないのですが、一大事因縁によって顕れる諸仏の智慧のことです。  ☆ 《善知識》というのは 人間ですね。(《化身仏》と言うか 《応身仏》は やはり経験的存在として 人間ですね。《如来》も 世尊と並べて言うぶんには 人間でしょうね。)。  つまり  ★ 一大事因縁によって顕れる諸仏の智慧のことです。  ☆ これだけでは ちょっと 何処行きのバスに乗るのかなと まだ飲み込めていません。  ★ 釈尊の善知識は、乳粥を与えたスジャータと言われています。彼女が放った法の句、つまり善知識によって覚ったと聞いています。  ☆ スジャータは 身と心とを救ったのでしょうね。  けれども  ★ 彼女が放った法の句、つまり善知識によって覚ったと聞いています。  ☆ は 聞いていません。初耳です。  ★ しかし、善知識は滅多に現れないどころか、現れても理解する人がまた少ないらしく、それで、菩薩だけが覚ると言われています。  ☆ ん? つまり だから?  ★ つまり、釈尊、つまり如来と言えど、はいそうですかと法の句を発したり、連発したりすることは出来ないと考えられるのです。というのも、一大事因縁が、演出することの出来ない性質のものだからと考えられるからです。  ☆ ん? ん? ん? ・・・・  分かりませんが・飲み込めていませんが おかしい。  つまり ゴータマは この上なき智慧のさとりを得たと 大法螺を吹いたのです。そのあと 何を説いたか? こういう問題であり論点です。ペテン師だと見なして じゅうぶんお釣りが来るほどではないかという問いです。よ。  ★ このような幾つもの条件がある故に、覚る人も極めて稀というわけです。  ☆ ぢゃあ 《覚る》とは何であるか? が分かっておられるのですね? ほんとうですか?  説明してもらえますか? ――おかしい。さとりとは何であるかが分かっていないのに 《覚る人が 何人いる》とか言うのは 意味がありません。よ。どうでしょう。  これは  ◆(回答No.2) ドヤ顔で語る質問者  ☆ のすがたです。

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.1

世の中には、人に献身的になって、親身になって助けてくれて、「じゃあね」とさらりと去る方がいます。 人間の目指すところが悟りです。 宇宙の法則や、自然の法則を知り、人の行いを知り、自分の行いや考え方を知り、自分だけでなく、他を思いやる心を持つ、ということです。 自分が良ければいい、という考え方は、一つの偏りなんです。だから周りが敵だらけになって、人間不信になる。 困っている人には、手を差し伸べればいいんです。それが、正しい人との関わり方です。

bragelonne
質問者

お礼

 ゑいずさん こんにちは。はじめまして。ご回答をありがとうございます。  さて 権威はうたがえ 権力は善用せよ 定説ないし常識は それをさらに超えよという方針に立つなら・立ちますから よきナラワシについての伝統を語ってくださったその地点から さらに一歩踏み出したい。こういうねらいが この問いにはあります。  たとえば   ○ 出世間 lokottara  というのも そういうねらいがあったのではないでしょうか。人びとの生活習慣について胸にいだきいつも実行しているよき伝統であっても さらにその経験世界としての水準に――足を置きつつも―― ただとどまっていることを   ★ 正しい人との関わり方  ☆ であると断定するまでには かなりの距離がある。こう考えるのですが いかがでしょう。  言いかえると ナラワシに従っているということは・その伝統をまもるということは あたらしいことは考えないということ・つまり どこか上からか外からか入って来るあたらしいものに反応するのみだということになりませんか?  ナラワシの細かい部分についてあたらしい改良をくわえるのみということになりませんか?  それらにちなんで たとえば次のようなオシエをお聞きになったら いったいどう思いますか?  ▼ (スッタニパータ 3.犀の角) ~~~~~~~~~  http://homepage3.nifty.com/hosai/dammapada-01/suttanipata-all-text.htm  35 あらゆる生きものに対して暴力を加えることなく、あらゆる生きもののいずれをも悩ますことなく、また子を欲するなかれ。況や朋友をや。犀の角のようにただ独り歩め。    36 交わりをしたならば愛情が生じる。愛情にしたがってこの苦しみが起こる。愛情から禍い(わざわい)の生じることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め。    37 朋友・親友に憐れみをかけ、心がほだされると、おのが利を失う。親しみにはこの恐れのあることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 一つには ナラワシにさからってでも あたらしい《正しい人との関わり方》を模索しようとしているのでしょう。ただしもう一つには その中身は 総じて言って いただけません。あまりにも暗い。心が狭い。  《おのが利を失》しなっても   ★ 困っている人には、手を差し伸べればいいんです。  ☆ となるはずです。お互いさまだからです。  いかに《出家》というかたちを採るからと言って ただただ《犀の角のように独りあゆめ》で押し通すことは やはりいただけません。  さて 以上は 序の口です。  問題は 《さとり》の中身です。それについて何も言わない語らないで最後まで通した。ここにあります。  ★ 人間の目指すところが悟りです。  ☆ のその中身です。  ★ 世の中には、人に献身的になって、親身になって助けてくれて、「じゃあね」とさらりと去る方がいます。  ☆ という考え方を持ちそのままを実践すること これがさとりであると言ってのけることが出来れば 問題はありません。  たとえばそうですね。《なんで赤の他人のわたしに 要らぬお節介を焼いて こんなことまでしたのだ?》という返答をもらうことにならないとも限りません。それほど 人助けというものは むつかしいものなのです。――という世界認識は さとりの内容の一部を成すはずなのです。  ★ 宇宙の法則や、自然の法則を知り、  ☆ と言いますが そのようなダルマとは何なのですか? その中身を明らかにしてから さとりを得たのだと宣言するべきではないのですか?  ★ 人の行いを知り、自分の行いや考え方を知り、自分だけでなく、他を思いやる心を持つ、ということです。  ☆ 世の中には プライドの高い人もいます。勝手に一方的に手助けをすることにさえ 気をつかうのが 世のよきナラワシのおしえるところではありませんか?  かのゴータマという男は すでにこの上なき智慧のさとりを得たと 堂々と宣言したのですよ! ならば その中身を見せて欲しい。その内容について説明してもらおうぢゃないですか。となるのが ふつうです。  この成道のあと たとえば先ほど掲げたスッタニパータのくだりを説いたというのです。ちゃんちゃらおかしい。ぢゃありませんか!  ▼ (スッタニパータ) 37 朋友・親友に憐れみをかけ、心がほだされると、おのが利を失う。親しみにはこの恐れのあることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め。  ★ 自分が良ければいい、という考え方は、一つの偏りなんです。だから周りが敵だらけになって、人間不信になる。  こういう問いです。われわれは 二千年余のあいだ このようなオシエにイカレポンチだったのです。

関連するQ&A