• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴータマ・ブッダは何をさとったのでしょう)

ゴータマ・ブッダのさとりとは?中身はあるのか?

このQ&Aのポイント
  • ゴータマ・ブッダのさとりについて疑問を投げかける。
  • さとりの中身がないのではないかという問いを提起する。
  • ゴータマ・ブッダの教えによって人々がマインドコントロールされ、理性や感性が鈍らされている可能性を指摘する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195588
noname#195588
回答No.45

何も覚っていない 修行中こそが覚りだと考えるのもどうかと思うので 回答してみます。 覚りは現在なのか、過去なのか。 覚る。なのか、 覚った。なのか。 ゴータマ・ブッダは覚る人なのか、 覚った人なのか。 それで、なんとなくウィキペディアの曹洞宗の項目を見たんです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 曹洞宗の坐禅は中国禅の伝統と異なり、「修証一如」(無限の修行こそが成仏である)という道元の主張に基づいて「只管打坐(しかんたざ)」(ひたすら坐禅すること)をもっぱらとし、臨済宗のように公案を使う(悟りのための坐禅)流派も一部にあるが少数である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B9%E6%B4%9E%E5%AE%97 ~~~~~~~~~~~~~~~ 無限に修行こそが成仏というのは、 どうなんでしょうか。 この考えを採用すると、べつにゴータマ・ブッダの 覚りに内容が無くても、仏だといえてしまうでしょう。たぶん。 でも、覚りがいつまでも、過去にならないと思います。 発想が現在形というか現在進行形というか。 無限の修行が覚りなら これでは、覚りが過去にならない。 覚った人とは言えないのではないか? そんなことを考えていたら なんとなくゼノンのパラドックスを思い出しました。 飛んでいる矢は止まっている、とか アキレスは亀に追いつけない、とか。 道元はアキレスみたいに、いつまでも亀に追いつけない。 なんて言ったら怒られそうですけど。 それからついでに、 過去とか現在とか考えていたら 既視感とか、未視感とかそんなことを 考えたりしました。 つべこべいわず、坐禅していればいいんだ。 とにかく修行。 という結論になるのもなんだかね。 人力飛行機とか自転車操業みたい。 死んだら修行は出来ないから 死んだら仏になれない気がする。どうだろう。

bragelonne
質問者

お礼

 かざみどり365さん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~  死んだら修行は出来ないから  死んだら仏になれない気がする。どうだろう。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまり ブッダ修行は 動態であるのだという見方でしょうか。  つまり このいま・ここなるわたしの――したがって つねに現在時として歩み行くところの――生きた動態でなくて 何が《さとり》であるものかと。   ○ 永遠の現在  という命題(実践課題)にまで到りましょうか。  このさとりを ゴータマ氏が成就したかどうかは まだ何とも言えないと思うのですが。  ★ という結論になるのもなんだかね。 / 人力飛行機とか自転車操業みたい。  ☆ これでいいんぢゃないですか。人生 一歩一歩なのですから。  それなら さとりに中身があると言えるかも知れません。  すなわち  ★ ~~~~~~~~~~~~~  それからついでに、  過去とか現在とか考えていたら  既視感とか、未視感とかそんなことを  考えたりしました。  つべこべいわず、坐禅していればいいんだ。  とにかく修行。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち   ○ 現在時における過去にかかわるような既視感(デジャ・ヴュ)は すでにそのふるさとにわたしはいたのだという・そのマボロシを見たという ようなことでしょうか。   ○ 現在時における未来にかかわるような未視感(ジャメ・ヴュ)は いままでに見たことのない風景が広がって見えるのなら それは いま現在を《ただただ坐禅(≒社会的活動全般)に生きる》とき ふと世界が開けるといったことを言うのでしょうか。世界の明けといったような。  でしたら これらの《わが自然本性における〈ふるさと〉の既視感》も《あたらしい世界の明けなる――わが自然本性の衣替えが成されて行く――未視感》も あたかもわが心なる《非思考の庭》におけるドラマが 開幕したことを告げている。  つまり 信仰としての――その動態としての――さとり でしょうか。  ★ 《無限に修行》こそが成仏というのは、 / どうなんでしょうか。  ★ 《何も覚っていない / 修行中》こそが覚りだと考える  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~  この考えを採用すると、べつにゴータマ・ブッダの  覚りに内容が無くても、仏だといえてしまうでしょう。たぶん。  でも、覚りがいつまでも、過去にならないと思います。  発想が現在形というか現在進行形というか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ それでしたら さとりに《中身》があります。みとめなければなりません。脱帽します。  それにつけても ゴータマ自身は どうだったのでしょうか?   分からないけれども そのまだ言うとすればペテンまがいの振る舞いや説法をつうじて いまこのような《さとり=動態》説を得たのだから おおきくはブディズムの流れに乗っているということでしょうか。  ゴータマ氏の怪我の功名であろうか。  いや それをこそ はるか昔にゴータマくんは のぞみ見ていたというのであろうか。   ○ 只管打坐  つまり坐禅というのは タトエとして扱い 人おのおのの人生における仕事と務めに地道にあゆむことを さとりの動態として言っている。でしょうか。  あとは ヒラメキとしての贈り物を受け取ったがごとく未視感において広がるあたらしい風景・あたらしい世界 これを 理論構築をもしつつ 実践する。  これなら――その具体的な中身は ひとそれぞれに応じて決めればよいのですから―― 中身をともなった《さとり》説ですね。いわば実存思想としても受け留めることが出来そうです。その現在時において――永遠の現在として推移するかのように――つねにわが心と意志のありかにもとづき 一歩一歩地道にあゆむのだ。これよりとうとい思想は ないでしょうね。  怪我の功名・ペテンの効用 と言うべきではないかという疑いをゴータマ氏にはまだ持っていますが 中身のある《さとり=動態》説には まいりました。  心のあり方として あたまを丸めます。  

その他の回答 (57)

回答No.58

今までの「そちらのお考えの全体像を理解する以前に回答を書いてしまった失礼」をすべておわびいたします。 そちらの頭脳明晰性に関しては驚いています。 なかなかのものですね。 ですが、抽象的な言葉をいくら厳密に規定して使っても、それを多用すればそこには齟齬は生じやすいものです。 今回のすでにかなりの量になっている質疑をすべて読んでも、必ずしもそちらのお立場、そちらの主張の意味合いはなかなな理解しがたいところの内容になっていると思います。 もちろんそれを解った上での文筆活動なのでしょうが、 その展開の中で私を非難されても、超忙しい私は困ってしまいます。 私の回答No57に対して  》肝心なところでの・こちらからの問いにこたえない。その批判には こたえない。  これを繰り返されるおそれがあるあいだは――という意味は これまでの相手に対する無視をわびその答責性を果たしたとみとめられないあいだは―― 話をする気遣いはありません。  このスレッドは スレッドとしての意味を保つために・すなわちみなさんのために 応答したのみです。  失礼をわびてから出直してください。  ただし 人間が出来ていないなどという抽象的な理由とマチガイの総括をおこなっても受けつけません。それでは 対話での相手の見解に対する無視が止むと思えるものではありません。 《 とのことですが、 》 》肝心なところでの・こちらからの問いにこたえない。その批判には こたえない。《 の中身は、 私の回答No56へのお礼文 》さとりとは 元気になること・元気が出ることである。  ということのようです。これは これで おもしろいと考えます。  ただし 今回この質問への投稿にしても なぜ初めからこのような回答を――それまでのわたしの批判をふくんだ問いに何の答えも寄せず 逃げるだけの行動を取ったか これにきちんとこたえたうえで――寄せていれば よかった。  《人間が出来ていない》という理由は これからも 何度でもそういう逃げを打つが ゆるせと言っているにひとしい。――いやぢゃ。ことわる。  また 《元気が出る》という内容のほかの《演説》は 要らないでしょう。内容が意味を取りがたいと判断します。  そしてさらには さとりの内容としての《元気が出ること》説は 元気が出るというのなら 何もブッダのさとりや知恵に限らない ほかの人生訓などにおける元気づけとどう違うか といった問いに答えなければならないでしょう。  これらの理由により 放っておきます。  ご回答をありがとうございました。 《 の 》 そしてさらには さとりの内容としての《元気が出ること》説は 元気が出るというのなら 何もブッダのさとりや知恵に限らない ほかの人生訓などにおける元気づけとどう違うか といった問いに答えなければならないでしょう。《 の部分でしょうか? そこを私は回答No57にて、 それは言葉だけでは語りがたいので、歌や舞踊や絵によって語らんとしているため、なおさら忙しい身であることを明かしているわけです。 自我の殻の中の白身の部分で言葉を論理脳で操るのは無限に可能でしょう。 しかしそれだけでは、卵の黄身の内容や、その中身にいたる道筋については語りがたいのです。 私達の人間の可能性に、歌や絵や舞踊という身体行動が与えられている以上、言葉だけでの応答が時間の無駄になるということも、その闘いをしている人間においてはありえるということを知ってください。 脳科学は、分子レベルの神経細胞内の物質の動きを、こころの反応としてキャッチできるところまで発展してきましたが、それはまだまだ、白身の中での明晰性、あるいはこころの「明るさ」をキャッチできるところまでとどまっています。 そこを身体表現で、その表情に表現できる可能性を神は私達人間に最初から与えられているわけです。 私は、そのことに気が付いた人間のひとりとして、その闘いに挑む責務を感じている者なのです。 もし、 私が、最初の回答を書き出す時点で「すでにそちらの過去スレから追いかけて、その理解しがたい論理を理解してから」その上で回答をしようかどうかの意思決定をしていたならば、その立場の違いから、この展開の仏教の質問へは回答をしなかったでしょう。 以上です。 大変失礼いたしました。

bragelonne
質問者

お礼

 過去に三度だまされています。  二度目・三度目は 名前が違っていたので しばらくは分からず応対していたというかたちです。  今回は ほどなく特定できましたが 質問のやり取りの中でその流れをとめてしまうおそれから・つまりみなさんのために 応対しました。それのみです。  過去の対話無視について どう総括しているか これを明らかにしないかぎりは こたえません。  だまされるのも 二度目は だまされるほうがわるいことになるからです。  二度目と知って だまされたことは まだありません。

回答No.57

午前中はほとんど時間が無かったのですが、先ほど、こちらの議論に関しては、アートマンやブラフマンの論議も含め全部読ませていただきました。 この表現はそちらにとって不本意かもしれませんが、「神は全面的に《凡》を認めてくれている」という真実を伝えんとされているのだと御見受けしました。 即身成仏、則得往生、という言葉をいきなり初対面の文脈で、図式的に出されてきても、なんのことか解る人はいないでしょう。 霊我、真我、アートマン、梵我一如、神の霊、元気印、はては仏仏一如、なんのことか、全部「全部読む」まで解りませんでした^^。 妙法蓮華経も、ずべてを包み込んでいます。全面的にどんな平凡さも認めています。その意味では神と同じです。 しかし、そこには卵の黄身の奥底からの人間としての闘いの場があります。 いえ、卵の黄身の、というからには、芸術を通しての証明が必要な所、言葉だけでそれを物語らんとするのはごまかしでありペテンでしょう。 解ります。 で、私は、それを踊と歌と絵で証明せんとする人類最初のアホな闘いを、この老人の身で闘い始めようという形なのです。 でなければ、神の信仰からあのバロック音楽のエネルギーが生まれ、科学思考の世界が生まれたというのに仏教からはその両方とも生まれなかったのですから、日蓮が「文証よりも道理、道理よりも現象がすぐれたり」と語っても通じなくなってしまうでしょうからね。 口先だけなら誰でもいえるというふうにです。 白身の中ではどんな言葉の操作も可能というわけです。 その間、そちらがブッダをひにくりにこきおろしつづけることも、これもしかたのないところなのでしょう。 あとは、私は、ここではこれ以上語っても意味ないですね。 言葉をここに飾っても同じ穴のムジナとなるだけですからね。 では、まず玉砕してから、再びお伺いさせていただきます。 普段忙しいうえに、こんな闘いをして命を削っているのでは、そのへん諦めてくださいね。

bragelonne
質問者

お礼

 肝心なところでの・こちらからの問いにこたえない。その批判には こたえない。  これを繰り返されるおそれがあるあいだは――という意味は これまでの相手に対する無視をわびその答責性を果たしたとみとめられないあいだは―― 話をする気遣いはありません。  このスレッドは スレッドとしての意味を保つために・すなわちみなさんのために 応答したのみです。  失礼をわびてから出直してください。  ただし 人間が出来ていないなどという抽象的な理由とマチガイの総括をおこなっても受けつけません。それでは 対話での相手の見解に対する無視が止むと思えるものではありません。

回答No.56

ごめんなさい。私もまだま人間が出来てないですね。つい売り言葉に買い言葉みたいな感じで言葉を使ってしまうようです。 そのつもりでなくても、言葉のふしふしに出てしまうものですね。 でも当然でしょうが私もふつうの人間。ふつうの市民の一人にすぎません。 ご容赦ください。 ともかく、なんとか、 現在の私が、仏の《さとり》の中身に関してどのように推理しているのかについての内、その中身自体にしぼって、今なんとか書いてみますね。 がんばってみますので過去は過去のことしてください。 ジャイナ教については知らないのですが、 ご議論されている「アートマン」というのは、「究極の自我」とか「真我」というふうに訳されている言葉ですよね。 「ブラフマン」というのは「宇宙の根本真理」というふうに訳されていますよね。 まだそのへんのご議論のあたりは、読めないでいますが、明日午前中に少し時間が出来ますので、その時詳しく読んでみようと思います。 また、阿頼耶識論では7識において無意識として働く自我の世界が語られていますよね。 その自我の奥に阿頼耶識とも蔵識とも言われている無意識界があり、そのさらに奥に仏界があるとされているのが阿頼耶識論ですよね。 自我とは何なのか? その究極とは? そして真我とは? 自我の奥の阿頼耶識とは? 阿頼耶識が真我なのか? さらにその奥の仏界が真我なのか? さらにさらに、その問い自体どういう意味があるのか? どういう価値の論理なのか? そのへんを明らかにするためになので、私自身の考えなのですが、どうか独りよがりな自論というふうに最初から決めないで、私自身の「自我論」を読み進めて行ってみてください。 卵の殻を自我の殻として例えた「自我論」です。 けしてふざけているのではなくて、ことを解りやすく、シンプルにするために、 私はその私の「自我論」を、 《「◎書いてチョン・チョン矢印」論理》というふうにも、呼んでいます。 「◎」の外側の円が、自我の殻を現す卵の殻の部分、内側の円が、意味は後で書きますが黄身の部分です。 (本来は、これをすべて説明すれば、何冊もの本の量となってしまうと思われる内容を、仏教思想にからめて、簡略化してかいていってみます) そして、チョン・チョンとあと二つの正反対の方向の矢印を「エネルギー線」として加えれば、この自我図自体はほぼ出来上がり、シンプル・イズ・ベストを求めた図のつもりです。 最初の矢印は自我の殻と白身のあたりから発して内側に向かうエネルギー線、自我の中の「欲望」や「欲求」を意味します。 その逆に卵の中心と黄身のあたりかラ発して自我の殻を突き抜けて外側に向かうエネルギー線を、かりに「無心慈気線)とか「友慈気線」とか呼んでおきましょう。 この時、この「◎」なる卵の中は、これはたとえの部分になりますが、 中心に近づくにつれ、感性が深まってゆき、白身から黄身へとその感性が奥深まってゆく時、その分疑線にては、 すなわち内側の円にては、、その手前の白身と黄身の中に突入してゆく矢印で現した「欲望」や「欲求」も大きく質的に変化してしまう、というふうに考えておいてください。 では、ここからこの図の説明に入ります。 無心な赤ん坊の頭や小さな手をさすりながら、なんて静かで安らかなのだろう、なんていとおしいのだろう、この命のためなら、自分の命をなげだすこともできるのではないか!と思われる方は、親ならなおさらのこと大勢の方が体験しておられるかと思います。 普通の市民の中の尊い時間、尊いひとときの一姿です。 自我の卵の黄身の内側の命の発露は、時には一瞬であっても、そのような日常のあたりまえの庶民の心の中にこそあり、その奥に広がっている世界と考えてください。 あるいは、ふるさとの山、砂、風、小川のせせらぎ、夕日の輝きや、岡辺の静寂と星空などなどに触れる時も、同じです。 そんな当たり前の命の奥に「欲」自体質的に変化して、むしろ美の根源とすら成ってしまう世界があると考えておいてほしいのです。 セックスの世界ですらそうです。 赤ちゃんがやがて大きくなり「バッチい」という言葉を憶えた時には、もう大人の不浄観の世界のほんの片鱗のかけらかもしれないものであれ、私達の言葉脳がつくりだし、論理脳が作り出した「きたないこころ」の惑いの世界は生じ始めているでしょう。 でも、これは、素朴なアフリカの子供たちなどのこころには、大きくなり大人の言葉を憶えてもなかなか生じない惑いの世界であり、はるか昔の私達がまだ言葉もおぼろげなあかちゃんのように安らかに生きていた森の中の住人だった頃には、まるで皆無だったであろう惑いの世界と考えてください。 (大幅に略して書いているのでこんな書き方になっています) アダムとエバの神話に秘められた楽園のたとえ話しは、このことを物語っているのだと私はとらえています。 また人間の体を(もちろんその営みとしての性の世界はなおさら)野の百合のそれよりも美しく創られた神の技と語られたキリストの謎の言葉、、智慧の木の実を食べて急に恥ずかしくなって性器をイチジクの葉っぱで隠したことを示唆していると推理される「イチジクの葉よのろわれてあれ」という言葉も、そのあたりの性の真実とこそ符合するものであろうと考えています。 (ここも、話を超スピードで端折りながら進めています) (では、ブッダという実在の人物においてはそのへんどうだったのかという推理については、推理にすぎないのに論争の形になるだけでばかばかしいですし、やはり端折ります。《私自身が仏界をどうとらえているか》という論議をこのまますすめさせていただきます) まず、仏教でいう[煩悩」も、「渇愛」も、もちろん「六大煩悩」とかも、したがってそれを滅する方法とか、すべからくこの、自我の殻の中の卵の白身の部分のことにすぎないと、そこは喝破しておきましょう。(反論も出てくるところでしょうけれど、ここは一気に書くしかないのでこのままつづけます) 「八正道」という煩悩解脱の道も、それをもし一気に肚に落とし込めるならば、大きな力にはなるでしょう。しかし、その分類の仕方では、複雑思考を生むだけで、せめてそれは4つに分類しなおさなければならないはずのところと考えています。 「十二縁起」となるとさらにめちゃくちゃな分類となっていますが、ところが縁起自体の意味合いは、科学的思考の原点のようなものとも考えられるのです。 ここからブッダの思想は後に曲がってしまい東洋から科学が起こらかなった遠因の一つを後の仏教は作ってしまったという見解を私は持っているわけなのです。(私が「ブッダ思想創作説^^」にこだわるのはその辺に理由があったわけです。かなりはしょってますが、ことのなりゆきわかっていただけますでしょうか) 縁起思想自体はすべての事象は因果関係でつながっているということにつきますが、これ自体はいろいろな意味で深いですよね。 「あくまで科学的論理脳をブッダ自身は持っていた」と思えるところの一つです。 とすると、次に彼が分別智を当然大切にしていたことも理解できるところ、でありつつ、彼は、後々の法華経の流れの語るごとく、分別智のみでは、自我の殻も破れない、ことを語らんとしていたことも推理できるという論理展開を私は持っているということなのです。 つまり、「◎論^^」で言えば、感性が深まり、欲望に満足の質が加わる時以後の黄身の世界は、そこからのみ、苦の体験は同じ苦の体験を人にも味輪せてやりたい^^こころが混じらない、嘘偽りのない「同苦のまごころ」となり、楽しい快い体験は、たんなる大人のストレス発散の楽しみではなく深い豊かで新鮮な充実の世界となり、これも偉いとかの立派に思われたいとかいう自我を越えて、分かち合いのまごころそのものとなり、外側への「慈気線」が、いとも簡単に自我を突き抜けてしまう世界を意味だすこと、その線はは、やがて中心にゆくに従い強くなること、そのすべてを論理脳においても理解していただろうと推理は出来るということなのです。 けれども、同時に、論理脳や言葉の壁、言葉だけで黄身は語れないのですから、そのへんの限界も知っていて自我の殻の固さがいかに根深いかも論じたところそれが「元本の無明」とかいう言葉になったり「塵じゃ惑」などの思想へとつながったのでしょう。 分別も無分別も、難しい論理としてでは無くて、其の当たり前の庶民の心の奥に求めていたのであり、だからスリハンドクを大切にしたのであり、スリハンドクこそ悟ったのであり、それが平等思想の迫力を生んだのであり、がゆえに世界につたわったのであり、 いえ、それ自体は推理でしかなくても、 《仏界》の中身を、私という回答者がどう考えているのかの答えは、感性の究極のエネルギー(感性自体は無限ですが)としての卵の黄身のさらに中心、人間性の誇り、市民の魂の根っこ、理性だけではとどかない感性の奥底、慈気線だらけとなり「自我の殻」が無くなる地点、まっさらなただの人間、この自覚こそ、その中身と考えます。 おっと、ブッダは飛行機を作る計算どころか九九も知らなかったかもしれない、そんな論理脳であったでしょうね。その追随者たちもです。ですが、源泉にはその論理脳も大切にするエネルギーはあったと私は推理しているということなのです。 という結論はよけいなのですね^^。推論はいらないと。^^、本当は同感である点、そろそろ推理してください^^。 以上にて、簡単ですが意図等解っていただけたでしょうか。 すみませんでした

bragelonne
質問者

お礼

 さとりとは 元気になること・元気が出ることである。  ということのようです。これは これで おもしろいと考えます。  ただし 今回この質問への投稿にしても なぜ初めからこのような回答を――それまでのわたしの批判をふくんだ問いに何の答えも寄せず 逃げるだけの行動を取ったか これにきちんとこたえたうえで――寄せていれば よかった。  《人間が出来ていない》という理由は これからも 何度でもそういう逃げを打つが ゆるせと言っているにひとしい。――いやぢゃ。ことわる。  また 《元気が出る》という内容のほかの《演説》は 要らないでしょう。内容が意味を取りがたいと判断します。  そしてさらには さとりの内容としての《元気が出ること》説は 元気が出るというのなら 何もブッダのさとりや知恵に限らない ほかの人生訓などにおける元気づけとどう違うか といった問いに答えなければならないでしょう。  これらの理由により 放っておきます。  ご回答をありがとうございました。

回答No.55

煩瑣なアビダルマですこし疲れたので、 美しい文を鑑賞して、脳をリフレッシュ!! ───────── 夫(そ)れ仏法、遙(はる)かなるに非ず。 心中にして即ち近し。 真如(しんにょ)外(ほか)に非ず。 身を棄てて何(いづく)んか求めん。 迷悟(めいご)我に在れば、即ち発心すれば、即ち到る。 明暗他に非ざれば、即ち、信修(しんしゅ)すれば忽(たちま)ち證(しょう)す。 ───────── そして、 ───────── 真言不思議 観誦無明除 一字含千理 即身證法如 行行至円寂 去去入原初 三界如客舎 一心是本居 ───────── 対句、韻とも見事!! これは、書き下したら、折角の詩が台無しになってしまう♪♪ 意味? そんなものは、どうでもいい!! 《行行至円寂 去去入原初》 ───────── 六大無礙にして常に瑜伽なり  体 四種曼荼は各々離れず    相 三密加持すれば速疾に顕わる 用 重重帝網なるを即身と名づく 無礙 法然に薩般若を具足して 心数心王刹塵に過ぎたり 各々五智無際智を具す 円鏡力の故に実覚智なり   成仏 ───────── 何を言っているか、わからないけれど、 この言葉のリズムに痺れてしまう♪ ───────── 悠々たり悠々たり太だ悠々たり 内外の縑緗 千万の軸あり 杳々たり杳々たり 甚だ杳々たり 道をいい道をいうに百種の道あり 書死え諷死えなましかば本何がなさん 知らじ知らじ吾も知らじ (中略) 生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く 死に死に死に死んで死の終りに冥し ───────── その理由はわからないけれど、 「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く 死に死に死に死んで死の終りに冥し」 の言葉に、 ずっと惹かれつづけている…。 漢字の読み? 眺めるだけで十分!! 眺めて何か感じられない人は、 文学や詩を必要としない人に違いない!!

bragelonne
質問者

お礼

 一点。輪廻転生には 応答する気力も出ません。じんるいの敵だと見なします。  ご回答をありがとうございます。

回答No.54

どうやら、私も仏教徒の一員ということで、魂までもふにゃふにゃになってしまった一人という規定の内におかれてしまったようですね^^。 この議論を見て皆さんが、思い出されてしまうのは、キリストの言われた「人の目やにを批判してみずからの目の中の梁にきがつかない」という例え話のあたりだと思います。 「人を馬鹿という人こそ馬鹿なのだ、」n?「という人は何なのだろう?」という笑い話を私なら、このへんにおいて思いつくのですが^^、 キリストの場合は、神からのメッセージの形で権威というよりまさに無心でそのように語られたということですよね。 bragelonneさんを、ここは応援もしておきたいのですが、 神という概念は、何も難しい論理無しにも、別に神は存在するかもしれないということを誰もおそらく意識の未来永劫において否定はできないと思いますよ。 それに、神が存在するとすればそれは超自然だろうということも同じくです。 時空を超えた存在であろうことは当然だということです。 そこを論理的に、厳密に言葉を重ねて語らんとすると、bragelonneさんのような文法と言葉の積み重なりとなってしまうのでしょうが、 それは、その神が同時にキリストでもあるというご自身の直感の世界を守らんとする営為にも思えてきています。 ですが、これとても、誰もキリストが神かもしれないという想定を否定できるような人はいないと思いますよ。 そこを否定する人はまだ新約聖書の中に、同時代にて記録されたキリストの言葉の意義の考察が甘いだけだと思います。 そちらのお考えによれば、想定するだけでクリスチャンとなってしまうようですので、ならば私は、そちらにとっては、ブッディストでありかつクリスチャンというへんな立場となってしまうことになりますね。^^ でも、私はたしかに「妙法蓮華経」の五文字を信じていますが、ブッディストだと別に思ってはいません。 ブッダが、とても後の人たちをブッディストにしたくて教えを説い他のだとはとても思えないです。 生きとし生ける命のすべてが幸せであってほしい悲願のみがそこにあったのだと信じているのです。 もちろんブッダという実在の人物に関しては推理でしかないので「信じている」という言葉を厳密な哲学の言葉として語ることは出来ないでしょうが、後に、これほどの心の宝塔を生み出した原点の実在の人物をまやかしとして推理することは不自然だと感じてしまうわけです。 それをふにゃふにゃと思うのは、かってですが^^。 でも私自身は、、そうすると私は私をむしろクリスチャンだと思っている人間なのでしょうね。 ほんとうに新約聖書のキリストの言葉は、どこまで考えても、あの短いたとえ話しのしかも数少ない事例が、人類の歴史をつらぬいている真実を物語っていとる受け取らざるを得ず、したがって、ほんとうにキリストは人間でありつつ、神という存在でもあったそういう人なのかもしれないということすら否定できないところとなってしまうのです。 あっ、このことの論理展開はここでのそちらの質問への回答とはかなりずれてしまいますね。 話を最初にもどしましょう。 教育の大道は、当然、誰人をも尊敬し、尊重した上で、時にその善導のために人の欠点を非難するべき時も無きにしも非ず、大筋は人を長所をこそ徹底して理解させてあげる力量を自身がみがくところにある というふうに私は思っているのですが、 時としてたしかに相手の欠点をはっきり指摘するべき時もあるわけです。 時には涙を流して生徒をひっぱたく先生もいるのは、長い間に先生の立場を生きているとその責任感から親以上の愛情を持つようになるからだと聞いています。 たしかにあえて自ら鬼となる必要があったりもするわけです。 この時に、キリストの言葉は、けだし重いはずです。 私は謙虚になること、こそが信仰だと思っていますから、想定であろうと私はやはり自分自身はその意味では自分をクリスチャンだと思っているのでしょうね。 そちらは認めないのでしょうけれど、私は、仲間として忠告します。 何も、すべての人が教育の大道を進む必要は無いと思います。 人それぞれ得意不得意もあり、性格にしても、自我にしても、一変には変わるものでは無いでしょうし、得意な分野で得意な方法で、宗教の歴史において最初は必然でもあっただろう「権威」の世界をもい筆余は無くなったと語ることは、論じ始めることはとても大事な事であり、 それがbragelonneさんの場合、「権威の悪」の前に鬼として立ちはだかるというお立場をとられているわけですから、私はそれを否定できません。 ここでの論議を読まれている方がたも参加されておられる方々にも言いたいのですが、、なりふりなどかまわない鬼の教師の姿勢を、これがキリスト教の信仰の力の一つとして評価していいのではないでしょうか。 はからいなく、そうされている無心なパワーとしてです。 キリストも模範として、教会の権力者に対してはなんと鉄の鎖をむちとして振るったとさへ書かれていますよね。 これも、当然無心の技です。 ですが、この時、信仰者としては、自身が神となりむちをふるうということではなくて、あくまで人間としての小ささの自覚にたって、其のうえで同じ人間としては、宗教の権力者に対してどう闘ってゆけばいいのかというふうにかんがえるべきところと思うのです。 人の批判による善導は簡単なことじゃないということです。特にまだ自我を越えていない場合は、ころっとあの「笑い話」の愚を犯しがちになってしまうとおもいます。 私は、自身を大道をいく役割の人間だと思っています。 ですので、常に賢人政治が行われた時には、どこまでも思想の自由を認めて、正しの道の教育はどこまでも権威で無なく理解を求める道を、大勢の教師がプロの時間と誇りをかけて行い続けるだろう、そうした未来の賢人たちに少しでも近い教師道を求め続けていますし、 その道に、私は私で誇りを持ってますし、 そちらはそちらの道筋と役割に応じて権威と闘う教師でありつづけてください。 時代は今それを必要としている私も思っているからです。 最後にここは、一点だけ私の方からの仏教思想へ批判を書いておいて、この質疑内でのこれ以上の論議は、そちらの道のじゃまとなるところ、一度終わりにしましょう。 「中道」というブッダのさとりを、語っている仏典がありますよね。それには意義がたくさんあると考えてはいるのですが、 その中に「善悪の中道」という解釈の人たちがいます。 善悪にどうして「中道」があるのでしょう? 自他ともに「悪」を神経症的に避けていたら、かえって爆発してしまうのが悪でもあるといった地点のそのレベルのお話しならば意味は通じますけど、どこまでいっても悪は悪ですし、善は善ですよ。 善悪はもともと無いというのもとても認められるお話ではありません。 ばかげています。 ただ、「悪人はいない、失敗者がいるだけだ」という表現なら大きなこころの視点からは成り立ちますが、その場合も「悪は悪として、善は善として」理解した上で、悪を犯してしまった人の過去についての深いあり方を語っているわけです。 あたりまえのことですけどね。 神はすべてを許すということは当然属性もなにも信じることが出来ます。 というより存在するとしたらそうとしか考えられないのが神という概念ですからね。 でも、このことをもって神の前には善悪は無いとする表現は、あまりにも荒削りな危なっかしい怖い思想につながります。 そのへんをきちっと整理して語らないと、 えっ、あなたほんとうにクリスチャンの教師なのと言われてしまうと思います。 書きたいことは山々ですが^^、あとは、別な場で論議を続けましょう。 あと半年ぐらいは、こちらの[Q&A」を覗いていられると思いますので、その間、お互い応援しあい、宗教の「権威」の世界とはおおいに闘ってゆきましょう。 今回は立場上、ちぐはぐな形になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

bragelonne
質問者

お礼

 ◆(回答No.45) ~~~~~~~~~~~~~  無限に修行こそが成仏というのは、  どうなんでしょうか。  この考えを採用すると、べつにゴータマ・ブッダの  覚りに内容が無くても、仏だといえてしまうでしょう。たぶん。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ このような何気ない内容は それでも 万人に当てはまる実存思想としてのごとく 《さとり=動態》説として質問者は受け取り じゅうぶんおつりが来る回答だと考えました。  ★ どうやら、私も仏教徒の一員ということで、魂までもふにゃふにゃになってしまった一人という規定の内におかれてしまったようですね^^。  ☆ 《ブディスト》であるから ものが見えなくなっているとは言っていません。  あるいはまた No.1のお礼欄では 質問者は親鸞の徒であるとも言えると言っています。  趣旨説明を理解されていないと言わざるを得ません。  ★ それは、その神が同時にキリストでもあるというご自身の直感の世界を守らんとする営為にも思えてきています。  ☆ そのように 短絡する思考が ゴータマ・マジックにひっかかってしまっているものと見られます。  【Q:キリストは勝手に人間イエスとなり 磔に遭ったのだ。】  【Q::イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。】  こういった主題でも 問い求めています。  ★ あっ、このことの論理展開はここでのそちらの質問への回答とはかなりずれてしまいますね。  ☆ すべてにわたって そうだと つとにご指摘もうしています。    ★ それがbragelonneさんの場合、「権威の悪」の前に鬼として立ちはだかるというお立場をとられているわけですから、私はそれを否定できません。  ☆ ゴータマ・ブッダが《権威》だという思い込みから そういう見方が出る。 その見方からこそ わたしの態度が 《〈権威の悪〉の前に鬼として立ちはだかる》と見えるということでしょう。なぜなら その《権威とこの権威を守ろうとする追随者》がすでにオニになっているからです。  わたしを鏡としてその中に自身のすがたを見ている。  ★ そちらは認めないのでしょうけれど、私は、仲間として忠告します。  ☆ この姿勢を わたしの中に見ることもかなわないのでしょう。だから すでに放っておいてあります。  ★ はからいなく、そうされている無心なパワーとしてです。  ☆ わたしの勝手なはからひで この質問をもうけ 回答者との情報交換としてのやり取りをおこなっています。ええ加減なことを書きなさんな。  こういう中傷をただす仕事が増えてかなわん。  ★ これも、当然無心の技です。  ☆ ばかもやすみやすみ言いたまえ。    《権威》をあがめ その支配体制にとってなじみのある言葉や思想は ふんだんに使うという手口が見えます。  《はからひがなければ・無心であれば》 ゆるされるし それは とうとい振る舞いだとでも思っているのでしょう。その印籠を出せば 人びとはおとなしくなって 権威体制にしたがうと踏んでいるのでしょう。    ★ どこまでいっても悪は悪ですし、善は善ですよ。  ☆ もう何百回とやり取りをおこない すでにわたしからの考えを そちらは無視して 何度も忘れた〔と自分が勝手に思った〕ころにやって来て またまた同じことを繰り返す。わたしから述べた見解に こたえられないときには 無視して逃げて行く。だけという振る舞いを 重ねて来ています。これは どう見ても《悪》ですよ。  時効が成立するとでも思っていますか。  ★ その場合も「悪は悪として、善は善として」理解した上で、悪を犯してしまった人の過去についての深いあり方を語っているわけです。  ☆☆ ゴータマ・ブッダは何をさとったのでしょう  ☆ 回答を寄せるべきです。  ただのアラシと見なします。    ご回答をありがとうございました。

noname#195146
noname#195146
回答No.53

>その論理のつながり、大丈夫ですか? > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > ☆ 自覚にたどりつかれたようですね。よかった。と申し上げておきます。  あなたはご自身を見るとき、外から見るのですね。ちなみにインドの伝統的な描写では、内面のことを外の事象として記述する技法があります。 再掲> で、ゴータマにとってアートマンが無いという単純な話は理解できましたか? それに同意・不同意はどちらでも宜しいが、皆さまも私も手弁当でここまでお付き合いしたのです。少なくとも、その程度のことは理解してお持ち帰りくださいね。  これはできましたか? 相当混乱されてお出でのようですが、落ち着いてからでいいですよ。  小学生でも理解できることです。落ち着いてやれば、あなたでも大丈夫のはずです。しかし、もしどうしてもできないなら。虚心坦懐、義務教育をもう一度自習するのがよいでしょう。老婆心まで。私は心が広く親切なので、あなたのような方をむげに見捨てるのは心苦しいのです。  世の中、捨てたものでもありません。助けてくれる人は少なからずいます。気を強く持ってください。大丈夫、なんとかなります。

bragelonne
質問者

お礼

 そうですか。だいぶ 自信が湧き出て来ました。  外から見るというよりは 論理の飛躍があったようです。  でも 論理の飛躍というのは 取り替えばやの物語かも分かりません。  いつぞや ミラー・ニューロンというものについておそわった記憶があります。  そんなところでしょうか。  ご回答をありがとうございました。

bragelonne
質問者

補足

 おぎないます。  ★★(回答No.51) ~~~~~~~~~~~~~~~~~   >★ 負け犬の泣き言   >☆ しかお応えし得なくなったようですから。  なるほど、やはりあなたは言えることが尽きたのですね。何とも少ない思考だと言わざるを得ません。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここで ミラー・ニューロンが作用していたようです。  事実の比定は とうといと考えてのことです。

noname#195146
noname#195146
回答No.52

>☆ もうちょっと あたかもゴータマ氏のように 手練手管を使ってマジックショーを長引かせたかったのではありますが 残念ながら ネタが底をついたようです。  自堕落な王子時代のゴータマですね、分かります。 >☆ あぁ。少しは あまい言葉でお褒めもうしたほうがよかったかぁ。あとのまつり・・・ざんねん。  あなたに褒められるのは誰しも嫌なものでしょうね。 >★ 無いということが最後まで分からなかったんですね。 >☆ ということは ご自分の弱点について自覚がおありのようにも見られますが。・・・  その論理のつながり、大丈夫ですか? >☆ 仮面をかぶって むつかしかったのですが 感謝されるまでになれば 成功しました。みなさんにも おつかれさまでしたと申し上げます。  仮面は喋りませんからね。どのような仮面を被っても、喋るのは本人なのですよ。  こういう会話でも、この程度ですか。もしかすると、全方面的にこの程度なのでしょうか。先ほどの憐れみ方では不足だったようです。配慮の足りないことで申し訳ございません。  で、ゴータマにとってアートマンが無いという単純な話は理解できましたか? それに同意・不同意はどちらでも宜しいが、皆さまも私も手弁当でここまでお付き合いしたのです。少なくとも、その程度のことは理解してお持ち帰りくださいね。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   >★ 無いということが最後まで分からなかったんですね。   >☆ ということは ご自分の弱点について自覚がおありのようにも見られますが。・・・  その論理のつながり、大丈夫ですか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 自覚にたどりつかれたようですね。よかった。と申し上げておきます。  ご回答をありがとうございました。

noname#195146
noname#195146
回答No.51

>★ 負け犬の泣き言 >☆ しかお応えし得なくなったようですから。  なるほど、やはりあなたは言えることが尽きたのですね。何とも少ない思考だと言わざるを得ません。 >★ ボクのことを知ってよ、ボクを褒めてよ」と言われても >☆ これは さすが 言っていません。さとりの中身は何か? を尋ねているのみです。  口にはしていません。そのように見えるということです。日本語の初歩的な使い方ですよ? > さとりを得たとゴータマは言っているはずですが それは《無い》の一点張りの回答ですから こちらのゴータマ論をそえて応答したまででした。  無いということが最後まで分からなかったんですね。私があなたを哀れと思う点の一つがそれです。 > たぶんこれで あなたに対しては 人生の師匠となれたことでしょう。  もちろん、そうです。私だけではありません。多くの人にとっても、そうであるに違いありません。これほど偉大なる反面教師が他にいましょうや。それについては感謝します。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ なるほど、やはりあなたは言えることが尽きたのですね。何とも少ない思考だと言わざるを得ません。  ☆ もうちょっと あたかもゴータマ氏のように 手練手管を使ってマジックショーを長引かせたかったのではありますが 残念ながら ネタが底をついたようです。  ★ 口にはしていません。そのように見えるということです。日本語の初歩的な使い方ですよ?  ☆ あぁ。少しは あまい言葉でお褒めもうしたほうがよかったかぁ。あとのまつり・・・ざんねん。  ★ 無いということが最後まで分からなかったんですね。  ☆ ということは ご自分の弱点について自覚がおありのようにも見られますが。・・・  ★ これほど偉大なる反面教師が他にいましょうや。それについては感謝します。  ☆ 仮面をかぶって むつかしかったのですが 感謝されるまでになれば 成功しました。みなさんにも おつかれさまでしたと申し上げます。  

回答No.50

こんばんは。 有部の《法体恒有》説の説明は、非常に難しいので、梶山雄一の説明を拝借します。 ─────────  小乗仏教のアビダルマ哲学の考え方は、ものの本体は、過去・現在・未来にわたって恒常的に存在する不変の実体である。その実体が現在という時点において作用を持つにいたったのが現象の位である。火の本体は過去にも未来にも変わらず存在する。その本体が燃える性質をもって現象しているのが現在の《位》である。  我々の知覚に与えられているものは燃えている火という存在だけである。ところがアビダルマ哲学などの実体論的な思惟方法によると、この燃えている火という一つの存在は、本体と現象という二つの概念に分けられてしまう。そして最高の存在性は恒常的な本体に与えられ、燃えている火はたかだか現象としての、第二次的な存在性を与えられているだけである。  5世紀に仏教のアビダルマ哲学を代表した学者にサンガパドラ(衆賢)という人がいる。ある他学派がサンガパドラに質問していう。「いったい過去と未来にある火の本体というものは燃えているものなのか燃えていないものなのか。もし燃えているならば現在の火と区別がつかなくなるし、もし燃えていないのならばそもそも火の本性をもたないといわねばならないことではないか」と。サンガパドラは答える。「過去、未来の火は本体はあるけれども作用をもっていない。本体とは知られるものということである。知られるという点でそれが存在だといわれるので あって、作用をもっているからではない」と。サンガパドラの定義では、存在とは、対象となって認識を生ずるもの、である。この定義の限りでは、燃えていな くても、目には見えなくても、火という知識の対象となるものは火という存在、火の本体である。火の本体とはつまり火という言葉の意味の実体化されたもので ある。サンガパドラは5世紀の人であるが、このような考え方そのものははやくから存在していた。 『仏教の思想』 ─────────  《火の本体》+《作用》→現象の《火》 《火の本体・法体》は現象の背後に潜んでいて、それが《作用》を《得》て、現在、目の前に火として現象化している。 これは、《世友》の《位の不同説》と呼ばれるものです。 《位・avasthA》:state、状態 http://spokensanskrit.de/index.php?script=HK&beginning=0+&tinput=+avastha&trans=Translate&direction=AU 《法体・svabhava》は、西洋哲学でいうところの《イデア》なんでしょう。 ということで、 ☆☆☆ 《法》としての《有為法》も 《ブッダター=アートマン》のやどるその存在と一体であるのではないか。 ◇ではないのではないでしょうか。 ☆ゴータマにあっては 混沌としていた。 ナーガールジュナでは どうか。・・・と こちらの思いが混沌としています。 ◇ゴータマさんはともかく、 ナーガールジュナは、こうした説一切有部などの《法体》説に対して反論を展開しているので、 現象と非現象は明確に区分していたものと考えられます。 ───────── この説を、既成概念を離れた真実の世界と、言語や概念によって認識された仮定の世界を、それぞれ第一義諦 (paramArtha satya) と世俗諦 (samvRti satya) という二つの真理に分ける。言葉では表現できない、この世のありのままの姿は第一義諦であり、概念でとらえられた世界や、言葉で表現された釈迦の教えなどは世俗諦であるとする、二諦説と呼ばれる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E6%A8%B9 ───────── ですので。 ちなみに、 バラモン六学派の一つヴァイシェーシカ学派は、 実体として、 地・水・火・風、方角、時間、虚空(エーテル)、自我(アートマン) を挙げています。 バラモン教の哲学学派によっても、《アートマン》の意味、とらえ方が違います。 《梵我一如》を説くヴェーダーンタだけが、 バラモン教ではないということで。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ☆☆ 《法》としての《有為法》も 《ブッダター=アートマン》のやどるその存在と一体であるのではないか。  ☆ この言い分について ふたつ但し書きが要ります。    ○ 《ブッダター=アートマン》のやどるその存在  ☆ は やはり人間に限定したほうがよいと思わることが ひとつです。何でもかんでもの《有為法》を取りあげるのは 基本から外れると思われます。動物・植物ないし自然環界のことは 《ブッダター=アートマン》のやどる人間が それらに相い対するというかたちにおいて扱うということにしたいわけです。  《非思考の庭》がその心に成るのは 人間よりほかにいないからです。  もうひとつに これは 注意書きですが  ○ 事物が事物として存在する場合は措いておいて 有為法なる要素要因が《ブッダター=アートマン》のやどるその存在と――つまり人間と―― 一体である  ☆ こう言っているのだということです。つまりこの場合の 有為法なる要素要因とは 五蘊のことになります。  したがって このことは――つまり 《五蘊なる有為法が 人間という存在と一体となっている》ということは―― 次のような《自性》や《ものの本体》が 現象ないし作用と組み合わさっているという見方とは 別だということです。  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   《火の本体》+《作用》→現象の《火》  《火の本体・法体》は現象の背後に潜んでいて、それが《作用》を《得》て、現在、目の前に火として現象化している。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  片や  ○ ひとは 身と心とから成る。(人間という存在が 有為法を含む)  とそして  ○ 《火の本体》+《作用》→現象の《火》  という見方とは 何の関係もありません。  そうして《自性としてのアートマン》はと言えば 《五蘊を含み持つ人間存在に 非思考の庭として受け容れられている》わけですから。言いかえると アートマン=ブッダターは 《人間の本体・法体》だということではないわけですから。  非思考の庭から ヒラメキをとおして 何らかの知恵を人間は得るわけですが つねに思惟および行動は おのれの意志にもとづいておこなっている。という見方です。  アートマン=ブッダターが 《本体・法体》としてあって 人間という動体が作用するようにはたらいているというわけではありません。  これは 自由意志の問題です。  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ゴータマさんはともかく、  ナーガールジュナは、こうした説一切有部などの《法体》説に対して反論を展開しているので、  現象と非現象は明確に区分していたものと考えられます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 留意しました。  ただし 次の説明には納得が行きません。  ▲ (ヰキぺ:龍樹) ──────────────────  この説を、既成概念を離れた真実の世界と、言語や概念によって認識された仮定の世界を、それぞれ第一義諦 (paramArtha satya) と世俗諦 (samvRti satya) という二つの真理に分ける。  言葉では表現できない、この世のありのままの姿は第一義諦であり、概念でとらえられた世界や、言葉で表現された釈迦の教えなどは世俗諦であるとする、二諦説と呼ばれる。  ────────────────────────────────────  ☆ たぶん《非経験の場》ないしいまのアートマン=ブッダターに当てられていると見られる《第一義諦》の説明が飲み込めません。  ○ 第一義諦 : 既成概念を離れた真実の世界         / 言葉では表現できない、この世のありのままの姿  これは はっきりしません。  1. アートマン=ブッダターを 《真実》という言葉で表わそうとするときには 《変わらざる真実》という必要があると思います。  2. 《既成概念》が アートマンをそれにふさわしく差し示すことが出来る場合はあると考えます。《神。神の霊。霊我》。  3. 《既成概念を離れ》なければ 真実を示しえないと言っているとすれば それは マチガイでしょう。なぜなら 言葉は ふるい・あたらしいとは関係なく ただそのものを示すシルシにしか過ぎないのですから。殊に《非経験の場》を表わすために用いられる言葉は どう見てもただの代理概念であり補助線でしかないわけですから。  4. 《この世のありのままの姿》はそれが 《言葉では表現できない》という説明をともなったとしても アートマンのことを指し示すのにふさわしいとは ちょっと考えられません。アートマンのほうは 《この世を超えている》はずですから。  5. そしてもし この《第一義諦》が アートマンのことを表わすのでないのならば そういうけっきょく経験世界のものごとを示す第一義諦が もうひとつ別の《世俗諦》とどのように区別されているのか あやしくなって来ます。なぜって 両者とも 経験事象のことを言うわけですから。  6. ですから この《ニ諦説》によって ナーガールジュナの信仰論が 非思考の庭のこととして しっかりと自覚されていたかは にわかには 飲み込めない。となります。  ◇ 《梵我一如》を説くヴェーダーンタだけが、 / バラモン教ではないということで。  ☆ 梵我一如を 信仰の一般性を表わす類型として用いるのは 誰がそれを言ったかとか 実際には説がいくつかに分かれているとか そういった事態からすでに離れて 抽象的な理念型としてのことです。  どうしても抽象したかたちとしても理念型すらかたちづくれないということであれば 捨てるだけです。  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~  バラモン六学派の一つヴァイシェーシカ学派は、  実体として、  地・水・火・風、方角、時間、虚空(エーテル)、自我(アートマン)  を挙げています。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これらは すべて《非経験の場》として用いるのは 無理だと考えます。経験事象であるからです。  なかで アートマンも 《自我》と表わすのであれば ダメだと考えます。自我というのは どういう概念であるか じつはわたしは よく分かりませんが いづれにしても 人間の心理のまたは精神の現象としてのひとつのかたちだと思われるからです。  この質問の問い求めるところは さとりとは何かであり その問いにまつわるブラフマニズムなどなどの内容をも参照しているということだと思います。  いまの地点というのは 特にさとりを《信仰》の問題だと見て その前提で問い求めて来ています。

noname#195146
noname#195146
回答No.49

>☆ 例証も論証もありません。こういう小学生の作文のごとき議論は いただけません。  既に教えて差し上げられることは、教えてありますから、繰り返さないのです。必要なら、この質問の以前の回答を読み直してください。 >☆ ご存じないだけです。《独力で新たなことを言い出》しており 《今の仏教者が怖く》はなく《口出しができ》ております。  この質問では一切ないですね。あなたが仏教者と討論した結果も出てこない。すると、このような質問は、負け犬の遠吠え以下の、負け犬の泣き言でしかありません。  なお、私は仏教者ではありません。もっと大事なことは、私はあなたのママではないことです。それはよく理解しておいてください。 >なおこういった質問をとおしての情報交換は何のためにおこなっているかと問われれば  いや、問うてはいませんし、必要もありません。この質問・回答を一瞥しただけで充分です。「ボクのことを知ってよ、ボクを褒めてよ」と言われても、応じられません。それに足ることを、今ここでして見せて頂ければ話は別ですが。  いつもの長口上は、もうできなくなったのですか? ああしたものなら、いくらでも書き連ねられると思うのですが、コピペネタが尽きたのでしょうか?

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございました。  解放してくれとのご要望にお応えします。  ★ 負け犬の泣き言  ☆ しかお応えし得なくなったようですから。  ★ ボクのことを知ってよ、ボクを褒めてよ」と言われても  ☆ これは さすが 言っていません。さとりの中身は何か? を尋ねているのみです。  さとりを得たとゴータマは言っているはずですが それは《無い》の一点張りの回答ですから こちらのゴータマ論をそえて応答したまででした。  たぶんこれで あなたに対しては 人生の師匠となれたことでしょう。

関連するQ&A