• ベストアンサー

外様大名が幕府の要職に。

外様大名は幕政に一切関与できなかった、という説をネットではよく見かけますが、これは正しいですか。 間違いとする説もあります。 事実、老中になった大名もいます。 脇坂安董 http://kotobank.jp/word/%E8%84%87%E5%9D%82%E5%AE%89%E8%91%A3 他にも大番頭、奏者番、若年寄に就任した例がありますが、wikiでも外様は要職に就くことができない、とされていますがなぜでしょうか。 wikiは信頼できないと言えばそれまでですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.5

譜代・願い譜代は幕府内での席次の事であり、大名の当主本人の出自が譜代出身であろうと外様大名の後を継げばそれは外様大名です。 それで幕府の要職は幕末の一時期以外譜代ではないと就けないのは事実ですが、外様であっても譜代扱いに格上げすることができます(願い譜代)。 他の例としては京極高久が若年寄になってますね。ほかにもあると思います。 京極高久 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E4%B9%85 願い譜代 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E8%AD%9C%E4%BB%A3%E5%A4%A7%E5%90%8D

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 京極高久はすごいですね。 wiki には 「大坂青屋口の加番や大番頭を勤めた後の天明8年(1788年)、若年寄に任じられて寛政の改革期の幕政に参与した」とあります。 幕府の大番頭とは、wikiには 「武家における番頭とは、主に江戸幕府にあっては大番頭と呼ばれ、平時は江戸城大手門をはじめ、江戸城の警備隊長として、また有時及び行軍に際しては幕府軍の備並びに騎馬隊指揮官(侍大将)として、番方(武官)で最高の格式を誇った。5000石以上の旗本または、1万石クラスの譜代大名から複数が任じられた」とあります。 たいへん参考になりました。

その他の回答 (12)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.2

1番さんの言う通り、脇坂家は譜代席に改められています。 幕政は譜代に連ならねば、決して口出しは出来ませんでした。 純粋な外様(それも雄藩)大名が幕政に口を出したのは、幕末の阿部正弘の一時代だけだと記憶しています。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >脇坂家は譜代席に改められています。 >幕政は譜代に連ならねば、決して口出しは出来ませんでした。 ここが疑問なのです。 譜代席に改めたのはいつ?という疑問です。 役職を与えると同時に外様大名の詰める柳間?から譜代の詰める部屋に移したのでしょうが、それでも外様と解釈してよいのでは、と思います。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

元来の脇坂家は外様だった が代を重ねるに従い、譜代の家から養子を入れたりしていた どうやら、準譜代的な位置づけだったとのこと で、時の将軍様の覚えも目出度く、将軍のたっての引き立てで出世街道にのった 世の中にたった一つの例外も無いとは言わない、でも一般的に言えば『外様大名は幕政に関与できなかった』と言うのもまた然り

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >世の中にたった一つの例外も無いとは言わない、でも一般的に言えば『外様大名は幕政に関与できなかった』と言うのもまた然り 将にそのとおりだと思います。 “一般的に言えば”とか“原則的には”とかの文言があれば例外もあるのだろうと推定できます。 しかし、「外様大名は幕政に“一切”関与できなかった」と断定した回答を以前に見たことがあるので、疑問に思って質問しました。

関連するQ&A