- ベストアンサー
九州に算額が少ないのはなぜでしょうか?
「算額」についてお尋ねします。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%97%E9%A1%8D 九州に算額が少ない(ほとんどない?)のはなぜでしょうか? 久留米の有馬頼徸といおうお殿様は、算額大名って言われるくらい数学の実力があったそうなのに、なぜだろうと思います。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
https://education-career.jp/magazine/data-report/2019/education-continuance-rate_2018/ こちら現在の都道府県別の大学進学率の表になります。大学も多い都会で進学率が高いのは分かります。上位は都会及びその圏内の都府県です。 地方になると順位が下がるのは分かるのですが、やっぱなんというか九州は低すぎるんでね?と思わなくはないです。男子の大学進学率が40%を切っている県が7県ありますが、東北1県、中国2県で九州が3県も入ってしまっています。 県民気質として、九州の人たちは正直いって「お勉強が苦手」という傾向があるんじゃないですかね。芸能の分野は九州出身の人は多いですね。ケンカは強いイメージです。良くいえば尚武の気質ですね。
その他の回答 (2)
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (816/3045)
完全に推測による所感ですが、雪国と養蚕の多いところで盛んになるのではないでしょうか? やはり雪国はどうしても冬暇ですので読み書きソロバンを家の中で習う機会は増えると思います。 同様に養蚕をする地方では女手が製糸業に取られるので子供を寺子屋に預ける機会が増えると思います。
お礼
回答いただけてありがとうございます。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
キリスト教徒の反乱で有名な「島原の乱」ですが、実態は過酷な年貢に耐えかねた農民の一揆だそうです。 天領は四公六民だったのが、多くの外様で五公五民。ところが島原あたりでは六公四民で、それでも足りず、囲炉裏税や死亡(葬式)税も課せられたのだとか。 時代が下がっても、参勤交代の費用やお手伝い普請の費用で外様は散々に苦しみましたので、農民はおそらく過大な税を取り立てられ、和算→算額などの趣味(道楽)に打ち込む余裕がなかったのだろうと推測します。 九州の人たちには算数、計算の能力がなかったとは思えませんからね。算額大名と言われた大名がいたのなら、なおのことです。 勉強する機会がなかった、「そんな暇があったら農事に励め」とかで、勉強を禁じられていたとしか思えません。
お礼
回答いただけてありがとうございます。
お礼
回答いただけてありがとうございます。 参考にさせていっだきます。