- ベストアンサー
織田家の武器統一について
- 織田家において武器の統一は可能だったのか疑問があります。信長が武器を統一したのか、またそれが実現できたのかについて検証します。
- 戦国時代の侍たちの武器の携行規定には詳細な規定がなく、統一はされていなかったようです。信長が書いた『信長公記』には複数の長柄鑓の使用が記されています。
- 織田家は信長自身が武具を支給する足軽隊(親衛隊)を持っていただけであり、武器の統一は限定的な範囲で実現されていた可能性が高いです。日本の戦国時代には国家全体の制式化が存在しなかったと考えられます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>とても鑓ブスマで敵の突進を防ぐ なんてこともできない? 突進というのは騎馬武者の事でしょうか? 槍は前だけに強いので、左右から突撃はしたでしょう。 ただ馬の頭数は日本では少なく、大規模な騎馬隊は組織出来なかったと考えられており、あくまで限定的な戦法だろうとは考えられます。 しかし仮に同程度数の槍兵と騎兵でしたら、騎兵を二つ(複数)に分けて撹乱しての密集突撃を食らわせたら、効果は絶大です。 それに仮に槍衾が騎兵に効果があるとしたら、騎兵は周りを回りながら弓を射れば良いだけです。 騎兵の強さは絶対的に強かったでしょう、・・数さえいれば・・。 モンゴル兵が無敵だったのも、その証明でしょう。 それと槍は突くのではなく叩くものだと江戸初期の雑兵物語に書かれたりしているので、ローマ時代の重装歩兵とは根本的に思想も用法も異なります。 農民兵で殺しあっても食料生産量が落ち込むだけなので、こういう作法だったのかもしれません。 また軍忠状などから読み取れる戦死者は弓による遠戦がメインであった事も伺えます。 >いや、元からそんな組織立った戦闘は戦国期には存在しなかった? 現代の意味での統制は全くありません。 あくまで現場(戦場)を「振る」のが総大将の仕事で、武将は「振られた」現場で仕事をするだけです。 その為の装備も人数も武将の持ち出しですし、特に指示を受けていなければ戦法も自分で考えます。 第一、大規模戦になれば全体を把握する事自体が不可能に近く、また細かい伝令を飛ばしても、本陣から離れた戦場では届く頃には戦局が変化していたりします。 故に総大将は部隊を何処に配置するのが効果的かを見極めるのが仕事です。 >入り乱れての乱戦か 怪我人は思いのほか少なかった とも考察できる? 戦国期の戦闘の多くは略奪が目的の物でした。 決戦は意外と少なく、珍しいとも言えるでしょう。 有名な川中島の合戦も五回中、実際に戦闘をしたのは二次と四次の二回となっています。 基本、生きるのが目的なので、勝敗が覚束無ければ戦闘を避けるのが常識ですし、雑兵は出稼ぎに出ているだけなので、危ないとなると忽ち崩れてしまいますから、博打で戦端は開けませんでした。 実際の戦闘の多くは戦力差を見せ付けて降服をさせ、軍団に取り込むのが基本姿勢です。 そして戦闘以前に謀略・調略を多用し、出来るだけ損耗を避けなければ、勝っても国力を下げてしまえば、意味が無いです。 決戦を多数行ったのはなんと言っても信長で、兵農分離が出来てこそです。 >武器より人数とは 合理的 ということでしょうかね。 これまでの話であるように、力を見せ付けるのが先ずは最初な訳です。 ですので人数は重要でした。 何しろ人数を揃えるというのは、只ではありません。 経済力が無ければそもそも大部隊は組めません。 装備の方が後回しになっていたのが実状のようです。
その他の回答 (3)
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
>決して三間々中柄一本に統一したわけではないようである おっしゃるとおりで、発見されている資料で「全軍が統一された」と記載されているものはまったくないんですね。だから、残っている他の資料などから推測すると「全軍が統一されてはいなかったでしょうね」ということになります。 >日本の戦国期に全てを制式で揃えた国などというのはなかったのでは? おっしゃるとおりで、戦国期どころか幕末でも各隊で装備はバラバラでした。装備が統一された軍隊というのは我が国においては大日本帝国陸軍の成立まで待たねばなりません。帝国陸軍創設の前に御親兵というのが作られるのですが、まあ天皇の直轄兵です。これが統一装備による近代軍の始まりなんですが、しかしその中身は薩摩兵のしかも武士階級を中心にした兵で、これを国民軍とするのはそれはそれは大変な生みの苦しみがあったんですけどね。
- izuhara
- ベストアンサー率31% (97/310)
>日本の戦国期に全てを制式で揃えた国などというのはなかったのでは? さまざまな史料から明らかな通り、間違いなくなかったでしょう。
お礼
お互い命を懸けてのことですから、巷の勇壮な戦闘状況はめったに展開できるものではない。 バラバラの武器を持って、野盗よりは正規なんだろうけど 信玄が家来衆というか、合力してくれる集団をまとめあげるのに 死ぬ寸前のころようやくおもうように動かせたといっているが およそ組織とは程遠いもの、軍令?軍政? 観念的なものだったのでしょうかね
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
>日本の戦国期に全てを制式で揃えた国などというのはなかったのでは? その通りです。 日本の大名の家臣団の統制形態と運営形式は「分権型」による「合議制」が主でした。 家臣それぞれが領土経営をして、国家を形成していました。 中央集権制では無かったので、予算も権限も一極集中は出来ませんでした。 ですので、兵を用意するというのは、装備も含めて、それぞれの領主の裁量の元になります。 十分な予算を用意出来る領土、若しくは経営をしていれば、「赤備え」等が可能でしたが、それはそれだけ予算(力)かある部隊ですから当然(動員)人数も多く、軍事力が自然高くなるのも当然でしょう。
お礼
携行武器の規定がないとすると 鑓ひとつとってもバラバラということになるし とても鑓ブスマで敵の突進を防ぐ なんてこともできない? いや、元からそんな組織立った戦闘は戦国期には存在しなかった? 多少統率はとれていたとしても、源平の1対1の戦に近いか、 入り乱れての乱戦か 怪我人は思いのほか少なかった とも考察できる? 武器より人数とは 合理的 ということでしょうかね。 ありがとうございました。
お礼
戦国期は武器の面から源平の頃と比べて、道具が増えた(鉄砲) ぐらいで大きく戦い方が変化したわけではないようですね。 いってみれば寄せ集めみたいですから、指定や規定をするより とにかく相手より数の上でたくさん集めて優位に立つ、 (時間がかかるが)ことをまず第一と。 信長以外がそうなら、信長が尾張国内統一戦で自兵の7~800の兵数に他より長い3間あるいは3間半の長槍を持たせたことは (馬は高価で、よほどの産地か豊富な財力を有する国と、 それらの馬衆の塊に対しての対応が、当時美濃、今川になかったようですから)もっぱら敵の徒士兵へのものでしょうね。 兵の恐怖心を和らげるものでもあったのでしょう。 練兵の折り、信長はチェッと舌打ちしながら、長くしてやるからビビるなとでも いったんでしょうか