- ベストアンサー
乙巳の変と大化の改新についての疑問
- 乙巳の変と大化の改新について調べています。教科書の記載が変わったようで、いつ頃から変わったのか知りたいです。
- 子供たちは乙巳の変が645年、大化の改新が実際に起きた出来事だと勉強しているようですが、現在の教科書でも同じように教えられているのでしょうか?
- 乙巳の変と大化の改新についての疑問です。どちらか一方でも構いませんが、ご回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
簡単に申しますと、「大化改新」という事象は「改新の詔」と呼ばれる政策指針に基づいて実施されたとされる一連の政治変革を指し、一方の「乙已の変」は蘇我本宗家を政治的に葬った殺戮事件を指します。ですからこの二つの事象は元々別物と考えて差し支えはありません。 実際に現在の中学校および高校のテキストを覧てみますと、上記二つの事象は同一年に起きた事象と記載されています。 「乙已の変」を殊更に強調するのは物語り的な歴史ではあっても、様々な事象との関連で歴史をとらえるとの歴史教育本来のあり方からすれば本筋を外していると批判されても仕方のない見解といえ、その出来事を境として前後でどの様に社会構造や政治システムが変化したかを理解することが大切です。 >その時期をまとめてそう呼んでいる この部分は正解と言えますが、その前にある「実際に大化の改新という明文やできごとは無く」この部分は現在でも議論が続いている、と理解していただければ判りやすいかと存じます。 「改新」で何がどう変わったの?との内容と史料的根拠そして「大化改新」との歴史用語をいつ、そして誰が用い始めたのかは研究史を冷静に検証していくしかなく、新たな史料が発見されれば、現在の見解を見直す必要も生じますので「定説」というものは存在しません。ある程度の共通認識と理解すべきですね。
その他の回答 (7)
乙巳の変と大化の改新の区分は他の回答者の方が説明されておられるので割愛させて下さい。 >僕が習った時のように、実際に大化の改新という明文やできごとは無く、その時期をまとめてそう呼んでいることになっているのでしょうか? 歴史上の出来事に対する名称をあまり神経質に考えられる必要はありません。 (受験生が年号とリンクして記憶するのは止むを得ません) 歴史上の出来事の名称は後年歴史家が勝手に名付けたものです。 学会の見解(多数意見)が変わればコロコロ変わります。 名称が変わったから、見方が変わったからと言って起きた出来事がなくなってしまう訳ではありません。 明治維新をお考え下さい。 明治元年をもって明治維新の年とされますか? 「戊辰戦争」という言葉と「明治維新」という言葉をどのようにお考えになられますか? 645年以降政治体制が大きく変化していったのは1868年以降と同じです。 その前後に権力の交替となる戦闘や政争が起きたのも同じです。 明治維新で日本が変わったというのであれば大化の改新でも同じではありませんか。
お礼
仰るとおり、僕は受験用におぼえていたので、呼び名について神経質に捉えていました。 明治維新の例のように、呼び方よりも時代背景のほうがよほど大事ですね。 ご回答をありがとうございました。大変、参考になりました。
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
恐らく、BS歴史館ではないでしょうか? 其の中で語られていますが、大切な事実として、日本書紀の編纂を鎌足の子の不比等が行っております。 特に番組内では乙巳の変・大化の改新部分の改変の可能性をクローズアップしています。 蘇我氏の遺跡は今現在、発掘・研究中ですが、其の規模は、専横の限りを尽くすと言う表現とはかなり乖離しているようです。
お礼
歴史館という番組があるなら、知人が好きそうなのでそれかも知れません。 >特に番組内では乙巳の変・大化の改新部分の改変の可能性をクローズアップしています。 なるほど、面白そうな内容ですね。文献等の研究によって、より詳しく解明されてゆくのでしょうね。 ご回答をありがとうございました。大変、参考になりました。知人に歴史館という番組についても聞いてみたいと思います。
- koiprin
- ベストアンサー率23% (72/306)
1、教科書は大きくは変わっていません。 年号としては、小学校、中学校までの公立ではいまだにほとんど645年のみです。 そして、645年に蘇我を滅ぼして、年号が大化になり、以降改革を進めたことを総じて大化の改新と呼ぶんですよ、という書き方です。 受験などで勉強する際には乙巳の変もテキストなどでは出されますね。 その際は、乙巳の変を645年、改新の詔が646年と書かれているはずです。 2、基本的には大化の改新というのは後世付けられており、前述のとおり、乙巳の変からの改革のことを大化の改新とまとめて呼んでいます。これはいまも昔も変わりません。 ただ、乙巳の変以降の政局に関しては、現在中大兄皇子等の立場が疑問視されていて大化の改新というもの自体は疑問が呈されています。 私見では、蘇我氏がそもそも天皇中心のための政治を模索して改革を行っていました。そもそも外戚の地位にいた蘇我氏は、天皇中心の中央集権にしたほうが都合がよいわけです。保守派が中大兄皇子であり、たきつけたのが中臣鎌足であったので、改革のための暗殺ではなく、守旧派の抵抗の事件だと思われます。なぜならこの後中大兄皇子の立場は逆に弱く、それまでの既定路線通りの難波遷都など行っているからです。
お礼
1.僕は受験用に教科書だけでなく、参考書なども見ていたので、乙巳の変が645年、改新の勅からの公地公民が646年と記憶していたのかも知れないと思えました。 2.大化の改新が、総括での呼び方である旨が分かりました。 歴史は資料の研究以外には、背景を想像するしかできませんが楽しいものですよね。 詳しいご回答をありがとうございました。大変、参考になりました。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
乙巳の変 645年に起きた 中大兄王子と中臣鎌足らによって蘇我入鹿・蝦夷親子が殺された事件 それを機に朝廷でなされたさまざまな改革を総括して「大化の改新」と言う
お礼
大化の改新は総括での呼び方なのですね。 とても分かりやすいご回答をありがとうございます。
- Nebu3
- ベストアンサー率29% (114/386)
確かに昔は645年、大化の改新と教科書にありましたね。 実は、僕が教員になった1970年代既にこの説に疑問が出されて いました。社会科も理科も新しい説が出て訂正されるのに30年 かかると言われますが「大化の改新」は40年ほどかかったよう。 諸説あるのできちんとご紹介はできませんが、確かなのは 中大兄皇子らが「大化の改新」という中央集権的な改革をやった というの後世のねつ造であったということ。 現実にも日本が中央集権国家を築くのは中大兄皇子と敵対した 弟の大海人皇子(初の天皇称号を授けられた天武天皇)とその后で ある持統天皇の時代です。長く教科書はこの辺りをごまかし、わかり にくくしてきました。 そしてもう一つ確かなのは645年、中大兄皇子らが当時の権力者 であった蘇我入鹿を暗殺し蘇我氏宗家を滅ぼしたこと。従来は、 この後、すぐに公地公民の制などをうちだしたと書かれていて、 その根拠が天皇家=朝廷の正史である『日本書紀』であったのが、 ねつ造であったわけなので入鹿暗殺事件だけをとらえて乙巳の変と 呼びます。(現役引退していますので何年から書き改められたかは 知りませんがここ数年のことですね。)
お礼
知人は40代ですので、もしかしたら大化の改新だけでおぼえたのかも知れませんね。 蘇我入鹿の暗殺は、やはり645年にあったのですね。 乙巳の変=645年は、今でもなぜか強くおぼえておりましたが、愚息は大化の改新という言葉は聞いたことはあるけれど、教科書では習っていないと言っておりまして… 定かでないことだからこそ、教科書には記載しなくなったということかも知れませんね。 それにしても、教科書改訂に40年もかかるとは… 詳しいご回答をありがとうございました。大変、参考になりました。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8742/19841)
>1.教科書の記載そのものが変わったらしいとの事でしたが、いつ頃から変わったのでしょうか。 http://blog.goo.ne.jp/giants-55/e/0da0e560ee068d99d3678234dfaeed8c 上記は「4年前の記事」。 4年前で 30代:大化の改新 20代:大化の改新、もしくは、乙巳の変 10代:乙巳の変 って事は、4年進んだ現在では 30代:大化の改新、もしくは、乙巳の変 20代:乙巳の変 10代:乙巳の変 だと思います。 仮に「小6」で乙巳の変(と大化の改新)を習うとしたら11~12才です。 現在29才の人が、11才の時に「新しい記述」で習ったと考えると、18年前には「もう変わっていた」と考えられます。 >2.子供は645年は乙巳の変だと言います。大化の改新は現在、実際に起きたことになっているのでしょうか? 今では、645年のクーデターそのものを「乙巳の変」と、翌年(646年)正月に発せられた「改新の勅」から始まる一連の政治改革を「大化の改新」と言うようです(クーデター事変も含めて「大化の改新」と言う場合もある) >それとも、僕が習った時のように、実際に大化の改新という明文やできごとは無く、その時期をまとめてそう呼んでいることになっているのでしょうか? 乱暴な説では「大化の改新はなかった」と言っています。 その説では、クーデターを発端として、単なる政権交代があっただけなのを、日本書紀を編纂した時に大げさに書いただけ、と言っています。 そういう意味では「あったともなかったとも言えない」ですね。改革を実行した当時の当事者は「改新とは思ってなかったかも知れない」ですから。 歴史は「すべて、後付け」ですからねえ。「史実」の中には「時の権力者に都合の良いものだけ」が後世に伝わったという「歴史的事実」も存在しますし。
お礼
知人のほうが年上なので、もしかしたら知人の時代には大化の改新だけだったのかも知れないと思えました。 僕も教科書でおぼえたのか、参考書でおぼえたのかが曖昧です。 歴史は後付け、確かにそうですよね。時代劇などに影響されておぼえてしまったものもありそうです。 詳しいご回答をありがとうございました。大変、参考になりました。
- satoron666
- ベストアンサー率28% (171/600)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%96%B0 歴史苦手でして、 大化の改新=645年だと思っていました。 上記リンクを参考に?してください。
お礼
苦手な歴史の質問にご回答をいただきありがとうございました。
お礼
>その出来事を境として前後でどの様に社会構造や政治システムが変化したかを理解することが大切です。 仰るとおりですね。僕は受験用に教科書と参考書だけを丸暗記するようにおぼえたものですから、詳しい背景など大人になってからやり直しでした。 知人、愚息、自分の記憶とそれぞれ違うので、実際はどうなのかなと思っての質問でした。 詳しいご回答をありがとうございました。大変、参考になりました。