- ベストアンサー
六方網(茶壺 茶道関連?)の意味を教えてください
ある文献で「茶壺の六方網が、外人用のすだれになり、、、」 と、あるのですが、この『六方網』の意味を教えてください。 何か網方(編む方法)なのか、それとも「六方網」なるモノなのか、 前ふりの文章に茶道や骨董の話が出ているので、茶道関係の言葉かと 思われるのですが、良くわかりません。 それと読み方についても「ろっぽうあみ」で良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
ある文献で「茶壺の六方網が、外人用のすだれになり、、、」 と、あるのですが、この『六方網』の意味を教えてください。 何か網方(編む方法)なのか、それとも「六方網」なるモノなのか、 前ふりの文章に茶道や骨董の話が出ているので、茶道関係の言葉かと 思われるのですが、良くわかりません。 それと読み方についても「ろっぽうあみ」で良いのでしょうか? よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、茶器や茶壺を保護して運搬するための、編みかご?なのですね。 格調高い茶の世界ならではのモノなのでしょうか。 しかし、これを外人が「すだれ」にした? 複雑な紐の編み方に感銘を受けたのかしら。 ありがとうございました。