• 締切済み

「~ではない」と「~でない」の違い

日本語の質問です。 「~ではない」と「~でない」の違いはなんでしょう? それとも違いは有りませんか? 例えば、 (1) 「それは真実ではない」 (2) 「それは真実でない」 私の考えでは、(1)の場合、何かと比較して「~は真実だけれども、それは真実ではない」という様に 比較する場合は(1)。 単に真実じゃないということであれば(2) と考えております。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.9

これは「「だ」型文」とも呼ばれる「同定文」として、「名詞「それ」は名詞「真実」だ」という名詞同士の「A=Bだ」の関係になっています。 これを「それは真実である」という「ある」という動詞の形式的用法に換えたとしても「だ」型文と断定の陳述機能では、「「それ=真実」=ある」として同義に当ります。 ところが、これを否定文にする場合、否定の助動詞「ず」を用いれば「「それ=真実」にあらず」とそのまま受けられますが、口語体で形容詞「ない」を用いる場合は不自然になる場合があります。 それは「それは真実でない」という形容詞文では「「それは真実でない」だ」のような「だ」型文」が使えず、つまりは断定の陳述機能が弱いため、「それは真実でないコト」として連体接続に、また「それは真実でなく…」といった並列接続のようにはつなげられても、しいて言い切りにするには丁寧表現の「です」を加え「「それは真実でない」です」の形が求められます。 どうしても常体表現のままで言い切りたい場合には、陳述機能を高めるため係助詞「は・も・こそ」などを立てて、「「それは真実(だ)」<は>ない」→「それは真実ではない」とすることで同定文の否定形として落ち着くことになります。 もっとも、これが形容動詞文であれば語尾に「だ」の言い切り機能が含まれているので、「それは確実でない」「それは確実ではないです」とそのまま言い表すことができます。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.8

>それは真実ではない 主格・主格・述格・(述格)、述格が省略?。 >それは真実でない 主格・述格、完結した文章。 実は、先の表現、打ち明け話には、よくつかわれるのでは、実は・これこれ・というわけです、実は(主格)、です(述格)、この間に、これこれ=主格・述格で完結した文章がいくつも入ります。 これを一つの完結した文章にすると・・・、修飾語だらけになり非常に理解しにくくなるのでは、文学作品では評価の対象にもなることもありますが、学術的な書物のときはどうでしょう。 短い文章にあえてそれをし使用すると、どんな印象が・・・・。 前後にどんな表現があるか、数多く当たってみるのも面白いのではと思います。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.7

似た表現、綺麗でない、綺麗ではない、または、綺麗ではある、綺麗である。 昔、ある声楽家が言っていました、先生曰く、「上手だわ、でもだめなのよね」、放任どうしてよいのか悩んだらしい。 綺麗ではない=綺麗の言葉の基準?、で見る限りは該当しないが・・・?、感動する、かも?。 真実ではない=100%真実とは言えない、んがほぼ真実と言えるかもしれないが・・・?。 前の言葉の意味を100%で解釈するか、50%以上の確率で解釈するか・・?多少こじつけかな?。

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.6

ただ強調して言ってるだけじゃないのかなーはを付けるのは

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.5

「では」は、格助詞「で」と係助詞「は」の複合形です。格助詞は、意味関係を表し、係助詞は強調を表します。 真実でない  … 真実→ ない 真実ではない … 真実→!ない 図解すれば(?)こんなところですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E8%A9%9E

回答No.4

「は」のあるなしで,意味がどう変わるか。「は」の役割は何か? という問題ですね。 「は」は, 「で」ばかりでなく,「に」や「へ」などと共に用いられ,「では」「には」「へは」などと使われます。 「が」とともに(「がは」として)用いることはなく,単に「は」となります。 また,現代の日本語では「を」と共に用いるときに「をは」と言うことはありませんが,昔は「をば」という言い方がありました。(「をば」も,今の日本語では単に「は」と言います) で,本題の「は」の働きですが, No.3回答の中にも示されているように,また質問者様の理解のように, 「取り立て」「比較」あるいは「強調」など と理解しておけばいいでしょう。   そのなかの「取り立て」というのは,どういうことかというと, 簡単に言うと, そのコトをこれから話題にして発言(あるいは文章化)するよ!という合図になっているということです。

回答No.3

意味の違いは確実にあると思います。 その違いというのは、〈比較する場合〉もあると思いますし、〈強調〉の意味合いもあると思います。 ただ、現在では「でない」という言葉は書き言葉で稀に見られますが(たとえば食品のパッケージにある「遺伝子組み換えでない」など)、会話上ではほとんどが「ではない」を使っているように思います。 『広辞苑』の助詞「で」の説明には、 (口語では助動詞「だ」の連用形とする)「ある」「ない」などを伴って指定の意を示す。…の状態で。平家物語1「偏に女御の様―ぞましましける」。天草本伊曾保物語「この金かねを下さるることは恩に似て恩―ない」。「吾輩は猫―ある」 とあり、天草本伊曾保物語の「恩に似て恩でない」という用例も示されていますので、現代の「ら抜き」と同列に扱うことはできないように思いますが、使われる頻度が少ない語であることは確かなので、違和感がある方は多いのだと思います。 「でない ではない」をキーワードにネット検索してみれば、こちらのサイトやYahoo!知恵袋などに種々の回答が示されています。 そこを読んでみても、「ではない」の「は」は〈強調〉や〈取り立て〉、〈対比〉の意味であろうというご意見が多く、あとは特に外国人向けの回答として、「でない」という言い方は昔の言葉遣いであって、今は「ではない」と言うべきであるというご意見などがなされていました。 過去の質問を検索してみるのも参考になると思います。

  • kakibesuto
  • ベストアンサー率19% (248/1301)
回答No.2

い抜き言葉や、ら抜き言葉と同様です。 砕けた言い方です。 例 遊んでいる 遊んでる 見られる 見れる だけれど だけど そうなのだ そうなんだ

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.1

2)は「ら」抜き言葉と同じく広まってはいるものの、間違いではないかと。

関連するQ&A