• ベストアンサー

償却250%?

償却250%?  って どういう意味かしら? 2.5倍費用可ということかしら・・・  識者様教えて頂けませんでしょうか? またどうして250~200%  に変更するのかしら? あわせて 教えて頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

あれ~この文体、別のカテゴリで回答した方?? > 償却250%? 税法で認められていた定率法による「250%償却」の事ですね。 平成24年4月1日以降に取得した償却対処資産は「200%償却」が適用されます。  http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/kaisei_gaiyo2011/pdf/1112kaisei_faq.pdf http://www.geocities.jp/mhtax06/hou1008c1.html > 2.5倍費用可ということかしら・・・ 簡単に書けば、税務上、新たに認められた定額法(残算価格を1円にする点を除いて昔と同じ)での償却率の2.5倍の償却率で減価償却費を計上する事を認めるということですから、一寸違います。 添付した表は、耐用年数5年の資産を「200%償却」するときの計算フォーマットです[顧問税理士に教わりながら作成]。 ・この資産を定額法で減価償却する場合、毎年の減価償却費は次の計算から年60万円    償却率=1÷5=0.2    300万円×償却率0.2=60万円  よって、償却累計額は次のようになる   1年目  60万円   2年目 120万円   3年目 180万円 ・一方、定率法「200%償却」では表に書いてある「償却限度額」が毎年の減価償却費なので償却累計額は   1年目 120万円 ⇒ 定額法の時の2倍   2年目 192万円 ⇒ 定額法の時の1.6倍   3年目 235.2万円⇒定額法の時の約1.3倍 ・では旧来の定率法による減価償却費は幾らなのか?  昔の表は廃棄してしまったので、ネットこの時の償却率を調べたら「0.369」  http://www.facc.jp/tool/depreciationrate/   1年目 取得価格300万円×0.369=110万7,000円    ※資産の期末帳簿残高は 300万円-110.7万円=189.3万円   2年目 期首帳簿残高189.3万円×0.369=69万8,517円    ※資産の期末帳簿残高は 189.3万円-69.8517万円=119.4483万円   3年目 期首帳簿残高119.4483万円×0.369≒44万0,764円    ※資産の期末帳簿残高は119.4483万円-44.0764万円=75.3719万円   4年目 期首帳簿残高75.3719万円×0.369≒27万8,122円    ※資産の期末帳簿残高は75.3719万円-27.8122万円=47.5597万円   5年目 17.5597万円[注]    ※資産の期末帳簿残高は 47.5597万円-17.5597万円=30万円    [注]5年目の残存価格を30万円にするために無理やり出した金額なので本当は違います。 ◎表の見方 1 基礎データの方  ・新定率法償却率    新定額法の償却率×200%  ・改定償却率    私には理解できないので、自分向けのマニュアルには『法人税法の資料に書いてある数値を持ってきなさい』としている  ・保証率    同上  ・改定取得価格    『計算表』に於いて、「調整前償却額<償却保証額」となった時の「期首帳簿価格」 2 計算表の方  ・期首帳簿価格    最初は「取得価格」、翌年からは前年の「期末帳簿価格」です。    説明不要ですよね。  ・調整前償却額    期首帳簿価格×新定率法償却率  ・償却保証額    取得価格×保証率  ・改定取得価格×改定償却率    題名の通りの計算を行う。    「調整前償却額<償却保証額」となった年から発生させる。    言うまでも無く金額は原則として固定値  ・償却限度額    「調整前償却額>償却保証額」の年は、「調整前償却額」    「調整前償却額<償却保証額」のなった年以降は、「改定取得価格×改定償却率」 > またどうして250~200% > に変更するのかしら? 国の税制審議会などが決めた事なので、一般国民には本当の理由を開示しておりません。

richard23
質問者

お礼

有難うございます。 お詳しい内容に有難く深謝致します。

関連するQ&A