• ベストアンサー

暖簾代の償却が重いとは

雑誌を読んでいたところ、とある企業が株式公開で得たキャッシュのほとんどを、とある別の企業の買収費用に充てたという文脈で、「暖簾代の償却が重い」という表現が使われていたのですが、これはいったいどういうことを意味しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isereal
  • ベストアンサー率28% (17/59)
回答No.3

A株式会社(合併会社)がB株式会社(被合併会社)を吸収合併した際に B社の株主に対して新たにA社の株式を発行しなければいけません。 どこの会社も 資産=負債+資本(株など) という関係が成り立っています。 B社にもそれは当てはまり 資産[B]=負債[B]+資本[B] と、なります。 その時にA社に吸収合併し、新たに株を発行するので 上記の式が成り立たなくなります。 大抵の場合、A社の方が株価が高いので 右側の式が大きくなってしまいます。 そこで登場するのが「のれん代」と呼ばれる資産です。 資産[B]+のれん代=負債[B]+資本[A] として式を成立させなくてはいけません。 数字で表すと B社 資産1000円=負債700円+資本300円 の時にA社に吸収合併され株価が300→500に変わったとします。 資産1000円+のれん代200円=負債700円+資本500円 と、いう式になるワケです。 のれん代とは合併会社の「ブランド」「看板」を買ったと思ってください。 しかし、時の流れと共にそのブランドは薄れて 新しい会社に取り込まれていく感じは分かるでしょうか。 三和銀行と東海銀行が合併してUFJ銀行となりましたが 最初、新しい会社名は馴染まず昔の名前の方が馴染みがありました。 今ではUFJ銀行という名前の方が勝ってしまっています。 ようするに「ブランド」としての価値が減少していくので その減少を財務諸表に数字として表すために 「のれん代」「のれん代償却」という表現を使います。 のれん代=ブランド名 のれん代償却=ブランド価値が薄れていくので費用として表現 要するに、株価の高い会社がところ構わず買収をしまくり 独占市場を作らない為に設けられた制度みたいなものなんですね。 意味わかりにくいと思いますが 簿記2級あたりの本を見るとよく解ると思います。

その他の回答 (2)

noname#46899
noname#46899
回答No.2

貼り漏らしました。 参考↓ http://blog.livedoor.jp/ligaya_cfo/archives/22400035.html

noname#46899
noname#46899
回答No.1

現行の会計基準では、暖簾代(営業権)は5年以内に償却(費用に計上)する必要があります。したがって、少なくともその5年間は償却額を上回る営業利益を出さないと、決算上赤字になってしまいます。5年経過後はその償却がありませんから、営業利益がほぼそのまま利益となります。そのプレッシャーを「重い」と表現しているのだと思います。