• 締切済み

従属節の仮定法過去完了

従属節の仮定法は時制の一致を受ける場合と受けない場合があることを現時点で認識していますが、以下のような文がどう英訳されるのか、ということを疑問に思ったので、質問させて頂きました。 「彼は、お金があったら車を買っただろう、と言った。」…(1) という文です。 これを、 He said (that) ~. の形で訳すと、~の部分は、仮定法過去完了の形になると思いますが、この部分が時制の一致を受けて、更に過去側にずれる、そんな表現はあるのでしょうか? 私の感覚ではそんな表現は思い付かないので、多分この場合は時制の一致は考えないのだろうと思います。 しかし、そうした場合次のような問題が起こると思うのですが…。 「彼は、お金があれば車を買うだろう、と言った。」…(2) という文を英訳した場合、 A: He said (that) he would buy a car if he had enough money. B: He said (that) he would have bought a car if he had had enough money. の2パターンが考えられます。 Aは時制の一致を適用しない場合で、話者が「彼にはお金が無い」と考えている時に使われると思います。 一方Bは時制の一致を適用した場合で、話者は彼がお金を持っているかどうか考慮していないことが表れる文だと思います。 この時、Bの文は、 He said (that) 仮定法過去完了 の文なので、一見すると(1)の意味なのか(2)の意味なのか分からない、という問題が出てくると思うのですが、ネイティブの人はどうやって意味を判断しているのでしょうか? それこそ会話の流れなのでしょうか? そうでなくて、私の見解に何か根本的な誤りがあるのであれば、そこも指摘して頂けると助かります。

みんなの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

would のところは過去形間接文になったからといって変更なしという規則です (下記注)。he would have bought a car はその(過去の)時点までに買っていただろうという意味になります。つまり (1) の意味とイコールにはなりません。 注: He said (that) が加わったからと言ってそれ以降の文には変更なしということです。A, B はそれぞれ(過去のある時点で)下記の発言をしたと同じ意味になります。 I would buy a car if I had enough money. I would have bought a car if I had had enough money.

KDth
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 内容を拝見するに、これは間接話法になったとしても、仮定法の部分は時制の一致を受けない、というルールをおっしゃって頂いているのだと思います。 私も最初はそういう認識でしたが、どうやら時制の一致を受ける場合もある、という情報を多々目にする、耳にする機会が多くなったので、今回の質問をさせて頂きました。 時制の一致というよりは、話者の「仮定の念」の強さに依存するようですが…。 そもそも「時制の一致は受けない」というルールが絶対なのか、そうではないのか、そこも含めて、私の認識が間違っているのかどうか教えて頂ければ幸いです。

関連するQ&A