- 締切済み
倒置ですか?
次の文について基本的なことかも知れませんが確認のため質問します。 It was said that the average business cycle was one year of good business followed by three years of bad. that節は、本来はone year 以下が主語で the average businessは補語であるが倒置されている、と考えれば良いですか? 倒置でない場合、文中のbe動詞の理解が難しいのでご説明をお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kanakyu-
- ベストアンサー率30% (1916/6194)
倒置していないですよ。 どこで切れているかわからないということでしょうか。 It was said こう言われていた that the average business cycle was 平均的ビジネスサイクルは (that以下はここが主語節) one year of good business followed by three years of bad. 悪いビジネス3年が後に続く、よいビジネス1年間 日本語らしくすると、 「平均的ビジネスサイクルは,1年の良い時期の後に、3年悪い時期が続くと言われていた。」 △△ followed by ○○ は言い回しです。 次に○○が続く△△ って意味です。 全体を短くすると、 It was said that A was B. という文です。(AはBだと言われていた。) 切れるところが分かるとすぐ分かると思います。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
that 以下ですよね,ご質問は。 教師や参考書などが説明する形としては the average business was C という普通の be 動詞で, 補語である one year of good business を followed by three years of bad という分詞句が後置修飾。 平均的なビジネスのサイクルは,3年の悪いビジネスによって後に続けられる (→3年の悪いビジネスが後に続く)1年のよいビジネスだ」 ただ,1年良い+3年悪い とセットで1サイクルであるのと,英語の流れ通り 平均的ビジネスのサイクルは,1年よいビジネスがあり,3年の悪いビジネスが続くものである。 という感覚ではあります。 しかし,英語の構造としては名詞+分詞句としか言いようがありません。 こういう場合,後置修飾と説明するのが構造理解ではあるのですが, 「1年のよいビジネスに,3年の悪いビジネスが続く」と読んでいくと素直です。 あと,A follows B で「A が B の後に続く」 受動態 B is followed by A でも同じ意味。 followed by ~の後にくるものが「後にくるもの」です。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
the average business cycle が主語で、one year of good business が補語です。followed by three years of bad は何と言うのかな、分詞構文的ですが...
お礼
KappNets さん、いつもご回答ありがとうございます。
- sayshe
- ベストアンサー率77% (4555/5904)
It ---形式主語 was said --- V that --- 接続詞 (that 以下全体の節が、真主語) the average business cycle --- that 節内の主語 was --- that 節内の V one year of good business followed by three years of bad.--- that 節内の補語 平均的な景気のサイクルは、1年の好景気に続いて3年の不景気が来ると言われていました。 ☆倒置ではありません。It is (was) ... that ... の形式主語の構文です。
お礼
wind-sky-wind さん、いつもご回答ありがとうございます。
補足
ありがとうございます。文の訳は承知しているのですが、wind-sky-wind さんやKappNets さんにご指摘頂いていますよう素直に文を短縮すると「the average business was one year of good business 」となると思います。 この際のbe動詞の理解を難しく感じています。be動詞には様々な意味があると思いますが、私が質問したように「倒置されている」と考えた場合、今回のbe動詞は「一致」の意味を表していると理解できるのですが、「倒置でない」場合、今回のbe動詞はどのような意味を持っているのでしょうか? 私の理解ではS+be+C(名詞)で「一致」を表す場合、SはCよりも狭い範囲を表す、またはより特定されたものを表すと思うのですがいかがでしょうか?