代数学の回答で記述に困ってます
g[i]=jをgによって、iがjに移ることをあらわすものとします
g(1,2,3)g^(-1)=(g[1],g[2],g[3])となる
置換として(1,2,3)=(2,3,1)=(3,1,2) なので、gが3次の置換なら、
gは、恒等置換または、(1,2,3)または、(1,3,2)となります。
n≧3となっているため、gは、3次の置換とは限定されず、5次の置換
g=(1,2,3)(4,5)でも、g^(-1)(1,2,3)g=(1,2,3)になる。
そのため、(g[1],g[2],g[3])=(1,2,3)となっていれば、4以上の部分の置換は任意である
よって、g(123)g^(-1)=(123)となるgは
g=fhである
(ただしfは{1,2,3}の恒等置換または長さ3の巡回置換、hは{4,5,・・・,n}の任意の置換)
最初あたりをどう説明したらよいかわからないため、分かりにくくなってます
どのようにしたら、良いでしょうか
あと、答えの記述の仕方はこのようで良いですか?
補足
ピラミンクスは、彼自身の発明を数多く販売しているウメ・メファート(1939-)が発明したパズルの一つです。 正4面体は、四つの正3角形の面で構成されるプラトン立体です。ピラミンクスは、これら四つの面それぞれ9個の三角形の小面に分割されています。