• ベストアンサー

「どこでしょうか」の用法

素人ですが、苦心しながら外国人に日本語を教えています。 ある人が「うまくいかないわけはどこでしょうか」という文を書きましたので「うまくいかないわけはどこにあるのでしょうか」と書き直してあげました。すると「『どこですか』は、場所をきく言葉ではないでしょうか」と言われてしまいました。 言われてみると「八百屋さんはどこですか」「あの人はどこですか」は、自然な表現です。しかし「うまくいかないわけはどこでしょうか」では不自然に感じますが、この違いをどう説明すればいいのでしょうか。 それともこれは私の考えすぎで、いずれも自然な表現なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

「どこ(何処)」は、ハッキリとは分からないまま、あるいは定めないまま、どの場所もしくはどの点かを言い表す、いわゆる不定称の指示代名詞です。 ですから範囲の広い事象を対象としてのその場所に関してはそのまま用いますが、より細かい位置や点の所在を具体的に聞く場合には、ただ「それはどこか」では焦点が絞れないため、「それはどこにあるのか」という聞き方になるということでしょう。これはまた、具体性のない抽象的な事項、例えばこのような例である「うまくいかないわけ」のような問題の所在などでも用います。 ×うまくいかないわけはどこか。(わけの場所:非文) 「わけ(訳)」とは意味・理(ことわり)・根拠・筋道・道理の所在に関わるものなので、単純な場所として扱ったのでは相手に通じないのです。 うまくいかないわけはなぜか。(わけの根拠) うまくいかないわけはどうしてか。(わけの筋道) うまくいかないわけはどこにあるか。(わけの所在)

Mister0413
質問者

お礼

いつもお世話になっておりますが今回も理論的なご回答をいただき、ありがとうございました。 このような説明でなければ、外国人にはなかなかわかってもらえないでしょうね。

その他の回答 (7)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 先程は伏せて説明しましたが、「八百屋さんはどこですか」と「あの人はどこですか」この二つの文中にある「どこ」は実際に「それがある場所」だけを示す文意とは限りません。  文脈、前後の文章の流れの中で理解すること、この意味を質問者様には封印させていただいておりました。この文章の前にある文章がたとえば「その柿が売っていたのはどこの八百屋さんですか」「あの人の(お国は)どこですか」と訊いたならば、八百屋さんの「店名」や「故郷」を訊いていることになり「どこに有る・居る」とは全く別の話題を示していることになります。ただ単純に言葉を省略したなどの認識とは異なる問題です。  外国の方々に日本語を教える際に留意されるべき点は「文章を流れの中で理解する」ことが大切です。言葉は辞書的意味だけで使われるだけではありません。辞書的次元に留めてしまえば文脈など不要との暴論にもつながってしまいかねません。  英語など外国語の文章にも文脈は必ずあります。文脈があるから論理を表現し説明できるといえます。ですから外国の方に日本語の使い方を御教授される場合には、「その言葉が文章の中で、あるいは前後の文章の脈絡の中でどの様に使われているか」を注意して読み書きする必要性を説明すればよろしいのではありませんか?。  脈絡として「話題に関しての共通認識」を有しているから、「八百屋さんはどこですか」も話し手と聞き手の間で通用していることになります。もしこの話し手と聞き手の間で話題を共有できていない時には会話がなりたたないとの現実に直面することになります。  こうした部分で質問者様は些かか向きになられているやに存じます。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 「文章を流れの中で理解する」は、私もよく言っていることです。 決して失礼な意味で言っているつもりではありませんが、あなたとは感覚とかとらえ方の点で、微妙なギャップがあるように感じました。その点については、お互いに理解しあっていくことにしましょう。 今後とも懇切丁寧なご回答、よろしくお願いします。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 こんにちは。「どこですか」との問いかけは、「どこに有りますか」「どこに居ますか」として、それがある場所を訪ねている文章です。  ですからこれらの文章は「八百屋さんはどこに有りますか」、「あの人はどこに居ますか」との文意になります。一方、「上手くいかないわけはどこでしょうか」との文章は「上手くいかない原因がどこにあるのか」との問いかけであり、原因のある場所と部分を問うている文章です。  英語ならば、エリアや空間としての場所を問うならば“Where“理由なり原因を問う時には“Why”と使い分けています。  但しこれは発想の違いとも考えられるのではないでしょうか。「原因がどこにあるのか」から物事を組み立てていく形と「問題がある部位を特定する」だけでは問題の組み立て方も異なります。  端的にいえば、試験の解答で計算式や論述形式の問題が出された場合、最終的な結論や値を導き出す「過程」に誤解が生じていたら、その結論なり値が間違っている形になります。この「過程」そのものが問題全体の部分に相当すると考えるならば、それは「場所」になります。  少なくとも「八百屋さんはどこに有りますか」はあっても「八百屋さんはどこですか」は正しい日本語であるとはいえません。外国の方が「八百屋さんはどこですか」と尋ねても、質問者様は冷たく突き放し“Non”“Nein”と応えるか無視して、「あなたは何を訊きたいのですか、私にはわかりませんから正しい日本語で話して下さい」とアドバイスする姿勢も必要です。その時には「八百屋さんはどこに有りますか、と日本語では表現しますよ」と丁寧に教えてあげてください。  かなり過激な方法ですが、そうでもしなければオカシナ日本語を教えてしまうことにもなります。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 ただし私の周囲では「八百屋さんはどこですか」も、よく使っている感じがしますけれどもね。これを言葉の変化・変遷ととらえるか、言葉の乱れとするかは、難しい問題です。 No.5のお礼欄に書いたごとく、言葉とは最初は間違いとされていたものでも、みんなが使い始めると正しい用法とされてしまうものですからね。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

「わけ」の場所は特定できないので不自然な文になる、ということじゃないでしょうかね。 特定できるのは、あくまで「わけのある場所」です。 「役所の仕事がうまく行かないわけはどこにあるのでしょうか」という質問があったとします。 たとえば、「そのわけは縦割り行政にある」などという答えが想定できるでしょう。 この場合、 「うまく行かないわけのある場所(要件)」を、「縦割り行政である」であると特定していることにはなりますが、「わけ自体(縦割り行政自体)」の場所(要件)は特定できないでしょう。 場所が特定できない対象に場所を聞く言葉を使うので不自然になる、ということになると思います。 例によって個人的感覚ですが、なんらかのご参考になれば幸いです。     

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

>「八百屋さんはどこですか」「あの人はどこですか」は、自然な表現です。 本当は自然ではありません。 日常会話では話が通じるので、とがめ立てしないだけのことです。 論理的に考えれば、「八百屋さんはどこにありますか」、「あの人はどこにいますか」と言うべきでしょう。 「うまくいかないわけ」というようなやや抽象的な事柄については、文法にのっとった正式な表現をすることが求められます。 英語のbe動詞で 1.Where is he ? と 2.Who is he ? では、同じ‘is’でも自動詞と繫辞との違いがありますね。 日本語の「AはBです。」という文は2の意味を表し、1の意味にはなりません。 「あの人」「八百屋」は人間、施設(店舗)です。 あの人(人間)=あそこ(場所)である。 ということは成り立ちません。 日常会話では大目に見て、それでいいことにしているのです。 「あの人は歌手です。」はまったく問題ありません。 あの人(人間)=歌手(人間) ということが成り立ちますから。 「うまくいかないわけ」(理由)=ここ/どこ(場所) は、大目に見てもらえないのです。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 本来的な用法を考えれば、確かにそうだったかもしれませんね。 しかし本来は間違いとされていた言葉でも、みんなが使うようになると正しいとされてしまうものであることも間違いなさそうです。 最近私がショックを受けたのは、かつて「コンビニ言葉」として非難されていたはずの「よろしかったですか」が、丁寧な表現方法として説明されているサイトを発見したことです。これまで不適切な言葉として、いろいろな人(日本人を含む)に「直すように」と言い続けてきた私にとって、衝撃的な発見でした。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.4

普通、どこが分からないのですか。どこまで話したかしら。    うまくいかないわけはどこでしょうか。はちょっと舌足らずな言い方だと思います。    うまくいかない訳はどこにあるのでしょうか。だと自然です。    どこの用法 代名詞イドコのやく 何処 何所場所 位置をはっきり定めずに表す      又は問うのに使う語~広辞苑よりです。    言葉は生き物だし聞く方に推量する力もあることでしょう。    あまり細かいことにこだわらないくせをつけた方が、    身につくと思います。辞書だっていろいろです。要は使えるように例文で馴れて貰う。    ではないでしょうか。   

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 確かにおっしゃるとおりにできれば一番いいことなのかもしれませんが、そのようにはいかないのが大人の難しいところです(考えてみれば赤ちゃんならわけなくできることなんだし、母語ならそのようにして身に付けたはずなのに、不思議なことですね)。

  • 186475
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.2

「八百屋さん」も「あの人」もモノですが、「うまくいかないわけ」は観念で「モノ」ではないので、 「どこでしょう」に違和感があるのだと思います。「どこにある」とすれば「それがある場所」を示すことになるので、自然になるのではないでしょうか? 素人考えで恐縮ですが、参考になれば。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 「あれは『うまくいかない原因は、どの場所にあるか』という意味の文だと思えませんか」と聞かれると返事に困ってしまうのがつらいところです。

回答No.1

英語に置き換えて考えてはどうでしょうか。 どこ→where なぜ→why 日本語の「どこ」は両方に使われる場合があります。 文面であれば、どこも自然ですし、「どこにあるのでしょう」は「何が原因でしょう」とも言えると思います。場所と理由で説明されてはどうでしょうか。

Mister0413
質問者

お礼

なるほど、場所を聞いているのか理由を聞いているのかの違いですね。 ただしその場合でも「うまくいかない原因のある場所はどこですか、という意味の文になりませんか」と聞かれてしまいそうです。その場合はどのように説明すればいいでしょうか。

関連するQ&A