• ベストアンサー

英語についての質問

Please keep us informed. (何かあったら、その都度お知らせください) この文の「何かあったら、その都度」の部分がなぜこのように訳されるのか分からないので、文法的な解説をしていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naomkb
  • ベストアンサー率74% (56/75)
回答No.3

こんにちは Please keep us informed. は、よく使う文章です。 お知らせする側からの視点だと We will keep you informed. となります。 SVOC の文章です。 informed は 形容詞だと「十分知識がある」という意味なので Please keep us informed.  は 「常に、私が十分な知識がある状態にしてね」 という意味になります。 We will keep you informed.  ですと 「我々は常にあなたたちが知識がある状態にしますよ」という意味になります。 inform A(人) of B (事柄) で AにBを知らせる というイディオムの変形で、これらの英文が出来ている という考え方もあると思います。 私は英文法の専門家ではないので、その辺りはよく分からないのですが inform (知らせる)・informed  (知らされている =知識がある状態である) といった inform という単語についての知識があれば 感覚としてこの英文が理解出来ると思います。 そのうえで、ご質問の英文をながめた場合 訳にあった「何かあったら、その都度知らせる」というのは 直訳ではなく、英語の持つkeep と inform/informed の意味を 日本語に乗せたらそうなったという事だと思います。 ちなみに同じ意味で Please keep us updated. Please keep us posted.   (若干カジュアル) We will keep you updated We will keep you posted. という言い方もできます。

chiden6531
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。とても分かりやすく勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takotoika
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.2

これは、命令文で主語はないのですが、(S)VOCの第五文型ですよね。 I keep A waiting のように IはA=waitingの状態をkeepさせているということです。 つまり「私はAを待っている状態を維持させている」⇛「私はAをまたしている」となります。 今回は Please keep me informedなのですが、 文脈にもよると思うのですが、 例えば、 あなたは、刑事で犯人を探るために追跡をしています。 その時に、あなたの上司が携帯でこう言います。 上司「今、どういう状況だ?犯人はどうしている?」 あなた「まだ動きはありません」 上司「そうか。何かあったら、その都度連絡をくれ」 となります。(例え、長くてすいません。) ここで「please keep me informed」です。 先ほどの文構造でいうと、「me=informedの状態をkeepする」になります。 つまり、「私を知らされた状態を維持させてください」となります。 「知らされた状態を維持させてください」ということは、「ずっと教えてください」となりますが、「ずっと教えてください」は日本語ではおかしいですよね? 教えるときは、あなたがどうした時です?情報を得た時ですよね?よって「あなたが情報を得たら、情報を必ず教えてください」⇛「何かあったら、その都度お知らせください」となります。 参考までにどうぞ。

chiden6531
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

keep がもつ「保つ,続ける」の意味からでしょうね。 ちなみに,inform 人 で「人に知らせる」で, informed という過去分詞で,「知らされる」「知っている」の意味が出ます。 これを keep O C「O を C の状態に保つ」に組み込んだ形です。

chiden6531
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても分かりやすかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A