• ベストアンサー

古典文法

祇王こそ入道殿よりいとま給わつて出でたんなれ。 上記の文の「たんなれ」の部分を文法的に説明したいのですが、 まず、この部分をどう区切ればよいのかという段階からわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

出で+たる+なれ と区切って考えてください。 「たん」は、「たる」の撥音便です。 「たる」「なれ」は、どちらも助動詞です。

noname#174212
質問者

お礼

簡潔な回答、ありがとうございました。 案の定、授業で当てられ、なんとか答えることができました。 撥音便をすっかり忘れていたので解けませんでした。 テストも近いので復習に力を入れようと思います。 お世話になりました。

その他の回答 (1)

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.2

先の回答に付け加えて、係り結びの法則があります。    祇王こそ   の「こそ」に対して 「なれ」、 文末が已然形に変化することで、 「祇王こそ」 の祇王を強調しているわけです。 係り結びを使わなければ、祇王は入道殿よりいとま賜り出でたるなり というふうに終止形の 「なり」 で終わるわけです。 「ぞ」 に対して 「ける」 も同様です。 この場合は連体形になって 「ぞ」 をつけた主体を強調します。    月は出にけり  と言えば普通の言い方ですが、 月ぞ出にける と言えば特に月を強調しています。

noname#174212
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございました_(._.)_ 強調の見抜くのが苦手なので、多くの問題を解いて見抜けるようにしたいです。 お世話になりました。

関連するQ&A