- ベストアンサー
退職手続きの注意点と保険についての疑問
- 退職にあたっての手続きや保険について教えてください。保険の任意継続や国民健康保険の計算方法、傷病手当金の受給期間などについて詳しく教えてほしいです。
- 退職手続きや保険についての疑問をまとめました。保険の任意継続や国民健康保険の基本料、厚生年金や所得税の支払い方法などについて教えてほしいです。
- 退職する際の手続きや保険に関する疑問を教えてください。任意継続や国民健康保険の料金、退職後の雇用保険や傷病手当金の受給について詳しく知りたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>任意継続をするとなれば今給料から控除されている健康保険の個人負担の2倍を払う 保険組合で任意継続の金額を教えてもらいましょう。2倍ということはありませんが、国保よりは高いかも知れません。 >厚生年金、所得税等は退職後どのように支払っていけばいいのでしょうか。 厚生年金は国民年金になりますね。所得税は待っていれば役所から書類が来ます。 >給与明細を見ると雇用保険の控除がありませんがこれはどうゆうことなのでしょうか。 雇用保険は支払給与に対して国の定めた料率を乗じた額です。無給でしたら、雇用保険は控除なしです。 >退職しても失業保険がもらえない?そもそも今回はすぐに働ける状況ではないので受給期間の延長を申請しようと考えていたのですが・・・。 今は受給していないのですよね。雇用保険の控除と給付は同時にはないですよ。延長は制約がありますので次を見て下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%87%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%99%BA#.E5.8F.97.E7.B5.A6.E6.9C.9F.E9.96.93.E5.BB.B6.E9.95.B7 >加えて、今傷病手当金を受給中です。これは1年半最大で受給できると聞いているのですが、退職後の手続きとしては何をしたらいいのでしょうか。そもそも退職して任意継続をしなかったら受給資格がなくなってしまったりするのでしょうか。 これは、保険組合からの支給とすれば、任意継続の金額との差額で国保との比較をするしか無いですね。 兎に角、ご主人の回復が先決です。ご様態はわかりませんが、気持ちをしっかり持つことが一番大切です。 奥様もご自愛ください。
その他の回答 (2)
- qazwsx21
- ベストアンサー率32% (1286/3939)
所得税なのですが、今年1月1日から12月31日の所得等を来年2月半ばから1か月間の間に確定申告すると決まります。何もしないで、役所から請求があるものではありません。もっとも、傷病手当金は所得税がかかりませんので、確定申告は不要です。退職後、1か月以内に会社は給与所得の源泉徴収票を発行することになっていますので、受け取って下さい。その内容によっては確定申告が必要になるかもしれません。
- qazwsx21
- ベストアンサー率32% (1286/3939)
まず、会社から健康保険・厚生年金の資格喪失証明書を発行してもらってください。会社で作ることができる書類なので、退職日にもらえるように要請しておきます。それを持って市町村の国保課で国保に加入します。たぶん、任意継続より安いはずです。年金は国民年金に加入します。専業主婦の奥様で第3号被保険者になっていたら、今度は、国民年金保険料を払わないといけません。それも市町村で手続きしてください。あと、会社からは離職票をもらいます。発行を希望しておいて下さい。 傷病手当金を受給中で、健康保険の被保険者期間が1年以上あれば退職後も継続給付を受けられます。これは会社の健康保険から給付されるので、退職後に国保へ加入してもOKです。注意すべきは、退職日に会社に出勤しないことです。継続給付を受けれれなくなると聞いています。出勤という形でなく、欠勤だけど挨拶や手続きのために顔出しをするだけです。 >給与明細を見ると雇用保険の控除がありませんが 傷病手当金を受給中であれば、会社から給与が支払われていないので、雇用保険料を算定することはできないのです。