- ベストアンサー
なぜ「ジョージとフレッドがいなくなってから十分もたったころ、肖像画の穴が開き...」という日本語になるのか?
- 英文の中でフレッドとジョージがいなくなってから一定の時間が経過したことを示しています。
- この表現は「ten minutes later」とは異なり、より時間の経過が感じられる表現です。
- また、「had been gone」という表現は、フレッドとジョージの行動が過去のある時点から継続していることを示しています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これは過去完了の継続の用法です。 (for) ten minutes という表現を用いることで, when 過去とあいまって,「~したときには~の間~していた(だった)」 したがって,過去完了の部分は完了進行形になっているか, be/have/know/want/live のように継続性のある動詞である必要があります。 had gone のように go というのは瞬時に行われる動作なので, 継続にはあいません。 「10分間,行っている」というのは英語的には「10分どこかにいる」 ということであり,「行く」という動作が継続するわけではありません。 be 動詞は究極の状態動詞で,継続には一番ふさわしいものです。 ここでは be gone という be +過去分詞で「(どこかに)行ってしまっている」 という表現です。 もともと,これで(受身でなく,go は「行かす」という意味じゃない)完了的意味ですが, gone で「去った」という形容詞と考えられます。 He has been sick/busy. My grandfather has been dead for five years. こういう表現と同じです。 gone で dead の意味にもなります。 He is gone. で「彼は亡くなった」「逝った」ですね。 こういう形容詞としての gone を had been という過去完了で 「(それまで)10分間,(元いた場所からどこかへ)出かけていた」 「出かける」というのは訳としてはずれるでしょうが, gone の意味合いとしてはこういうことです。 My aunt had been sick in bed for a week when I visited her. 「尋ねた時には,おばは一週間も寝込んでいた」 こういうパターンを高校では勉強します。
その他の回答 (3)
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
時制は時刻の起点がすべてです。肖像画の穴が開いた時点が「過去形」(opened)で表されています。その時点から測るとジョージとフレッドがいなくなって10分位経っているということで had been gone ten minutes or so と過去分詞で表現されています。 日本語には過去分詞などという概念がありませんが、英語を直訳的に訳せば「肖像画の穴が開いた時にはジョージとフレッドがいなくなってから10分位経っていた」となるでしょう。 訳された方はそれよりは「ジョージとフレッドがいなくなったその10分に肖像画の穴が開いた」と意訳した方が日本語として自然だと判断されたのだと思います。 is gone という形は「去った状態にある」という英語表現です。had gone は go の完了形ですが「行った」では何のことか意味不明です。He is gone. (彼はいないよ) は正しい文章ですが、He went. (彼は行った) では意味不明ということです。
お礼
回答いただきありがとうございます。 完璧にわかりました。
- snorioo
- ベストアンサー率54% (103/188)
たとえば、 「母が死んでから20年経ちます」というのを英語では My mother has been dead for 20 years.などと言います。直訳すれば「母は20年間死んだ状態です」になって日本語としては奇妙ですが、論理的には間違っていません。 Fred and George had been gone ten minutes or so when the portrait hole opened ..も直訳すれば 「フレッドとジョージがいない状態が10分続いた頃、肖像画の穴が開き・・・」になりますが、これでは日本語としてこなれてないので、紹介のような日本語訳になるわけです。 そう考えれば、"had gone"がなぜ駄目なのかも分かるでしょう。先のたとえで言えば My mother has died for 20 years.と言えば「母は20年間死にました」という意味の分からない日本語になります。同様に Fred and George had gone ten minutesは「フレッドとジョージは10分間行きました」という意味不明の文章になるからです。 ten minutesはfor ten minutesと考えてください。
お礼
回答いただきありがとうございます。 なるほど、よくわかりました。
- qualheart
- ベストアンサー率41% (1451/3486)
英語と日本語では表現方法の文化が違いますから、そういう場合意訳するしかないので、理解しがたい訳に思えてしまうんだと思いますよ。 英語的な解釈をすれば、「行く」という意味の捉え方が違うんです。 日本語で「行く」と言えば、その「行った」瞬間だけの行動という意味にしかならないので、「10分前に行った」と言うのが自然に聞こえますが、英語的には「行く」という言葉は継続的な動詞の言葉になります。 つまり、直訳すれば「10分間行っていた」という表現が英語的には自然だと言うことです。 「行く」そのものの行動が10分続いているという意味です。 だから、「Fred and George had been gone ten minutes」という表現になるんですが、これを直訳して「ジョージとフレッドは10分行っている」と言っても日本語的には表現として無理がありますから、意訳して「ジョージとフレッドがいなくなってから十分たった」と訳しているだけです。 「had been gone」は「去る」という意味として使われますね。 「行く」という動詞を受動態にすることで「行かされる」=「去る」という意味として表現されるようになったのだと思います。 ご参考まで。
お礼
早速ご回答いただきありがとうございます。 なかなか高級な文法ですね。 ありがとうございます。
お礼
詳しく回答いただきありがとうございます。 そういうことだったんですね。 わかりました。