• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正七角形の問題)

正七角形の問題の解法

このQ&Aのポイント
  • 正七角形の問題について、1/AC+1/AD=1/ABが成り立つことを証明する方法を解説します。
  • 外接円の中心をOとして、∠AOB=2π/7でこれをαとおくと、∠AOC=2α、∠AOD=3αとなります。
  • さらに具体的な計算を進める際には、正弦定理や倍角・三倍角の公式を利用することが必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1514/3684)
回答No.13

No.5&No.10です。No.7と10の補足にある、以下のご質問について少し説明させてください。 >円周角の定理から ∠AGB=∠AOB / 2が分かりません 円周角の定理は三角形の底辺の真ん中辺りから小さい三角形を取った形に使うんじゃないんですか? ≫△AGBの話なのになぜ∠AOBが出てきたのかも分かりません、∠BOGの方が関係がありそうに見えます なぜか教えてください 添付した図で円周角(水色)はすべて中心角(濃い青色)の1/2です。これが円周角の定理です。この円周角の定理から∠AGB=∠AOB / 2 です ∠AOB=2π/7 なので ∠AGB=π/7 です。 三角形AGBはOを中心とする円に内接します(逆にいうと三角形AGBの外接円がOを中心とする円)ですので 正弦定理から AB/sin(π/7)=2R が成り立ちます。単位円で考えれば AB/sin(π/7)=2です。

noname#154238
質問者

お礼

ABOGの外接円を書き、ABを弧と見るまで分からないですねこれ・・・ この発想にたどり着くことが凄いと思います やっと分かりました ありがとうございました

その他の回答 (13)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.2 ありゃん? 文字が表示されない。貼り直してみます。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

直線ACを対称軸とする点Bの鏡像を点B'とします。   θ = ∠BAC   a = |AB|, b = |AC|, c = |AD| と書く事にし、さらに   K = (1/2) sinθ とすると、   S(△ACD) = Kbc (黄色で示す部分) また、   |B'C| = a だから   S(△ACB') = Kab (ドットで示す部分) さらに、B'を通りCDと平行な直線(緑)と、Dを中心としてAを通る円(赤)との交点をFとすると、   |FD| = c, |CD| = a なので   S(△CDF) = Kac (青ハッチの部分) また、   S(△CDB') = S(△CDF) (∵底辺の長さと高さが同じ) であるから、   S(△ACD) = S(△ACB') + S(△CDB')    = S(△ACB') + S(△CDF) 従って、   Kbc = Kab + Kac つまり   1/a = 1/b + 1/c

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#154238
質問者

お礼

面積を使う方法は新しいです ありがとうございます

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

つい最近これとそっくりな問題を見たな~まさか同一人物じゃないですよね? さて、いくつかアドバイスを。 ・まさかですけど、△OABで正弦定理使ってますか?三角OABは円に内接していないのでその半径Rも使えないです。 ただ、中心角は円周角の2倍なので、知らないαが2π/7ではなくπ/7だと思ってやるとそのあとの式は問題ないでしょう。 ・○○=△△を証明せよ。という問題で、○○=△△を変形していくという書き方はあまりよろしくないです。 ○○=□□=☆☆=…=△△とするか、○○-△△=…=0とするのがいいでしょう。 ・途中の式変形でループおこしてしまっているのがわかりますか? 例えば一番最初に2,3倍角の公式で最初のsin3αを変形しているのに、だいぶ後(sinαで割ったあと)の「3倍角の公式より」の部分で3sinα-4sin^3αをsin3αに戻してしまってますね。 式変形をしていく時は、(よっぽど先が見えていない限りは)何らかの信念を持ってするのがよいです。例えば、角度の中身は2αや3αになってもいいから、次数を落としていく、とか。あるいは、次数が上がってもいいから角度は全てαにする、とか。 そのようにすると漏れやループが起きにくいです。 今回のやり方だとループを起こしてたりするので何か途中で項が増えてる気が…結構複雑な式なんで確実ではないですが。 で、三角比(三角関数)の公式は2倍角や3倍角だけじゃないですよね? ・三角比の相互関係 ・和⇔積変換 ・半角の公式 ・π/2絡み、π絡みの変形 この辺りを使うことももっと考えましょう。 特に積→和と半角の公式は次数を下げることができるのでお勧めです。 例えばあなたがつまったところから三角比の相互関係(sin^2α+cos^2α=1)を使って変形するとcosの3次式に変形できることがわかりますか? ただ、この問題の場合cosの3次式を作っても意味がないんです。理由は「cosの3次式を作っても、α=2π/7であることをいかせないから」。3次式を作ると因数分解をしたくなりますが(ならない?)、因数分解したところでcos2π/7の値を知らない以上因数分解した式が0に出来ないですよね。 ということで(?)、今回の問題で大事なことはα=2π/7であることを如何に利用するか、ということになります。 そう考えると、π/2絡みの変形やπ絡みの変形がよさそうだ、ということがわかります。 例えばπ/2-π/7=5π/14のようにπ/2から引くと分母が必ず14になる一方、π/2-9π/14=-π/7のように、分母が14ならπ/2から引けば必ず分母は7になります。 だからなんだって思うかもしれませんが、和積の変換は角度を「足して2で割る」「引いて2で割る」の作業が入るため、分母が7のものを14にしたり14のものを7にしたり出来る変形があるってのは嬉しいことなんですね。 ちなみにで言えば、私は 左辺を通分→分子を和積変換→cosの方をcosθ=sin(π/2-θ)で変形→約分→分母に倍角の定理→分子のsinをsinθ=cos(π/2-θ)で変形→約分で左辺になりました。 参考になれば幸いです。

noname#154238
質問者

補足

△OABは内接してませんか?OA=OB=半径でABより弧の方が外にありますから内接してると思ったのですが 中心角がπ/7じゃおかしくないですか?360゜を7つの辺で7分割したのだから∠AOBは2π/7だと思うのですが 左辺と右辺を変更しちゃダメなんですね ただ左辺をどうしたら右辺に近づくか分からないです

関連するQ&A